
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
そのようなものを「文語体」といいます。
「古語」というのは,「語彙」を指すのであって「文体」を指すものではないと思われますので,いささか不適切な表現でしょう。
余談ですが,へたに文語じみた文章を見ると滑稽で仕方がありません。
「~(せ)し……」とか。助動詞「き」はただの過去助動詞じゃないはずなんですが。。。
以上,普段文語を読み書きしている人間でした。
「~(せ)し……」は見たことあります。わりと有名な方の作品だったと記憶しています。文法は難しいですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
なぜ,古語と呼ぶのに違和感をもたれるのか,よく分かりませんが。
たとえば,「~たまえ」であれば,古語の「給ふ(たまう)」ですね。
「たまふ」
〔動詞や助動詞の連用形に付いて〕~てくださる。お~になる。お~なさる。尊敬の意を表す。
「『この戸開けたまへ』とたたきけれど」(伊勢物語・二四)
(男は「この戸を開けてください」とたたいたが)
「与えん」であれば,「与ふ(あたう)」に意志の助動詞「む」をつけた形。
「む」
〔意志・意向・決意〕…(し)よう。…(する)つもりだ。
「いとをかしげなる猫なり。飼はむ」(更級日記・家居の記)
(とてもかわいらしい猫だ。飼おう)
なお,「む」は中世以降は,「ん」と表記され,さらに中古から中世前期にかけて発音が「ン」から「ウ」に変化し,助動詞「ウ」になりました。
「あたへむ」が「あたえん」「あたえよう」になったわけです。
よく分からない言葉は呪術的な印象を与えます。お経は意味が分からない方がありがたいでしょ?
文字も古代ルーン文字とか言われると,お守りになりそうじゃないですか。
でもあんまり訳が分からない言葉だと,ストーリー展開上,不都合なので,古語を使うことで雰囲気を出すのです。
詳しい説明ありがとうございます。高校時代の古文の記憶が少しよみがえりました。
確かによく分からない言葉は呪術的な印象を与えますね。謎めいてるというか。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
質問者さんは、たとえば「古(いにしえ)の神よ、雨を降らせてください」と、「~ください」という現代語の代わりに、「……雨をふらせたまえ」というように「~たまえ」という古語を使うという、「言葉遣い」について質問していらっしゃるのですよね。
それでしたら、おっしゃるとおり「古語(別の言い方では〈文語〉」と呼ぶのが適切です。昔の人はそういう言葉遣いをしていたので、造語ではありません。
たとえば、鎌倉幕府の三代将軍・源実朝の和歌に、
時によりすぐれば民のなげきなり 八大龍王雨やめたまへ
というのがあります。農民が多かった当時は、雨が降ると田畑がうるおい、庶民は喜ぶのですが、場合によって、降りすぎれば、洪水を起こしたりして、人々の嘆きとなります。だから、実朝は竜王に、雨をやめてください、と願ったのです。それが「雨やめたまへ」(「へ」は歴史的仮名遣い)です。
漫画や映画では、呪文等の場面で、古めかしい、おごそかな雰囲気を出すために、わざと昔の言葉遣いを用いているのです。
「枕草子」や「新古今和歌集」など古文の作品を読むことの多い私には、「~たまえ」や「~与えん(=与えよう)」「~せんことを(=私が願うのは、~することを」は、読み慣れた古文と何ら変わりはなく、古語と呼んでなんら違和感は感じません。
※実朝の歌に関しては、下記URLの、「2006年06月26日 将軍実朝~神秘的能力の持ち主(3)」の項をご覧ください。
http://genji7.paslog.jp/category/31074.html
古語で大丈夫なんですね。古文アレルギーの私にとって、古語というと平安時代のイメージが強く、違和感を感じていました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 「花束みたいな恋をした」という映画で 麦が「電車に乗る」を「電車に揺られる」と表現したシーンがありま 3 2022/10/10 01:32
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
- 韓国語 韓国語に付いて 1 2023/08/07 15:22
- 日本語 「言語化する」って言い方、どうなの? 「文章化する」「言葉で説明する」ではダメなのか? 9 2023/08/01 18:03
- 教えて!goo 教えてgooへの投稿(質問・回答)は、語彙力の向上に役立つと思いますか? 11 2022/11/06 10:43
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
- 日本語 私は今、趣味で物語を作っています。古語を使った呪文を考えているのですが、古語の知識に疎くて…。 全然 3 2023/05/28 02:26
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 今の時代は女の子や若い女性は女性言葉は昔と比べて使う人は少なくなったんでしょうか?使わなくなっている 4 2022/10/15 20:53
- その他(恋愛相談) 恋愛候補の女性の言葉遣いで幻滅するのって何がありますか? 1 2023/02/21 00:05
- 学校 教育学部に通う大学生です。以前から大学の友達の言葉遣いが気になります。クソ〇〇〜とか仲が良くても悪く 2 2022/11/29 20:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PAでのウェッジについて
-
「観させていただきました」と...
-
松本小雪さんは、いま、何をし...
-
コードの「1CT」と「2CT」の違...
-
遠くから見つめる男性の心理は…
-
「フィナーレ」の対義語
-
導入部、イントロの反対は?
-
ACT2って?
-
30越えてるフリーターでプライ...
-
「役」の語源を教えてください
-
「あいうええおあお」って
-
「ポカをする」「とちる」の語...
-
呪文を唱える時などの言葉遣い
-
四柱推命で、自星・印星大過と...
-
舞台の上手(かみて)・下手(...
-
宝塚の人に似てるって?どんな顔
-
舞台中のトイレについて
-
AVの旅館・シティホテル撮影...
-
「三間四方」とはなんて読むの...
-
講演会などで後ろに掲げる看板...
おすすめ情報