dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事柄、慶事・弔事の袋を良く使うのですが、
金額と住所の書き方について、いつも迷ってしまいます。
特に、水引が印刷されている簡易なタイプのものについて、
教えていただけたらと思います。

水引が印刷されている袋は、
大きく以下のように分かれると思います。
1)封筒タイプのもの
2)紙が折ってあるタイプで、中袋のないもの
3)紙が折ってあるタイプで、中袋のあるもの

<質問>
1.
1)は、2)と3)に比べると最も簡易のタイプなのかな?と
思っていますが、合っていますか?

2.
2)と3)については、用途によって、
何か違いがあるのでしょうか?

3.
中袋のないタイプは、外袋しかないので、
裏側に金額と住所を入れるようにしています。
しかし、ものによっては、裏側にその欄がないものもあります。
そういう場合は、別に中袋を用意して、
金額・住所を書くべきでしょうか?
また、中袋のあるタイプで、
中袋を使わないのはマナー違反なのでしょうか?

4.
こういうケースでは中袋を使ったほうがいい、とか、
使ってはいけない、とか、そのようなマナーがあれば、
教えていただけたらと思います。

よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (2件)

ご質問が、会社の総務的なことなのか、質問者さん個人の事なのかわからないので、織り交ぜて書きますね。


(仕事関係でのことは、職場の先輩から習ったことです。)

1)は、2)と3)に比べると最も簡易のタイプなのかな?と
思っていますが、合っていますか?
  →そう聞きました。仕事関係では使うなと言われました。個人的には、直接渡せなくて郵便で送る場合(現金書留)、1万円くらいまでなら使っています。

2)と3)については、用途によって、
何か違いがあるのでしょうか?
  →慶事には中包み必須、弔事とお見舞いはは中包み無しで。これは、祝い事は重なるように、逆に弔事とお見舞いは重ならないように、という意味があります。
最近では弔事用にも中袋を同封して売っていますが、これは使わず、現金を直接入れます。仕事でも個人的にも、これは守っています。

3.
中袋のないタイプは、外袋しかないので、裏側に金額と住所を入れるようにしています。しかし、ものによっては、裏側にその欄がないものもあります。そういう場合は、別に中袋を用意して、金額・住所を書くべきでしょうか?
   →中包みがない場合、金額は熨斗袋の裏に書きます。仕事関係の場合、住所はどこにも書きません。住所は、お返しやお礼状を送る時に必要なので、書かないことでそれらが不要の旨をあらわします。
お渡しした時や後日に問い合わせがあった場合にも、辞退する旨をお伝えしています。
個人的にも最近は書きません。
慶事の場合は相手から連絡が無ければ判らないことなので、逆に考えれば、相手はこちらの住所を知っている間柄のはずです。
弔事の場合は、最近は帳場で住所・名前・金額などを書く紙を用意されている事が多いからです。言葉は悪いですが、二度手間をかけないということです。

また、中袋のあるタイプで、中袋を使わないのはマナー違反なのでしょうか?
   →同封して売っていたとしても、マナー違反ではありません。理由は前述の通りです。

4.
こういうケースでは中袋を使ったほうがいい、とか、使ってはいけない、とか、そのようなマナーがあれば、教えていただけたらと思います。
   →中包みの使い分けについては前述しましたので、それ以外ですと、慶事の場合は祝儀袋の使い分け、お見舞いの場合、弔事の場合の表書きの使い分けなど、注意すべき事はたくさんあります。
熨斗袋の上下左右の向きにも注意が必要です。
詳しくは、検索されるとたくさん出てきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変参考になりました。
検索していろいろ調べてみます。

お礼日時:2006/12/16 16:48

金額によって使い分けていますね.メーカーによっては参考金額が書いてあります.


ご当人達に直接渡すものは,中味と袋の体裁は考えますが,香典の場合は受付で開けて中味をチェックし,空袋は別にまとめ,恐らく当主もそのまま廃棄してしまうでしょうから,余り気を使うことありません.受付からすると中袋が無く,金額がきちんと記載されていれば十分です.
名前は崩さず,楷書がいいです.(崩したはんこのものは最悪です.)

http://sogi-iso.jp/jouhou/sougi06/06_5_4.html
http://www7.ocn.ne.jp/~kobayasi/tisiki/a4.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

崩したハンコのものは、最悪、というのは参考になるご意見です。
できるだけ筆で楷書で書いています。そのほうが良いのだと分かりました。

香典と慶事では異なることも良く分かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/16 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!