
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
そういう相談に乗ってくれる担当教授が学科にいるのではありませんか?
ちょっと相談してみると良いですよ。
理系の場合今のうちから動くんだっけかな。
私は進学したんでよく判りませんが。
進学率なんてせいぜい8割程度でしかないわけです。ということは2割はあなたの仲間でしょう。
全く情報が入らないというのは間違いだと思いますよ。
また、研究室に所属すると、師匠と弟子の関係になるわけです。
自分の弟子の就職に関心がない大学教授は希でしょうから、当然そういう事例は知っているはずなのです。
そういうわけで担当教授か相性の良い教授に相談してみると良いです。
教授のコネで押し込んでくれるかどうかは、大学のレベルや教授(あなたの将来のボスね)の顔の広さやあなたの希望就職先で変わってくるでしょう。
そういうこともあるんで、ただ文系の真似をしても意味がないように思います。
No.6
- 回答日時:
確かに学部で就職する人はあまりいません。
ほぼエスカレーター式に院に行きます。なぜだか分かりませんが。就職がよくなると思っているんだか分かりませんが。
学部卒で就職活動する場合は担当教官に話をすれば融通が利くと思います。院卒の人でも同じ条件で就職活動しますから。
むしろ院卒の方が忙しいかもしれません。
最近は教授推薦が減ってきているようなので一般応募という形になるでしょうか。リクナビに登録してエントリーするという形です。
私の研究室は国立一般大学でしたがみなそうやっていました。
院卒が条件といいますが、就職の条件ですか?
確かに研究職になりたいのならば院に行くべきでしょう。
また、研究を続けたいなら院にいっても悪くないんじゃないですか。
就職したいなら就職した方がいいと思います。
頑張ってください。
No.5
- 回答日時:
そんなに忙しいですかね。
卒論締め切りまでまだ間があるし、後期のテストは2月くらいですよね。
勉強も就活もやったら遊ぶ暇はないでしょうが。
院卒条件なのはほぼ研究職です。
最低マスターまでいってないと専門学んだなんて言えないからでしょう。
そもそも院いったら院いったで修論あるし、
同じくらい忙しいと思いますが。
ただ、学部卒でも推薦などもありますし、学部卒だから不利ってこともありません。
文系就職も考えてると大変でしょうけど。
ぜひがんばってください。

No.4
- 回答日時:
私は、大学院にはいっていませんが、卒業研究が忙しくて就職活動をあまりできませんでした。
私の指導教官は、私が大学院にいくとかってに思い込み就職活動が非常にやりにくっかたです。大学院生も就職活動が大変で会社回りをしていました。私は、国立大学理学部出身です。No.3
- 回答日時:
地方国立の工学部やMARCH(あるいは日東駒専でも?)クラスの工学部なら、学科(大学の就職部ではありません)の就職担当教授に人数を指定して推薦依頼が来ます。
学科内の掲示板(紙のものや電子掲示板)にその情報が出ますから、希望を出せば、推薦依頼数以内で卒業もできそうなら教授は推薦してくれます。推薦状があっても必ず採用されるとは限りませんが、筆記試験免除(自由応募だとここで落ちまくるんですね)とか旅費支給などの条件があり、かなり有利です。中にはいきなり役員面接で即内定という例もあります。その代わり、推薦依頼を貰って内定通知が来たら辞退できません。自由応募で行きたい会社から内定が貰えたからと辞退でもしたら、就職担当教授が相手の会社にいって土下座する事態になります。
三流私立だと推薦依頼はあっても全体学生数に比べれば僅かだし、有名会社からは来ないこともあって、学生は自由応募で受けることが多く、3年次の2-3月頃からは説明会回りになります。したがって、文系学生と同じようなパターンになります。ただ、会社の業種や職種はある程度絞っておいた方が良いでしょう。
文系・理系問わず受けるのは自由ですが、一般事務を希望する理系の学生は、えてして文系の学生に一般常識、語学、対人折衝能力などで負けることは心に留めておきましょう。
No.2
- 回答日時:
国立大の工学部から就職しました。
>文系の学生と違い…
それくらい知ってるし、わざわざ文系を引き合いに出さなくても…
理系就職組はみんな同じ条件ですよ。
総じて理系の方が少ない活動量で就職しやすいから、むしろ数十社受ける文系より有利。
>授業はサボれないし
当たり前です。
>後期のテストできなかったら
卒論着手要件も満たしていないほどギリギリなんですか?必修単位が少し足らないくらいなら4年で取得すればいいので、留年せずに済むはずなのですが…
>周りは半分以上院に行くから就職の話しないので…
半分弱でも大いに収集できますよ。5人程度仲間がいれば十分だと思うのですが…
>理系の学生が院に行くのは院卒が条件というのがあるけど…
ん?何の条件?
>この時期はめちゃくちゃ忙しいから…
例年通り授業を受けて、単位を取るだけですが。
例年遊び時間もないほど忙しいのですかね?
遊び時間を就活に注げば万事解決だと思いますよ。
愚痴にしか聞こえません。
アドバイスとしては就職活動より留年阻止からするべきです。
No.1
- 回答日時:
理系の学部卒で企業の研究室に就職しました。
私の大学(旧帝大)の場合
4年の5月には就職先が決まり
遅い子でも6月あたりには行き先が決まってました。
理系で就職活動は聞いたことがありません。
理系の場合ほとんど推薦みたいなものですから
就職担当の教官にここに就職したいといえば
すぐ推薦状と相手先の企業に連絡を入れてくれ
後日指定された日に推薦状を持っていって即面接。
(私の場合当日は一人だけでした。)
面接はほぼ内定と一緒です。
私は女性ですが男子で院に進まず就職した人もほぼ同じ感じでした。
ほとんどが研究室や検査センターなどへ就職していきましたが
Kビールの営業にいった男子もいました。
おそらくあなたが思ってみえる就職活動(会社を色々まわる)は
文系のやり方ではないでしょうか。
心配なさらなくても大丈夫だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 大学の単位に関する質問です。 文系の学生は就職活動のために、1、2年で出来るだけ単位を取ると思うので 5 2023/07/31 18:02
- 大学・短大 大学は4年間の単位数は124単位と聞きましたが、これは文系と理系によって差はありますか? よく文系は 7 2023/07/16 22:58
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- その他(悩み相談・人生相談) 3留が決定しました 5 2022/12/09 12:51
- 大学・短大 大学の理工学、理学部の数学科に行ったら 教師以外でどのような職業につけますか? また、就活の際、理系 8 2022/11/14 18:11
- 学校 大学の学部変更 2 2022/09/15 18:37
- 新卒・第二新卒 4年間で卒業した文系大卒よりも、1年や2年留年をしていたとしても理系大卒の方が就活が有利なのか? 4 2023/05/26 19:16
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 就職 身長187cmです。 ぼくは精神障害の高校生です。合理的配慮をしてもらいながら大学に通おうと思ってい 2 2022/09/04 10:40
- 就職 私は特待生(授業料半額免除)でfラン理系大学に通っている3年です。 そろそろ就活を考え始める時期なの 9 2022/05/24 17:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学は4年間の単位数は124単位...
-
理系大学3年生なんですけどお聞...
-
名城大学生の知り合いで名大、...
-
理系より文系の方が楽なら、理...
-
やっぱり理系って忙しいんです...
-
理学部数学科の忙しさ
-
文系よりも理系の方が偏差値が...
-
大学1年の理系なんですが、実験...
-
大学生の言う「課題が多い」と...
-
国立大学理系が就職無敵で学歴...
-
理系の忙しさを理解してくれない
-
東大の理Iか、東工大の金融工学...
-
旧帝大クラスの国立の理系を出...
-
情報系・・
-
編入生の就職における「学業以...
-
文系の人は性格悪くないですか...
-
理系で警察官
-
理系から文系に文転して、旧帝...
-
大学は文系と理系では遊べる時...
-
理系から考古学に関わりたい・・・
おすすめ情報