dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

帰宅したら、車か子供が接触したのか、家の前に停めていたSRが倒されていました。(怒!)
サイドスタンドの方向に倒れて、塀にもたれかかるようになっていましたが、なぜかスタンドは外れていました。
暗くて、よく分からなかったのですが、左のハンドルまわりがミラーの根元ごと曲がってしまい、クラッチケーブルが断線しかけてせいなのか引っ張られているせいなのか、クラッチが切れません。
こんな感じの立ちゴケの後って、どんなところをチェックしたほうがいいのでしょうか?ちゃんと走ってくれるか心配です。

A 回答 (2件)

立ちゴケぐらいで再起不能にはならないので安心して下さい。


まずは故障箇所の選定から始めましょう。
ハンドルバー・クラッチレバー(ホルダーも)・ワイヤー・クランプ部の歪み・左ミラー・チェンジペダル・ステップ・タンクの傷凹・エンジン部のクラック・オイル漏れ・ウィンカー・などですね。

クラッチの重みはワイヤーの無理な取り回し、又はレバーとホルダー辺りの歪みからではないでしょうか。(ワイヤーをレバーから外し抵抗無いか確認)

とりあえず故障箇所を交換して、それでも重ければ別の部位を考えればいいと思います。

一応転倒なので三叉などのネジレも確認しましょう。
1.まずは車体に跨りステップに立つので、直立させた状態をキープできる様に壁沿いに移動するかスタンドを用意する。
(曲がりの無いハンドル・適正状態のクランプ)ハンドルとタイヤの向きをハンドル上方から見下ろしハンドルとタイヤが直角になっているか確認し・歪んでたらタイヤを横方向から蹴るなどして修正する。

2.ガソリンコックを閉めて、キャブから一応ガスを捨てる。その後コックを開け送り込む。(5.6回はキックしないといけないと思います)


普通はハンドル・レバー交換ぐらいで済むのですが、変に曲がり難く感じる・ハンドルがブレル・手を離すとやたら曲がるなど症状があれば専門家に見て貰いましょう。(もしキックが異常に重くエンジンが掛からないならすぐに専門家に依頼して下さい)

最後に、普段転倒する事の無い場合でも対策をしておきましょう。
ミッションをローに入れ・車体を前に押し遊びを無くしてからスタンドを出す。(念を押すならタイヤ前にブロックなどをカマス)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なお答えありがとうございます。

左側のハンドルグリップの付け根?がミラーごと押されて歪んでしまい、クラッチワイヤーが露出してクラッチも切れないので、ダメになったのかなとは思いましたが、わたしはバイクに詳しくないので、その他(ハンドルやブレーキなど)にはどこを見たらいいのかなと心配でした。

お礼日時:2006/12/24 01:17

チェックについてはNo1の方参照。



サイドスタンドが外れていたということは、駐車中はギヤがニュートラルでしたか?

ニュートラルなら、少し前に押されるだけでそんな状況になります。
ギヤを1速に入れて、エンジンを止め、クラッチを離し、車体を前に押します。
ギヤが引っかかったらサイドスタンドをかけます。
この状態であれば、多少前に押されたぐらいではサイドスタンドが
外れることはありません。
後ろにはギヤの遊び分ぐらいは動きますが、後ろに動いてもサイドスタンドは外れません。

あと、下り坂や下り坂に止めるときは要注意ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘の通り、坂でもないのでサイドスタンドは外れないと思って、ニュートラルで停めていました。(メインスタンドにしておけばよかったのかも。。。)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/24 01:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!