dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーストラリアの地理には詳しくありませんが、他の大陸のように大きな文明の痕跡が見つかってないのはなぜでしょうか?
まだ発見されてないだけでしょうか?

A 回答 (5件)

>まだ発見されてないだけでしょうか?


 なかったんでしょう。発達しなかったんだと思います。
 この原因は他の方もおっしゃっていますように、長期間の他との隔絶状態が大きいといえます(他との交流がゼロとはいえないと思いますが、ほとんどゼロに近い)。
 日本の縄文時代も長かったですね(エイヤッとの勘定で1万年)。この間の進展はもちろんありましたが、弥生以降(現在までエイヤッと2千年)の発展のスピードと比べれば、その進展は超スローです。
 これはやはり他との交流が少なかったのが、一番の原因だろうと思います。
 我々が使っている物や手法は、世界でただ一人の人が発明し、それが世界中に伝わったといっても過言ではないと思います。少数の人口しかない他と隔絶されている集団で、文明が発祥発展するのは非常に難しいことだと思います。
 農耕の起源は一箇所ではなく、同時多発的に起こっていると思いますが、それでもその箇所は相当の大規模な社会集団の中の一人がやり始め、それがその社会全体に伝わり発展し、文明の発祥につながっていったものだろうと思います。
 私は猫の額よりまだ小さい畑で野菜や花を作っていますが、タネを蒔き収穫するまでは数ヶ月かかります。本格的な農業すなわち米麦だと年に一回しか収穫できず、長期の計画と辛抱を要するものです。
 アボリジニーのなかには、タネを蒔けば発芽し、成長していつか食べられるようになる、ということくらいは知っていた人は多くいたと思います。
 しかし、何ヶ月も待つということはしなかった、その必要性を感じなかったんでしょうね。本人達にとっては、腹が空けば歩いて食べ物を探し食べるという、計画性のない生活様式で足りていたと言えます。
 保存がきく米麦などの穀物の生産は、文明の発祥とは切れない関係がありますが、種まき→収穫→脱穀→調理 と、食べるまでには、ややこしいプロセスと時間が必要です。
 人口が少ない周囲と隔絶された社会で、自然に発生するのは難しいことだと思いますね。 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は、農業の手伝いすらしたことがなく、農業をなめていました。
おっしゃる通り、農作業というのは、簡単な気持でできる生易しいものではないですよね。それに辛抱強さもいる。
人間はちゃんと動機がないと、理屈でわかっていたとしても動かない。
これは、私も自分がそうですから、よくわかりますw
どんな発明も一人の人間が考えた…、そう考えるとなんか不思議な気持になりますね。

お礼日時:2006/12/13 07:36

ANo2の続きです。


「人口を増加させるために畑作をしなかったのか?」とのことですが、おそらくこれは「タマゴが先か、ニワトリが先か?」の議論に似ていると思われます。
すなわち「畑作による食糧供給の増加が人口増加に繋がった」のか「人口が増加したことによりHASA区が行われるようになった」のかはそれほど明確に区分出来るものではない、と思われるからです。
少なくとも子孫が絶えることがない程度の食糧供給が自然界から得られるのであればあえてそれ以上を求めない、ということもありえます。
あるいは自然界からの恵だけでは人口の維持が厳しいためには畑作が考え出され、それにより人口増加が著しくなった、ということもあるかと思われます。
いずれにせよ文化・文明の発展、経過は一様ではないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>子孫が絶えることがない程度の食糧供給が自然界から得られるのであればあえてそれ以上を求めない

ここのところが、私にはない発想でした。
恵みがあればあるだけ増えるものだと考えたのです。

これについて考え出すと深いです。
もう少し説明を頂けたら嬉しいのですが…

お礼日時:2006/12/10 02:51

他の大陸と早い時期(数万年前)に完全に隔絶されてしまったため、農耕文明が伝わらなかったからだと言われています。

気候的にも北部は冬でも暖かく狩猟採集のみでやっていけたことにも起因するでしょう。

農耕が無いという事は土木技術も発展しないという事で、文明は石を切り出したりする所まで進まず、遺跡も洞窟や巨大な岩に残る壁画などが中心ですが、あちこちで多くの古い物が発券されていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世界地図で見ると、東南アジア→ニューギニア→オーストラリアのルートで人が移動できそうなイメージがありますが、実際には困難を極めるルートだったのでしょうか?

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/09 20:31

大きな文明というのがANo1の回答にあるように「物質文明」を指すのであれば「そうしたものが必要なかった」ということでしょう。


水を引かなければ生活できない、から多大な労力を使って水道橋を作るのであって、自然の恵みの範囲内で充分、であればそうした建造物を造る必要性がありません。
また、人口が増加し、自然の恵みだけでは養いきれなくなって畑作その他の生産活動を拡大し、それによる領土意識、よりよい耕作地などを求めての戦争、守るための防御....というのが物質文明が発達するきっかけだろうと思います。
オーストラリアに巨大な物質文明がなかったとすればそうした競争などがなかったため、ということではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

必要性がなければ、発展はないというのは肯けます。
精神的なことはまた別の論議をするとして、水道橋を作るとか、兵器を開発するとか、そういうことです。

オーストラリアの自然の恵みの中では、畑作は定着しないものなのでしょうか?オーストラリア人は畑作をすれば、さらに人口を養えると考えなかったのでしょうか?
恵みが豊かなら、人口も増えるし、奪い合いも起こると思うのですが…

お礼日時:2006/12/09 20:28

 あなたの言う文明とは物質文明を指しているのでしょうか。

オーストラリアの原住民族アボリジニは非常に高度な精神文明を築いていたと思うのですが……。
 オーストラリアの歴史については以下のサイトを参照してみてください。

参考URL:http://www.let.osaka-u.ac.jp/seiyousi/pub/ozhist …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

私の場合ほぼ「物質文明」についての質問でした。
ただ、文明の定義をしっかり持っているわけではありません。
近年では有史以前の遺跡についての情報も入ってきますし、広く文化的なことについて知りたいと思ってました。

貴重な情報を教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2006/12/09 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!