
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
オール電化=原発の余剰電力割引です
オール電化を導入する事は原発を賛成しているのと一緒のように感じます
原発が稼動してない今
いつまで深夜電力割引が続くのでしょうか?
私は疑問に思います
電気料金は電力会社が自由にかえれます
ある程度オール電化の家が増えれば
電力会社の何をすると思います?
さらにどの業界も人口が減って 先細りです
今のうちにオール電化インフラ整備を推し進めておけば・・・わかりますよね?
電気代を上げれば ぼろもうけ出来ます
※オール電化割引はいつまで続くかなんて誰も保障していません
ちなみにソーラーパネルの電気買取期間は設置後から10年間です
毎月約一万円の買取金額になるそうです
10.000円×12ヶ月=120.000円
120.000円×10年=1.200.000円
10年でペイ出来ますか?
故障したら?
ソーラーパネルは誰が掃除を?
日中自宅にいるのならソーラーも意味があると思いますが
共働きなら 正直投資した額は回収が難しいと思います
※どちらが御得かは 今後の電力会社しだいです
※あくまで推測、個人の意見ですので ご自身で判断して下さい
No.5
- 回答日時:
オール電化にしただけでは電気代はおそらく年間で数万円くらいしか変わらないと思います。
オール電化+高気密高性能住宅であれば、オール電化の恩恵を最大限受け取ることができます。要は夏は涼しく、冬は暖かい、室内は汚れにくく、住んでいる人間は病気にかかりにくい、家の寿命も長い、耐震、耐火、耐熱などに優れていて、肝心の電気代もさらに省エネになる分、普通のオール電化に比べてさらにオトクになる。では、オール電化+高性能住宅にしたときの費用対効果はいかほどか?といえば、「少しお得」になる程度かもしれません。結構費用がかかるそうです。 私は資金が潤沢であれば、オール電化+高気密高性能住宅にしますけどね。
No.4
- 回答日時:
我が家もオール電化にしております。
(3人家族・エコキュートではない)共働きで子供も昼間学校ですので我が家の場合はメリットの方が大きいですよ。以前の住宅がプロパンだったため大幅に光熱費削減となりました。うちの場合は年間で3割以上安くなりましたよ。
真夏エアコンをフルに使っていた時でも以前の住宅のガス代+電気代よりやすかったです。
オール電化は確かに昼間の使用量は割高になりますが我が家のような生活スタイルの家庭の場合はオール電化にするとオール電化割引等がありますし、ガスの基本料がいらなくなるのでメリットが大きくデメリットが無い状態です。
オール電化のメリットデメリットは生活スタイルが大きく左右されますのであなたの家族が当てはまるかどうかをまず検討してみてくださいね。
災害時まあ確かに大変ですが自然災害、特に地震の場合はまずガスの方が一番に止められますしガスが一番普及も遅いです。(阪神淡路大震災の経験上です)災害時はオール電化に限らず大変です!!
暖房はストーブも一応置いてますが最悪でも寒さは着込む事も出来ますので。(室内で寒冷地でなければ何とかなります)
停電時は大き目の災害用ライトを用意してますしカセットコンロもありますしどうとでもなるのでは?
断水の場合は電気温水器等だとタンクにかなりの量の水(お湯)を貯水してますからしばらくは使えますよ。(以前に異物混入で断水した際に実際に水が使えました)私は一応ペットボトルの水を数本備蓄してますけどね。
流石に停電時のお風呂は無理でしょうけど・・・。
ご参考までに。
とても的確にお答えいただいてありがとうございました。我が家は昼間もいて、家族の形態も違いますが、とても参考になりました。災害時にガスのほうが先に止められるというのも知りましたし、納得のいくお答えでした。
No.3
- 回答日時:
日中、家庭内に人がいない家(共働きで、子供も夕方まで学校から帰ってこない)であれば、オール電化のコストメリットが享受できるでしょう。
我が家は、そのパターンです。しかし、そうでない場合は、コストが安くなるかどうかはわかりません。夜間電力は確かに安いですが、日中は割高な設定になりますので。
お風呂等給湯については、例えばエコキュートにすれば月当たり2~3千円という話も聞きます。しかし、現在のガス?によるコストがいくらかも問題ですね。(投資をエコキュートが壊れるまでに回収できるほどの差額か?)
電力会社も、そのお客さんの使い方からシミュレーションしてくれる筈です。一度、シミュレーションされてみては如何でしょうか?
参考URL:http://www.denka-life.com/simurate/
ありがとうございました。風呂釜を新しくして、カワックまでつけちゃったことが〔いまだに支払ってる〕ちょっとネックになってるわけで、一度シミュレーションしてもらうといいですね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは、新築の際オール電化(IH+エコキュート370L)を採用しました。
あくまでも我が家の場合を、、、4人家族(夫婦+小学生2人)
メリット
トータルでの光熱費は割安になりました。(5~8千円/月)
従来の(都市ガス+電気料金)半分というわけにはいきませんでしたが、「こんなに安くなるの?」って驚きました。
節電を意識するようになりました。
と言っても、ケチケチ生活ではありません。
デメリット
今のところ特に感じていません。
停電や災害時については、田舎暮らしですので、炊き出し用の釜や鍋は
隣の実家に行けばありますし、強いて言えば飲料水の確保くらいですかね、どこのご家庭も一緒だと思いますが、、、
No.1
- 回答日時:
自分もオール電化を検討中ですが、
「停電や、災害のときに暖房などの手段…」
もはや日本の一般的家庭では電気無しでは現状の快適な生活はできません。
風呂も給湯も暖房も商用電源が必要なものが多いです。
(当然冷房も)
#高層で自家発電なしであれば水も止まる知れません。
災害時の対策が必要ならば、昔ながらの芯を上げ下げするストーブや、カセットガスコンロ、ライトなどを準備しておく必要があります。
(いわゆるストーブも含め、キャンプ用品で一通り揃います。)
電気料金(光熱費)に関しては各家庭で異なるのでわかりません。
オール電化を検討中だとか・・あなたも前の回答者の意見がとても参考になったんじゃないでしょうか。同じ立場の方の意見も参考になりましたよ、頑張って光熱費をお安くしましょう。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電柱に植物のツルがはいあがっ...
-
幹線か分電盤の交換と電力会社...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
電気容量について
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
入居まえの工事に使った電気代...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
30Aってどれぐらい?
-
高圧から低圧への電気工事と考...
-
田舎の土地に水道と電気だけ引...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
隣の家が、私有地に電柱を立て...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
受水槽の電源について
-
太陽光発電を始めるか迷ってい...
-
電力会社の敷地内電柱設置の地代
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
30Aってどれぐらい?
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤を分割したい
-
電柱に植物のツルがはいあがっ...
-
教えてください。我が家の、電...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
高圧から低圧への電気工事と考...
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
深夜電力契約仕様の電気温水器...
-
市営住宅・県営住宅などにお住...
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
おすすめ情報