

「パーティクルボードとは、木材を細かく切削して、接着剤で固めたもので、遮音性、断熱性、音響特性、加工性がよい。」と、木材関係の本に書いてありました。
使い方としては、CDミニコンポなどの「スピーカー」や、鍋やフライパンを置く「なべしき」等に使われているみたいです。
で、何が言いたいかというと、このパーティクルボードを、家庭で作れないかと言うことです。例をあげるとしたら、壁に貼り付けて、防音効果を上げたいと言うことぐらいですが...。
もし出来るのなら、適した木材、必要なもの、作り方、諸注意、費用などを回答してほしいです。パーティクルボードを、ただ木材を細かくして、アロンファルファでくっつけただけのものには見えないので。
宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
防音効果を目的にした素材としては、コルクの方が良いでしょう。
パーティクルボードは、板にならない木材を何とかして使うための処理方法ですから、わざわざ一般人が作るほどのものではありません。
それに接着剤が生活環境に与える影響も無視できません。
どうしても似たような物が作りたいならば、ホームセンターで柔らかめの木(2×4材など)を購入して、手ノコやマルノコでどんどん大鋸屑にします。
こうして出来た大鋸屑に木工ボンドを少量ずつ混ぜてべちゃべちゃしない状態にします。
関西風お好み焼きの混ぜ加減といって通じますか?
東京のお好み焼きにしてはだめだという意味なのですが・・・。
要は、キャベツに小麦粉を混ぜて足りない分だけ水を補給する関西風と、水溶き小麦粉にキャベツを混ぜ込む東京風の違いを説明したかったのです。
余計な話は置いといて、本題に戻ると、
こうして出来たボンドと大鋸屑の混合物を、平らな板(コンパネ等)で挟みます。コンパネとの間にビニールシートを敷いてくっつかないようにすることが必要です。
上下の板が平行になるように体重程度の重り(水入りポリタンク2・3個)を載せれば簡易パーティクルボードが作れます。
No.1
- 回答日時:
答えは作れないですね、絶対ではないですが。
パーテイクルボードは何層にもなっています、家庭で作るには一層でもいいでしょうが。
表面はどちらかといえば鉋屑のような平たいチップです。
中の方はただ砕いただけのものです。水分は10%くらいです。
これにスプレイで接着剤をまぶします、普通尿素系のものです、
数%を均一にまぶします。硬化剤を入れますから手早くする必要があります。
このチップを均一に広げ、プレスします、プレスも2段階必要です。
まず仮に押さえて、あと105℃、10Kg/平方センチくらいで
10分ほどプレスします。
この工程を家庭用接着剤で作るようモデファイすれば出来ます。
低温硬化の接着剤でターンバックという締具を使えばいいでしょう。
古い記憶ですから今とは少し違うかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 遮音シート同士を重ねる際の両面テープ 3 2022/05/30 22:02
- DIY・エクステリア 防音室を作るにはどの順にシートを並べたらいいですか? 防音室を作ろうと思っています。 材料は外側から 2 2022/08/17 18:08
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- 賃貸マンション・賃貸アパート 吸音材と遮音シートについて質問です。 鉄筋コンクリの賃貸マンションに住んでいるのですが、隣からゲラゲ 4 2023/03/16 23:26
- テレビ テレビ壁寄せスタンドの転倒防止方法は? 1 2022/04/17 23:11
- 食器・キッチン用品 フライパンの取っ手(柄・グリップ)におすすめの木材は? 1 2023/06/11 23:10
- DIY・エクステリア チェア用オプション固定脚を、延長したいのですが… 1 2022/12/12 19:15
- リフォーム・リノベーション 部屋の防音は設置面数によって効果はどれくらい変わりますか? 1 2023/06/02 16:03
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
大きいデッサン額縁
-
トタンの曲げ方
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
赤松のウッドデッキ
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
壊れた本棚の補強修理について
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
本棚の棚のたわみ
-
power pointでコピペできない
-
mac版excelレイアウトをwindows...
おすすめ情報