重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教科書の説明で
H2O2 + 2HI → 2H2O + I2 について
左辺:H2O2のOが-1 → 右辺:H2OのOが-2 減少してるのでH2O2は酸化剤である、と判断しておりました。やってることは理解できるのですが、これはそもそもどうしてO(酸素)に着目したのですか?Hじゃだめですか・・・?Hだと酸化数に変化ないからOにしたのでしょうか・・・?
どの元素に着目すればいいのか、というポイントが分かりません・・・。
また、この場合I2は単体なので関係ないですが、I2のようなとき酸化数の変化はIをみるのですか?I2をみるのですか?(右下の数字は含めるのかどうかです)

ヨウ素は、2I-→I2なので還元剤だから、過酸化水素はこの場合酸化剤だと判断は可能なのですが、上のやり方で分からなかったので質問させていただきました。回答お願いします。 

A 回答 (1件)

O原子のやりとり、H原子のやりとり、酸化数の増減、どれか一つでも当てはまれば結構です。

酸化数は必ず原子1つ当たりを言います。どの元素に着目すれば、ではなく、全部考えたらすんでしまいます。

教科書はこの3つの考えのどれでも酸化還元が説明つくよという例示をしているに過ぎません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!