dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築一戸建てを購入予定のものです。

2階にベランダがあるのですが、
芯芯で5260*1200です。
このベランダに屋根をつけようと思うのですが、
竿を4本置く金具がついているもので
186000円といわれました。

すっごく高くてびっくりしたのですが、
こんなものでしょうか?
また、私が驚くと担当の人に
「あと90cm狭いと柱が2本ですむから
3万くらいは安くなります」といわれました。

3万でも安くなるなら
安くしたいのですが、ベランダの大きさよりも
小さい屋根というのは不細工でしょうか?
また雨とかが余計に多く入ったりするものでしょうか?

どんな意見でも結構ですので
宜しくお願いしますm(__)m

A 回答 (4件)

ベランダよりも小さい屋根のついた分譲住宅というものはたくさんあります。

我が家もそういう住宅に何軒か住みました。ただし、後付で小さめな場合、デメリットとして、雨どいがないため、屋根の端から雨がどぼどぼとベランダに落ちて、そこだけ激しく濡れたり染みになったりするのではないでしょうか。

ところで、ベランダとほぼ同サイズの屋根が付いている住宅と、ひさし程度のものしかない住宅に住んだことがありますが、ベランダの屋根というものは、あまり意味がないと分かりました。メリットは、雨が降り始めて数分は屋根の下が濡れずに済むので、家にいれば、雨に気付いてから洗濯物を取り込んでも間に合うことくらいでしょう。しかし、降り始めてしばらく経ってしまうと、どんどん降りこんでくるし、冬は屋根の分、日照が少なくなります。

ちなみに、柱のある屋根を設置したベランダは経験がありませんが、かなりうっとうしいのではないかと思います。日よけならすだれや蔦系の植物で充分でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ベランダの屋根に対しての
長所と短所と、色々なパターンの状況を教えてくださり、
とても参考になりました。

ベランダに柱があるというのが
どの程度邪魔なのかは
私も経験がないのでわかりませんが、
回答者さまの意見を読み、
少し悩みだしました。

ご回答、とっても参考になりました。
ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2006/12/21 14:19

ごめんなさい。

ちょっと意味が違いましたね。
およそ910,1820,2730,3640,4550,5460と寸法モジュールがあるのでそのほうがお得で安いと思います。
窓の位置と柱の位置を考えながらバランスを取ればおかしくはないと思います。前文は削除してもかまいません。すみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回も回答くださり、ありがとうございますm(__)m

やはり、定型サイズというのでしょうか、
そちらのほうがお安くてお徳なのでしょうね。

窓の位置と柱の位置を考えてバランスをとろうと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/12/21 14:21

金額でいえば普通だと思います。



建築的にいえば柱の立つ部分が建築面積として増えること
開放性が低ければ(開放高さがそのバルコニーの部屋高さの1/2以上あかないもの)床面積が増えること
22条区域にあれば屋根は不燃材でなければならないことなどから

新築後の上記の工事は違法含みが多いので注意して下さいね。

上記の法を守る観点からしても、
バルコニーより小さい屋根はよくあることだと思います。
決しておかしくはないですが、雨にぬれない布団干しをとなると厳しいです。でも、屋根があっても風が吹けばぬれるのでそのあたりは過信しないようにして下さい。
後付ということもありますからしっかりつくもの、防水層を痛めないものという観点も重要です。
    • good
    • 0

 お好きなよーに(^_^;



屋根は何の為につけるのか?です、屋根の下で濡れないよーにするのなら最低限ベランダと同じ大きさが無ければ濡れまくりです。

真上から降る雨で1/3(実際には1/2)が濡れますし、斜めから振り込む雨だったらほぼ全域が濡れますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>屋根は何の為につけるのか?
屋根は、急な雨の時の為にと考えています。
ベランダと同じ大きさがないと
濡れまくりなのですね(>_<)

ありがとうございました。
参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/12/21 14:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!