重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2ちゃんねる。
放送禁止用語頻出の為、敬遠しておりましたが勉強なります。
で、見せ板についての書き込みがいろいろありますが、
よくわかりません。
買いが101円、売りが100円の場合、100円のところにたくさん見せ板だしてるのはよく見ます。これは買い板が食われないのでわかるのですが、
ちびっと買われたりするとわたしはすぐに反応して失敗してしまいます。
大口の人がマーケットインパクトをおこさないために小口で買いすすめるのと見せ板の違いが「全く」わかりません。
また、同一の人が売りと買いの両方に板を出す見せ板とかもあると聞きますが。サンドイッチ?
いろいろな手法と対処についてお聞かせください。


※「113kが若林か?」at4788CCIスレ
意味わかります(笑)

A 回答 (2件)

見せ板と言っても日々進化しています。

やはり重要なのは出来高をきちんと見ること。

使い古されたサンドイッチについて、その手法を教えます
・出来高が増える前に(小さな振幅の間で)買い玉を仕込む
・出来高が増えて分足チャートがよくなってきたら更に買い上がる
・出来高がピークになる前に「サンドイッチ」を決行する
・売り板には空売りの玉を。売れたら次々と補充・買いに大きめの板を何枚か出す(売り板を薄く見せてBOできると思わせる)
・現在値よりも下で買っている買い玉と、ピークで売れている空売り玉の両建て状態になる
・出来高がピークアウトして買いが細ってきたら、ここで自分の持つ現物爆弾を落とす
・出来高が細り始めている(=個人様子見で買い手不在)で、高値で掴んだ個人が次々と投げて株価は一気に暴落する
・暴落したところで売り玉を小刻みに利益確定して、このまま相場を壊すかもう一度作るかを選択

今も時々使われているかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hidamariさま解説ありがとうございます。
わたしが見たサンドイッチはお話のとおりでした。
解説本にも出来高は注視するように書いてありました。
また、
hidamariさまが前に言われたように
「きっちちBOしてから参戦」する大切さが身に染みます。
とゆうのも個人も見せ板に慣れてるのでじっと様子見が多いからです。
買いの最前列に大きめの板を出して売りの最前列をちょこ、ちょこだけ
買う人もいて、他の人はだーれも動かないのを見ると
思わず笑ってしまします。
こんな銘柄はとっとと回避しますけど。

出来高大事ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/23 14:22

見せ板を研究しても、結局は損をするだけ。


見せ板の裏をかくのは、見せ板製作者じゃないとできないじゃ
ないか。

株価操作には他にもたくさんの手口があるので、デイ取れのついでに
見せ板を勉強しても、大仏の手の平の上の遊戯だろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

convit764さまいつも解答ありがとうございます。

>見せ板を研究しても、結局は損をするだけ。
見せ板の裏をかくのは、見せ板製作者じゃないとできないじゃ
ないか。

でも今までのわたしは初歩的な見せ板にも「ころっ」と
騙されていましたので
一時は板は見ませんでした。
わたしには理解不能でしたから。
それが見せ板とゆうのが存在するのを知ってからは懐疑的に見るように
なって大きな損失はなくなりました。
でも反対に全部疑ってかかるので臆病にはなっています。
通常は下の方で指値して待ってるので時間的に余裕があるので、その間に板にならんでいる人の心理は予想するようにしています。
株価操作の方法が巧妙になってきて個人には難しいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/23 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!