dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある外国人の方から聞いたのですが、彼によると法律上デモを行う際は許可が必要らしく、右翼の行うデモは許可無しで行われ、日本の警察は黙ってやらせているとの事でした。又、日本の右翼のほとんどの人間がやくざとも言っていました。これは本当なのでしょうか?あと、ウィキで調べてみたのですが、

生き残りのため系列に思想団体(右翼団体)や合法的に見せた会社(企業舎弟)を持つことが少なくない

とあったのですが、生き残りとはどういう意味でしょう?

A 回答 (7件)

一般交通に著しい影響を及ぼすような・・・


街宣車で大音響を出す場合がこれに当たります。
なぜなら、緊急車のサイレンを聞こえなくしますからね。
教習所で私はこう教わりました。
踏切で一時停止し、窓を開けて電車がこないかどうか音を聞くべし、、、
自動遮断機の普及した今、この方法はナンセンスでしかありませんが、それでも、交通に音は大きな影響を及ぼします。
本当は通常のカーステでさえ規制したいのでしょうけど、さすがにそれは難しい、
しかし、車載の(ここがミソです。固定された拡声装置でないと、通常の宣伝許可は不要です。現在はハンドマイクに対する規制は条例による音量以外原則的にありません)
拡声装置となると、一般的でもないし、あくまで外部に及ぼす影響が大きいので規制の対象になるのです。
どうやら右翼さんは宣伝許可を得ずにやっているようですね。

結局の所、右翼は財界からも資金その他の援助を受け、共産党を弾圧する兵隊となっているのが現状です。
別に日本国家のために活動している訳ではなく、金儲けの手先になっているだけですね。
共産主義になったら財界は困る訳で、といって戦後すぐの時期のようにアカ狩りなど大っぴらにやる訳にもいかず、そこで、右翼を操って共産党弾圧をさせている訳です。
右翼の方じゃ単に利害が一致しているだけで、こちらが利用しているのだと思っているでしょう。
狐と狸の化かし合い、、、さて、どう転ぶか、、

警察とは国家権力を擁護するための組織ですから、現在の政治体制では、当然、共産党は弾圧し、右翼はかばいます。

その外国人の方はどの国の方なんでしょうねぇ?
日本は特に法に対する意識が低いのは確かですが、アメリカだってさんざ根拠のないアカ狩りをやったし、どこの国でも、温度の違いこそあれ政権を取っている体制が正義で、そうでない体制は悪とされています。
日本の政治体制を理解すれば十分納得できる事だと思いますが・・・
(もちろん、真に正しいかとのような事は別の次元の話)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい情報有難うございました。とても勉強になりました。

外国人の方はどこの国の人かは分かりませんが、話し方からしておそらくアメリカ人である可能性が高いかと思います。あくまで自分の経験上からの推測です。因みに彼とはYouTubeを通して話しました。

お礼日時:2007/01/01 06:58

東京都の公安条例第一条に「道路その他公共の場所で集会若しくは集団行進を行おうとするとき、又は場所のいかんを問わず集団示威運動を行おうとするとき」とあるように、デモの届出が必要なのは、道路に限った話ではありません。

もし、無届デモをして捕まったら、それは公安条例違反であり、道路で無届デモをすれば、まず間違いなく道交法違反にもなるでしょうが、道路以外の場所でデモをした場合は、当然道交法は関係ないです。公安条例を読めば分かるように、「公共の安寧」が問題で、道路の安全を守るのも「公共の安寧」に入ると言えば入るでしょうが、根本的には、道交法とは別の目的を持ち、カバーする範囲も一致しない法令です。
ただ「デモをするのは自由だけど、道路を使うのなら、申請してね」というのは、警察の実務にとっては、全くその通りです。公安委員会がデモを禁止する可能性は限りなくゼロに近いですから。
また、道路でやるデモで道交法上の道路使用許可の申請をもって、そのまま公安条例の届出になるのかどうかは知りません。(少なくとも、公安条例の方で届ければ、それを道交法での使用許可申請に代えられる。)しかし、それは単なる手続きの話であって、公安条例が関係なくなったり、道交法の下に入る訳ではないです。

道路交通法77条第一項に「一般交通に著しい影響を及ぼすような通行の形態若しくは方法により道路を使用する行為又は道路に人が集まり一般交通に著しい影響を及ぼすような行為で、公安委員会が、その土地の道路又は交通の状況により、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図るため必要と認めて定めたものをしようとする者」は所轄の警察署長の許可を得る事、という事になっていますので、交通に著しい影響を及ぼすような事を無許可でやればたしかにダメです。街頭宣伝に対して道路交通法が申請を要求する根拠はこれでしょう。(参考URL)。
しかし、街宣車で町を流しただけでは、交通に著しい影響は及ぼしません。

因みに、騒音については、念の為、もう一回道路交通法及びその施行令・施行規則を見直しましたが、暴走族のような、車そのものあるいは運転方法から発生する騒音については禁止&罰則がありますが、音楽等その他の音について条項は見つかりませんでしたけど、探し方が下手ですかねぇ…。

尚、私は、質問にある「右翼のデモ」と言っているのは、外国人から見て、一番目に付きやすいであろう「都心などで、比較的日常的に、街宣車が大きな音を立てて街中を走っている事」だ、という推測を前提に回答しているのであって、赤旗まつりや教研集会などで、道に街宣車を止めて通行を遮断するのまで、法令違反をしていない、というつもりは全然ありません。また、右翼の『方々』が常に法令を守っている、と言うつもりも勿論ありません。街宣車で街を流している時には、届出は不要、法令違反もない(ようにしている)、それだけの話です。その外人の方の言う『デモ』が、別物だったらごめんなさいです。

参考URL:http://www.pref.nagano.jp/police/koutsu/kisei/sh …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく書いて頂き、有難うございました。とても参考になりました。又、リンク先も拝見させてもらいました。感謝します!

お礼日時:2007/01/01 07:04

4さんの条例はたぶん道交法77条4に基づいた条例ですね。


http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.htm …
判例とかまでは調べていませんが、条例よりも法律が優先しますし、根拠法がない条例は弱いので、やはり道交法としてとらえる方が正解でしょう。

つうか、俺は労組役員だったし、メーデー実行委員会の常任委員でもあったんで、デモ申請にしろ街宣車の申請にしろ何十回となくやってるんだが、、、
街宣車も宣伝許可をとらなきゃイカンのよ、
根拠法は忘れた、確か道交法だったと思ってるけど、、
(調べるの面倒、条例じゃなく、法律をちゃんと調べて、、、)
厳密に解釈すれば、一般人(まるでおれは宇宙人みたいやな)がステレオを大音響で流しながら走るのも引っ掛かると思いますよ。
ただ、5kmのスピード違反を検挙しないのと同様の理由で検挙しないだけの事でしょ。

リンクの「自由と・・・」は、ちょっと違う気がするんだな。
(左翼?どちらかと言えばそうかもしれんが反主流派だな)
自身が何度もデモをやってきて、きちんと申請や許可を取ったデモでああいう弾圧を受けたり、逮捕されそうになったりした事は一度もない、

車両の申請などに何らかの手落ちがあったようにしか思えないのです。
で、mixiで弾圧されたのどうのと書いていたから、申請はどのようにしましたか?とか色々訊ねました、
そうしたら一切無視、説明できないという事は、やはり後ろめたい事があるようにしか思えないですね。

蛇足で右翼の宣伝について描けば
共産党の赤旗まつりへ行ってみるとよく分かりますよ。
これも、右翼の大きな反共イベントの一つだから、わんさか来てバカだの何だの言ってます。
通行の妨害をしないどころか、何十台の大型街宣車が2車線一杯にずっと停車して、一般車は通れませんな。
というより、はるかかなたから罵詈雑言が聞こえてきますから、一般車は怖くて近寄らないです。
公安も一応来て騒音測定してます。
しかし、、、、
測定場所は街宣車から1km近くも離れたところ、、、w
そりゃ、それだけ離れて測定すれば規制値に収まるだろうよ。
右翼が合法的にやっているんじゃなくて、公安、警察が容認しているだけの事です。

この回答への補足

警察が容認しているという点が気になりますね。
外国人の方が一番嫌悪感を抱いていたのがそこなのですが、
何故1KM近く離れて測定しているのでしょうか?

補足日時:2006/12/30 10:50
    • good
    • 0

意外と知られていないんですね、日本では、公安条例で、デモをする為には公安委員会の許可が必要だって事が・・・。


↓は(おそらく)左翼の方の、実話に基づくデモ申請マニュアルでしょうかね。公安条例へのリンクもありますから、よかったらどうぞ。
http://sounddemo.nobody.jp/j/reclaims.html
読んで頂ければわかるように、道交法は、基本的には関係ありません。ルートの申請が必要なのも公安条例に基づきます。
ただし、公安条例に、「公共の安寧を保持する上に直接危険を及ぼすと明らかに認められる場合の外」は、公安委員会は許可を与えなければならない、となっているので、デモが許可されない事は非常に稀で、デモは、ほぼ自由と言ってよいでしょう。

一方、街で軍歌などを流している街宣車は、やたらノロノロ走るなどをしなければ、道路交通法違反にはならないし、大きな音で流しても、「拡声器等による暴騒音規制条例」などといったものにひっかかる事をしなければ、条例違反ではありません。極端ですが、わかりやすく言えば、一般人が、音楽を聴きながら、車の窓を開けて、かつ独り言を言いながら走っているのと、法律上は同じという事です。だから、↓にあるように、「何とかならないのか」と言われても、「走行を一律に禁止あるいは規制することは出来ませんが、道路交通法違反や市民生活の平穏を害するような暴騒音等の状況が認められれば、あらゆる法令を適用して厳正に対処してまいりたいと考えております。」ぐらいしか、警察は返事ができないのです。(現実には、街宣車の方も何をすれば法令違反になるかわかっていて、ひっかからないようにやるので、実際には「何とかならないのか」と言われるような状態になっています。道路交通法では、街頭での宣伝活動も、一般交通に著しい影響を及ぼす場合は、警察庁の許可が必要となっていますが、右翼の街宣車は、そういう邪魔はしないようにしていますので、関係ありません。)
http://www.pref.okayama.jp/meyasubako/iken0309.h …

とにかく、デモは許可制ですが、街宣車で街を流すのは、法令上はデモにはあたりません。
    • good
    • 0

デモにしろ街宣車による宣伝にしろ、たしか道交法だったはずです。


言論の自由が保障されていますから、基本的に政治宣伝は自由にできます。
ただし、公道を使うのなら道路使用許可が必要、という理屈だったはずです。

外国と一口に言っても、世界には百以上の国家があり、全て法律は違います。
確か、自由の国、アメリカではデモに許可なんかいらなかったはず、、
旧ソビエトなら、国家は人民そのものであり、デモなんかする必要があるはずはないから、デモという概念そのものがなかったと思います。
故にできない。。。orz

日本のデモの場合は事前にルートを届け出る必要があり、例えばUターンや円形(同じ所をグルグル回る)は規制されます。
(基本的にできない)
街宣車の場合は宣伝許可というのを取ります。
ルートと何の宣伝か記入、申請する必要があります。
有効期限は2週間、音量の規制もあったはずですし、学校や病院、大使館などの周囲(半径何mだったかな?)は音を出す事が禁じられています。
時間も8-20ぐらいで制限されていたはずです。

右翼は、親分を除いて、回りにいる連中はだいたいがバイトだそうです。
つまり、金をもらってるから街宣車に乗り込んでいるだけの事、
思想なんかありゃしない、
親分も大した政治思想などなく、北方領土を返せとか、決まり切った文句を金科玉条のごとく並べるだけ、
どちらかと言えば、不祥事を起こした企業に乗り込んで行って、何の関係もないのに金を脅し取ったり、タカ派の企業に雇われて、労働組合員や共産党員を脅かしたりしてます。
そういう点で、やっている事は暴行や恐喝ですから、暴力団と同じようなもんですね。
で、やる事は同じですから、暴力団員が右翼へ鞍替えしたり、逆だったりという事も多いようです。
結局、蛇の道は蛇という事で・・・
    • good
    • 1

その外国人の方が言っているのは、ひょっとして、「街宣車で大きな音を出しながら通りを走る」事じゃないでしょうか?あれって、公安条例でのデモには当らないはずです。

っていうか、ちゃんと条例違反で捕まらない様にやってるんですね。(↓の「北方領土の日」の項をご参照下さい。)
http://www.k-goma.jp/x2-body-1.html
右翼が、届出が必要なデモをやる事って、皆無じゃないですけど、普通に目にする事が多いのは、街宣活動ですから、その外国人の人は誤解しているんじゃないかと思います。勿論、あれはデモだ。と言いたくなる気持ちはわからないでもないですが、とにかく公安条例違反ではありません。警察が手を出せないのは、単に「条例違反が無い」からです。右翼の方々も、条例違反で捕まらないように自主規制すべきところは規制する人が圧倒的に多いので、基本的に「届出が不要」なのであって、「届出が出せない」なんて事はないです。

ただ、これではタマランという事で、「拡声器で大きな音を出して通行する事」自体を規制する条例を作る地方自治体もできたのですが、これがまた騒音が何デシベルかを測らなくてはならないとかで、中々実効があがりません。↓
http://bottom.at.webry.info/200609/article_15.html
ですから、広島県は、街宣行為そのものを規制する条例を作りました。
http://www.police.pref.hiroshima.jp/073/gaisen/i …

その外国人の方の誤解をといてあげてください。

尚、「生き残り」とは、暴力団対策法(正式には「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」)というのが1991年にできて、暴力団として指定されると、その構成員の行動が厳しく取り締まられるようになったので、見かけ上暴力団では無い事にしておいた方が何かと便利、という事です。
http://mic.e-osaka.ne.jp/boutsui/Measure/index.h …

この回答への補足

そうです。メガホンで力強いスピーチ(?)をしている人達です。ただ、車は止まった状態でした。

補足日時:2006/12/30 10:08
    • good
    • 0

デモは届けさえ出せば、殆ど拒否される事はありませんが、


在日などが右翼の化けてデモを行なう場合の殆どが届出を出せない為
右翼のデモ等で届出が無い状況です。

尚、ヤクザの1/3は在日と言われ、闇社会は在日に支配されており
日本警察も手が出ないのは、本当ですね。


ちなみに、デモ等のアピールを行い、強請りなどで生計を立てているので、
(右翼/左翼に関わらず、寄付?で成立している組織では)
対外アピールは、生き残りの為・・・・

この回答への補足

>届出を出せない

という部分が気になりますね。何故かご存知でしょうか?
又、届出を出せないから、警察は右翼団体に特別な扱い方をするのでしょうか?

>尚、ヤクザの1/3は在日と言われ、闇社会は在日に支配されており
>日本警察も手が出ないのは、本当ですね。

?在日の人だと、警察はお手上げなのですか?

補足日時:2006/12/17 11:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足質問が残っているのが心残りですが、情報有難うございました。次の機会があれば、回答宜しくお願いします。

お礼日時:2007/01/01 07:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!