
工場で炉筒煙管ボイラーを扱ってます。
いままでコージェネで給水を60℃に予熱してたのですが、
今回、熱源の撤去により常温(25℃)での給水に変更になりました
ボイラー効率の計算は
蒸発量×((蒸気の比エンタルピー)-(給水の比エンタルピー))÷
(燃料使用量×燃料の低位発熱量×燃料の比重) ×100
で算出していました。
給水温度が変化したので、計算式では(給水の比エンタルピー)部分が小さくなるだけだと思いますが
これだと、ボイラー効率が高くなりませんか?
給水温度が低くなってボイラー効率が高くなるのはおかしいですよね?
なんか根本的に間違えてるのでしたら指摘してください、お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
● 計算式は正しいです。
● 蒸発量が同じであれば、給水エンタルピーが低くなった分、燃料が沢山いります。
●蒸気のエンタルピーに対し、給水のエンタルピー変化は5%程度であり、燃料の変化が分かり難いと思います。
● ボイラー効率はこの程度では殆ど変化はありません。
>給水温度が低くなってボイラー効率が高くなるのはおかしいですよね?
まとめ 蒸気の量が同じであれば、燃料が増加しています、効率は殆ど変化はなしと思います。
回答ありがとうございます。
なるほど燃料使用量が増えるので、式の分母も大きくなるのですね。
スッキリしました ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
怪しい電話番号、どこからかか...
-
水不足
-
原発の有無
-
原子力発電所は必要悪なんでし...
-
レアアースの代わりの資源はな...
-
CO2の嘘
-
地球温暖化の人為仮説は本当な...
-
汚染水の海への影響について
-
日本は今、年間30兆円分ぐらい...
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
サハラ砂漠に大規模太陽光発電...
-
ホルムズ海峡が封鎖されたら、...
-
容器と詰め替えのプラチックだ...
-
なぜ一般家庭ごみをわざわざ外...
-
夜寝る時3部屋使っています。 ...
-
雑草処理について教えてくださ...
-
【データセンター建設反対】デ...
-
【中国の太陽光発電パネルのソ...
-
「合祀されない永代供養墓」と...
-
WTI原油先物は下落傾向で4年ぶ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報