
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
外来語の表記
http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/gairai. …
現代仮名遣い
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&i …
を元にしていると思いますから
間違いではないと思われます。
「ー」はひらがな表記には使わない。
長音はその列の母音をつける。
オ列はウをつける。
ので、その条件ならば間違いないのでしょう。
No.3
- 回答日時:
いくつもの問題を含んだご質問だと思います。
1.長音記号はカタカナにしか使えないのか
長音記号の"ー"はカタカナにしか使ってはいけないという決まりはありません(学校教育上どう扱われているのかは知りません)。慣用的に「おーい、お茶」などという書き方は、明治時代の文献にも多く登場します。
また、カタカナでも、「ゴオゴリ全集」「モオツアルト(小林秀雄著)」などという書き方が実際なされていますし、間違いであるとは言い切れないと思います。
2.長音記号はどんなときに使うのか
主にカタカナで、「発声」的に同じ母音が連続する場合に使います。先ほどの「おおい、お茶」といったような場合ですね。その意味では、長音記号をとった場合は「カレエ」「ノオト」「ハンバアグ」のような書き方になると思います。因みに、ローマ字の n?to の長音記号を外したものは nooto になります。
ただし、漢字熟語の「天皇」や「経済」の発音は「テンノー」「ケーザイ」ですが、表記は「テンノウ」「ケイザイ」になります。これは一般に漢字フリガナの規則に準じて考えられているのだと思います。
3.外来語は言語の発音に忠実に書かなければいけないのか
日本語の"帳面”"は「ノウト」でしょうか「ノオト」でしょうか。英語の発音に誓いのは「ノウト」かもしれません。
一方、「カレー」は「カーリ」とか「カリ」になります。インドのことばでも「カリ」に近いようです。しかし、これではほとんど日本人には通用しないでしょう。原語(これだって、使おうとする外来語が一体どこの国の言語なのか不明なものがたくさんあります)の発音に近いということが優先されているわけではありませんね。日本語として言いやすいかどうかなどといった慣用が優先しているということです。
以上の観点から「かれー」「のーと」「はんばーぐ」といった書き方がいいように思います。もし長音記号の部分をあえてひらがなにしたら、ということであれば「かれえ」「のおと」「はんばあぐ」になるでしょう。ただし、その場合は外国人の発音と同じとは限らないし同じにしなければならないというものではない、という説明を加えてあげてほしいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 授業あるある、ありがちなことを教えてください。 私が思うあるあるは、 わからない問題に限って当てられ 5 2023/01/25 12:11
- 予備校・塾・家庭教師 集団指導の塾で講師のバイトをしている大学3年生です。 9月から新しく担当する予定の小5のクラス(女子 2 2022/09/01 18:00
- 小学校 小学校でひらがなやカタカナを学習する際には、どのようなら導入をされていますか? 4 2023/04/23 09:06
- その他(悩み相談・人生相談) メモ上手くを取れるようになる練習方法を教えて欲しいです。 口で説明された事をメモを取るのがとても苦手 1 2022/06/27 23:13
- その他(教育・科学・学問) 大学期末試験における不合格処理はなるべく避けた方がいいですか。 3 2022/08/20 15:42
- 日本語 漢字ひらがなカタカナと使える日本人って凄いですよね、というか日本語って凄いですよね? 中国とか韓国語 2 2022/11/11 09:22
- ドイツ語 伯祖父(1906年生まれ)の登山日記(1930年8月3日)を読んでいるのですが、 アイスフェルト(E 4 2023/06/03 02:17
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 予備校・塾・家庭教師 個人間家庭教師について 大学1年生です。 教育学部ということもあり、友人の弟の家庭教師を頼まれました 3 2023/02/13 11:54
- 大学・短大 (工学部)教科書を丸写しするだけの数学の講義 14 2022/07/31 12:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報