No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#5です。
ご返事ありがとうございました。>本能的、というのは脳を経由しない感覚で、
直感的、というのはひらめき的な思考回路を一瞬にして経由しているのかな
:という感じだろうと私も思います。
もう少し煎じ詰めれば、
【本能的】は「脳を経由しない」→『命の本質に関わる事柄に対する直感』という解釈もできるよかもしれません。
『命の本質に関わる事柄に対する直感』がひらめくように発揮される場合もあるでしょうから、
「>入れ替えてもおかしくない文例」も出てくると思います。
しかし、それは前回の例で言うと、
・女性は男性の嘘を本能的に見極める能力がある、と良く言われている。
だけということになるでしょう。
以下、入れ替えた場合にどのように不自然になるか記してみます。
<「彼は嘘を付いている」と本能的に私は思った。>
この場合は完全に不自然とは言えないかもしれません。
しかし、この表現が自然であるためには、
嘘によって「私」の本質、あるいは生命が根底から覆されるような非常に悪質で切羽詰った嘘である必要があると思います。
<「今日の晩ご飯は刺身だ」と本能的に私は確信した。>
刺身を食べなければ「私」が死んでしまうような状況。
あるいは、刺身に毒が入っている可能性が高く、それを食べると「私」が死んでしまうような状況。
において初めて自然な表現ということになるでしょう。
<猫は直感的に、エサをくれそうな人間の側に寄ってくる。>
単に猫に対して閃くという脳の過程を表わす言葉を使うのは不適当と言う以前に、猫の生死に拘わる事柄なので「本能的」とする場面でしょう。
<本能的に物を言うのではなく、論理的に言うように心がけたいがなかなか思うようにいかない。>
これは明らかに不自然だということはご理解いただけるでしょう。
<人を愛するのは直感的な習性であるから、論理で説明しきれない部分が結構多い。>
これも不自然ですね。
「ひらめきで愛する」という解釈も全く不自然とは言えないでしょうが、「習性」という言葉がある以上「本能」でなければ落ち着かないでしょう。
「直感で人を愛していると思い込んでしまうことは、しばしば後悔につながる。」
などといった文であれば自然に聞こえると思いますが。
これらの回答は、論理的に書いたとは思いますが、時間をかけずして即座に書いた場合、
直感的に返信した、
本能的な返事を書いた、
どちらなのでしょうね???
。。。
いろいろ、説明、理論で砕いて書いてくださったので少しは理解度がそれなりにimproveしましたが、、理論的には無理やり的にしても納得させられますが、完全とはいきませんでした。が、論理的に、共通点が見いだせられたことは事実です。 論理性と感性は、また違うのが、これまた問題なのですが。。。
大変ありがとうございました。 自分なりの精一杯のところまで持ってきていただけたと感謝します。
返事を下さったことがとくにありがたい。 どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
・直感的=論理的には説明できない、体内から直接湧き出てきたような感覚。
・本能的=動物が生まれながらにして持っている、生きるための基盤となる部分に関する本来的能力。
といったところでしょう。
・「彼は嘘を付いている」と直感的に私は思った。
・女性は男性の嘘を本能的に見極める能力がある、と良く言われている。
・「今日の晩ご飯は刺身だ」と直感的に私は確信した。
・猫は本能的に、エサをくれそうな人間の側に寄ってくる。
・直感的に物を言うのではなく、論理的に言うように心がけたいがなかなか思うようにいかない。
・人を愛するのは本能的な習性であるから、論理で説明しきれない部分が結構多い。
うーん、、、やっぱ、難しい。
みなさんに頂いた回答すべて総合させて、
なんとなく、
本能的、というのは脳を経由しない感覚で、
直感的、というのはひらめき的な思考回路を一瞬にして経由しているのかな、
という感触は持ちましたが、
例を見ても、中には入れ替えてもおかしくないような文例もあったりで、、、
使い間違えたら、たとえば、どうなるのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
#3です。
何度もすいません。マシなのをおもいついたので。直感的に早く海に飛び込まなければ危ないと思ったが、
荒れ狂う極寒の海には本能的に飛び込めなかった。(タイタニック沈没の場面にて)
2度もありがとうございました。 #3のほうでは、いっぱい掲げていただいて感謝、感謝。
が、、、みなさんにまとめて返答する欄がないので、最後の方のあとに記入しましたが、
いまひとつ、やっぱ、自信ないというか、
本能的に違いが掴めない
直感的には見極められない
このどちらの表現のほうが正しいか、さえ、わからないし、、、
なんだろ、
あのね、ふたつとも、理論的とは対極線上にあると思うので、よけいに論理的には理解できないというか、、
うーん、、、 すっごくありがたくいっぱい例をあげていただいて、なんとなく8割程度は、直感的に? 本能的に? 理解できたような気もするけど、
いざ、今後、使うのに、やっぱ、どこか自信ない、、、
どうなのでしょう。。。 うーん???
No.3
- 回答日時:
飢えた虎を前にして、本能的に身を引いてしまった。
いつ買ったかわからない豆腐を口にして、直感的に腐ってると思い吐き出した。
テレビで初めて見たとき、直感的にホリエモンは嫌われそうだと思った。
直感的にあの女は俺のタイプだ。
裸の女を見て直感的に襲いたくなった。
直感的にあの1万円札は偽造のように思える。
本能的な欲望 直感的な欲望とは言わない?
直感的に答えてしまった回答だ。
本能的には早く寝ろと言っている。
例を、本能的に? 直感的に? (ああ、これらさえ、難しい、どちらが正しいのか???) 掲げてくれた一番なのは、あなたでした。
けど、返信に対する返事がありませんでした。
なので、閉じるのにあたって、返事を下さった方がまず第一優先となります。ごめんなさい、2番目になります。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
本能的:本来備わっている能力に基づいて。
自動的に直感的:外部からの刺激に対して、これまでの学習した記憶の蓄積に基づいて、短絡的に。
ボールが飛んできた場合、「当たると痛いから」と考えることなく、避ける行動をする。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
やっばり神とかって人間が考え...
-
笑顔の不細工な女性
-
一理って何キロですかよろしく...
-
人間は、猿から進化したと言い...
-
クリトリスが大きいほど、感じ...
-
「それを知らなければ、もぐり...
-
人の事を一般に「人間」という...
-
芸術は何のためにあるのですか
-
どうして笑顔って世界共通なの...
-
人間て知らないうちに自然を破...
-
人間は皆格下とか格上とか決め...
-
なぜ人間は、長く生きれるよう...
-
あの世の世界って宗教でさまざ...
-
偏差値45の福祉学が学べる大学...
-
韓ドラの나도 인간이니?って、...
-
人類の根本的な弱点
-
動物には、発情期がありますが...
-
妬みを感じない人は負けている...
-
「喜怒哀楽」とはどういう意味...
-
納得のいく死生観
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報