重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 自分はとある大学の工学部の人間です。自分で言うのもなんですが、完全に理数系の人間です。文系科目はどうしても好きになれません。しかし一般的な大学ではやはり一般教養として社会・人文系の講義の履修が卒業条件に絡んできます。
 理系的な要素を含んだ教科はないものかといろいろと詮索しつつ、心理学や論理学など(正直「理」という漢字を惹かれただけですが・・)を試しに一度だけ受けてみたりはしたのですが、どうにも興味がわきません。基本的に黒板に書かれた事項を項目的に板書して覚えていくことは苦手ではないのですが、延々と抽象的な説明を続けられることに免疫がないようです。
 ぜひ理工系で同じような待遇の方にお聞きしたいのですが、何か適した科目はありませんでしょうか。もちろん講義方針は大学によって大きく異なるものもあるし、個人の感じ方にもよるとは思いますが、どんなアドバイスでも本当にありがたいです。

A 回答 (6件)

こんにちは



商学部と工学部の両方を卒業しました

>一般教養として社会・人文系
どんな科目があるのかわかりませんが、まずは「経済学」でしょうね
経済学というの数式が駆使されます。

他は経営学とか統計学とか認知心理学・・

このあたりは抽象的ではないと思います

他はどんな科目があるのかわからないとなんとも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二学部も卒業したんですか!すごいです!
経済学はかなり距離を感じていた科目なのですが、数式も関係してくるんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/03 16:17

No.1さんが書いていらっしゃる経済学は私もおすすめです。



歴史系もおすすめです。あなたの専門がわかりませんが、どの専門にも歴史がありますが、それは一般的な歴史とも関連しているからです。戦争によって広まった科学技術も多いですよ。

あとは環境学や法学のような科目です。
環境学は理系的な側面も多いですし、環境と科学技術は切っても切り離せないものになっています。製品として出す場合には環境基準を満たす必要がでてくる場合もありますが、そこでBODなどの意味を知る必要があるでしょう。
また、法律も似たような関係です。例えば日本車がアメリカで広まった理由の1つとしてはアメリカでの厳しい法規制がありました。

このように関係深いものは多いです。それに大学生をでたのですから、一般教養を身につけている必要があると思いますよ。
    • good
    • 0

講義にないかもしれませんが、「科学哲学」がおもしろかったです。



哲学というと嫌なイメージがあるかもしれません。
私も当初は哲学かぁと思っていたのですが、予想とは全く違いました。
科学哲学は理系が行っていることを明快にしてくれます。

科学的に説明するってどういうことなんでしょうか。
ニュートンの法則は真ではないのに、何故利用されるのでしょうか。
昔は成功とされていた理論が、今になって偽とわかったのであれば、いま真である理論が真であるなんていえないのではないでしょうか。

科学を使うものであれば少しは学んでおくべき学問だと思います。
予想外に楽しい授業でした。

もちろんやる内容や先生によるとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念ながらまったく同じ科目はないようです。ただ、自分はもともと歴史と並行した科学の考え方の変化などには興味がある人間です。重なる部分がある科目を探したいと思います。

お礼日時:2008/10/03 16:40

論理学なんてどうでしょうか~


理系向きかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

論理は数学の一分野でもありますし、やはり関連は濃いのでしょうか。
論理については改めて講義内容について調べてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/03 16:34

興味の無い科目のつまらない講義も、そつなくこなす、その技術が、就職後に役に立つと思います。

好きな仕事ばかりできる訳ではないですからね。苦行だと思って耐えるべきです。笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

興味云々のみの判断なのは重々承知しています。ただ少し視野を広げていくことは大事だなと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/03 16:30

一般教養の話ですよね。


あの糞くだらない。
あんなもの、概ね真面目に取り組むに値しませんよ。
だって講義する方が手抜きですから。
教養のない専門バカに教養の講義ができるハズがないのです。

あんな物は概ね教養にもならないし何にもなりません、ただ時間が無駄なだけです。
右の耳から入って左の耳から抜けていっても良いんで、単位だけ落とさないようにしてください。
場合によってはそれでも良い点数だけは確保してください。
それだけのことです。
そこで問われるのは要領の良さでしょう。
それだって社会で生きて行くには重要なことですよ。

私もそうでしたが、一般教養で大学が嫌になる、という例はおそらくいくらでもあるでしょう。
真面目に相手にしないことです。
何十年物間腐り続けてきた文科省がそう決めたというだけのことであって、それが原因ですから。
あんな糞講義を受ける必然性はどこにもありませんから。
どれも興味が持てない場合はどれも条件が同じなのですから、先輩に話を聞いて、楽勝だとか高得点が来るとか、そういう講義を選んでください。
案外評判が良いというだけで選んだ講義の方が、内容も良かったりする物です。

なお、私が受けた経済学の講義は、数式なんて一切出てきませんでした。
むしろ、範囲限定の地理か世界史に近い感じでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直まったく同感です。周りに聞けば「将来役に立つから」と誰でも言いますし、わがままと言われればそれまでの話ですが、未だに必要性も分かりません。tekcycleさんがいうように単位のことを念頭に置きたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/03 16:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!