
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
不浄役人とは町奉行所の中で、犯罪人の逮捕、処刑を担当した一部の役人を罵って言った言葉です。
お城から死体や罪人を運び出す、裏門の不浄門から付けられました。
町同心と言われた隠密廻同心、定町廻同心、臨時廻同心や、牢屋見廻同心などです。 その上役の町与力、牢与力も不浄役人と言われることもあったでしょう。
これらの同心の中には、手柄にする為無辜の罪人をでっち上げたり、金をせびるなどして、庶民から憎まれる者がいたからです。 この件で同心が処罰された記録があります。
町奉行所の奉行をはじめ、一般の役人は不浄役人と、ののしられる事はありませんでした。
No.3
- 回答日時:
質問文の主語がはっきりしないのですが、「町奉行所の同心や与力は不浄役人となめても」とは誰が「なめて」いるのですか?
一般に「不浄役人」というのは監獄の看守などのことと思いますが。今でも、受刑者に対する看守の恣意的な暴力や暴力団受刑者との癒着が報道されたりします。
No.2
- 回答日時:
一般的にいって、昔の人は実態のわからない雲の上の人をエライ人と崇め、見てわかる労働をしている人や給料の安い人を軽蔑する傾向がありますね。
今でもこの傾向は残っています。時代劇などでヤクザが侍と喧嘩するとき「やい、このサンピン侍め!」と捨て台詞を吐く場面をみかけます。このサンピンとは給金3両1人半扶持のことからきているらしいです。
そして直接悪者を捕まえる仕事は、汚い仕事でしょう。上品な人にはできません。
与力や同心には正義感に溢れ、貧しいながらも悪者を捕まえるのに、専念した人もいれば、そうでない人も多く居たと伝えられています。
用もないのに富裕な商家を定期的に訪ね、帰りに番頭から小銭を包まれた御捻りをたもとに入れてもらったり、恐喝まがいのことをやった人も少なからずいたと言われています。
またみんながみんな使っていたかどうか知りませんが、手先の岡っ引なんかも、目つきの悪い人が多かったでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報