重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

だいたいでいいのですが
理系大学、主に医学部の授業は遅いときで5時か6時には終わるでしょうか?
日によって違うとは思うのですが、回答をお願いします

A 回答 (5件)

医歯薬獣医系は専門に上がると選択はほぼありません。


ほぼすべて必修の授業がパンパンに入っています。
必修で全員22時などになります。
実習が解剖実習や病院実習ですから選択にはならないですよね。
文系に比べ理系ははるかに大変ですよ
    • good
    • 0

大体どこの理系学部でも午前が授業で午後が実験(昼過ぎとか3時ぐらいからとか)のようです、また実験は最低でも週3回はあります



他の回答者も仰っていますが、5時か6時に終わるのは“早い方”だと思います
    • good
    • 0

理系は実験、実習がありますから、それがある時は遅くなります。


授業の日は五時ぐらいですが、実習の日は教授の考えしだい
うちの解剖の教授は厳しかったので、解剖がある日はいつも午後10時を回ってました。
もちろん七時ぐらいに帰れる大学もあるようです。
当時理工学部の彼女と付き合っていましたが、彼女も5時から午後8時までみたいな実験がしょっちゅうでしたよ

この回答への補足

理系学部はよくしらないのでわからないのですが
選択する科目によって6時ぐらいまでにはおわれるのか
必修科目によって10時とかになるのでしょうか?

補足日時:2009/05/05 22:38
    • good
    • 0

弟が現在某大学の理工学部に在籍していますが、入学後暫く経って連絡を取った時、「明日は7時まで学校だ」というようなことを話していました。


大学・学部によって違うのかもしれませんが…。
    • good
    • 0

結論を言うと、大学によって違うと思います。


ちなみに私は理系ではありませんが、
6時は遅いとは思いません。むしろ早いほうかな?と感じました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!