
いつもお世話になっています。
土曜日に3cm程度の金魚を買ってきました。流金体系の小さめのコたちがたくさんいる水槽で、水槽全体の状態は悪く無いモノの、買ってきたコはあまりよい状態とは言えませんでした。が、模様や体の形が気に入ったので、承知で買ってきています。
取りあえず五cm流金のいる水槽にぽちゃっとするのは余りにも危険だと思い、3週間前からまわしている予備水槽に入れてみました。
4L、ぶくぶく1つ、そこ砂あり、水草無し、水温26度です。パイロットフィッシュなどは入れておらず、時折隣の水槽の水を足し水としていれ、エサを入れてぶくぶくをつけていただけです。
その水槽に水、温度合わせを五時間かけて行ってから入れました。店での水温は20度位というコトでした。が、ヒーターが26度自動設定しかないのでちょっと暑めかと思いつつ。ヒーター入れないと10度以下なために入れました。
袋のまま浮かばせていた時には、ヒーターをつけたり消したり状態だったので水温17度位です。袋の中の水も18度位でした。そこから、その状態のままで24度まで上げて行きました。
魚を入れて照明をつけてみた所、小さな白点が2ケ所ありました。取りあえずメチレンブルーを規定分量入れて、ほんの少量のエサをあげました。日曜からはエサはあげていません。
今日になったら白点が増えてました(T_T)。6~7箇所はあるでしょうか。水と温度が変わったことが原因かと思いますが、このまま様子を見ているだけで良いでしょうか?
あまりいじると良くないような気もしますし、でも水が良くないのも原因だろうと思うのですが....。
お知恵をお貸しくださいませ。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
白点病は、環境がどうのこうの以前に「虫」です。
寄生されているのです。まずはそれを除去することから始める必要があります。詳しくはWebでたくさん情報が出ていますので、「金魚 白点病」あたりでGoogle検索されることをお勧めします。
とりあえずは、バケツか何かに水を入れて、カルキ中和剤を入れ、メチレンブルー(グリーンFリキッドなど)を規定量入れます。エアをぶくぶくと出せるようにして、2~3週間はきんぎょがそこで暮らせる環境を作りましょう。
そのあとは、ひとつまみ強(バケツサイズによりますので、それも調べてください)の塩を入れ、金魚を。
ヒーターで温度を高くすることで、白点病の虫のライフサイクルを早めることができるようです。寄生している白点病の虫は、寄生状態では駆除できません。寄生虫が成虫になり、卵を放出して死んだタイミングを薬で殺します。ですので、入れて、しばらくそのままで、虫が成長して体を一旦離れるのを待つ必要があります。
その間、金魚に食欲があるようなら、きちんとエサを与えましょう。金魚が弱ったら意味がありません。
うちもその方法で、ひれの先まで全身ブツブツになったのが、3週間ほどで直りました。秋だったので、水温は結構高い状態でした。今ならヒータを入れた方がいいかもしれません。
そのあたりも、もっと詳しい人がたくさんWebに書いていますので、皆さんの意見を参考にしてください。
ありがとうございます。予備水槽の水が出来上がっているとは確定しずらかったので、購入した時の水も一緒に入れてしまったのですが、もしかしたらそれにムシの卵とかもあったのかもしれませんね。やっぱり入れなければよかったかな....。
塩は入れたほうが良いようですね。早速入れます。餌もあげていいのですね。たくさんいる水槽にいたためか、ほとんど餌を食べていなかったようで、このままあげないのはどうかと思っていました。早速夕飯を上げました。ありがとうございました~~。
No.5
- 回答日時:
ついでに補足。
私の場合は、まだ外気温が高かったのでヒーターは使いませんでした。45センチサイズのメダカ用水槽の水温は、28~31度あたりまで上昇しているような時期でしたので、ちょっと今の時期の経験は無い、ということは補足しておきます。
それから、「これ、もうダメだなぁ」と思うくらい全身に粒が蔓延してましたが、無事回復して今は悠々と泳いでいます。一見ひどい状態でも、とりあえず諦めずに処置してみることをお勧めします。
金魚のサイズは5センチくらいでした。
御礼遅くなりまして申し訳ございません。年まで越してしまってますね(汗。 残念ながら病魚は星になってしまいました。体中粒だらけでした。でも治る場合もあるのですね! 御回答は次の魚の時の為にさせていただきました。いろいろありがとうございました! 評価は回答をいただいた順番につけさせていただきました。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
現状で、症状が改善されているなら、メチレンブルーのままで良いと思います。
逆に悪化する一方なら、様子見をするよりも、
魚の体力があるうちに、スパッと次の手を打たれた方が結果は良いです。(どんな病気でも)
メチレンブルーでさらに悪化...という前提で、マカライトグリーンをご紹介したまでです。
負担になるかならないか...と言えば、そりゃなるでしょうが、
白点病といえども、体中(エラの中かも)に取り憑かれちゃったら、なかなか助かりません。
水温は26℃固定型のオートヒーターしかないわけですから、今はそのままにするほかはないでしょう。
ヒーターに関する部分は、状態のよくない魚はちょっとした水温変化で病気が出るという...余談です。
状態の悪い魚と分かっていて抜く時は、それなりの慎重なケアが必要ですので書きました。
もっとも 17℃→24℃はちょっとした水温変化どころではありませんが... ;^_^A
御礼おくれまして申し訳ございません。一進一退をくり返していた先日、星になってしまいました。マカライトを用意していた矢先だったので、非常に残念です...。やっぱり7度の温度上げはダメですよね~。いろいろありがとうございました! 御回答は次回のお魚に活かさせていただきます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
白点病の特効は、【マカライトグリーン】を主成分とする薬だと思います。
(アグテン,ヒコサン,スーパースカット)
白点を少しでも見つけたら、【飼育水槽内】に薬を投入し、即薬浴に入ります。
ブクブクの活性炭カードリッジを必ず【抜き】、エアレーションして下さい。
(私の場合は)水温を上げずに一定にします。
白点病だけであれば水温を上げるのは効果的ですが、他の病気を併発すると逆効果になることがあるからです。
---------------------------------
以上が処方箋です。
安価なメチレンブルーや他の民間療法は、効果に差がある or マカライトグリーンほど効かないと私は思います。
白点病はポピュラーな病気でありながら、蔓延すると結構な犠牲が出てしまいます。
メチレンブルーを使用して白点が増えたような状況であれば、マカライトグリーンに変えるのも有効な手でしょう。
また、白点病に罹る大きな原因は、水温の変動だと考えます。
観賞魚店で良く白点病の魚を見かけますが、輸送でストレスが掛かっているためで、
このような悪条件下では、些細な水温差(魚種によっては0.5℃差があれば十分)で白点病が出ることがあります。
ちなみに、飼育者の予防策としては、高精度のサーモスタットを用いることで、
温度固定型のオートヒーターは±1.0~1.5℃前後をうろつくため、最善とは言えません。
ただ、輸送ストレスが掛かっているなどの特殊な状況を除けば、オートヒーターでも十分用を成しますが...
※高精度サーモは、クマガイ電工(SUNART)のSAT-301が安価かつ0.2℃でONOFFすることを確認していますが、
テトラのOEMをされているということで、積極的に販売されておらず、残念ながら入手困難です。
他メーカーでは、高精度と言われるものは0.5℃ONOFF,GEXなどは1.0℃ONOFFです。
ありがとうございます。ぶくぶくには活性炭は使っていませんでした。マカライトグリーンですか。2~3日で薬を変えてしまっても、魚に負担はないでしょうか?それより換えてあげた方が効果の方が大きいでしょうか。
水温の変化は確かに大きかったので、原因の一因だと思っています。が、今更温度を変えるのもどうなのかと思ってみたり....。
とりあえず様子を見つつ、マカライトグリーンに換えて見ようと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
文章一部おかしかったですね。
寄生虫が成虫になり、卵を放出して死にます。そこで一旦、白い点が減りますが、実は水中に卵と幼虫が溢れています。これを薬で殺します。白点が消えたからといって油断してはいけません。そのまましばらくバケツ暮らしをさせて、再発しないことを確認したら水槽に戻しましょう。
ですので、水槽の水も本当なら入れ替えて処置すべきです。
バケツは、100円ショップなどで売られているモノで大丈夫です。きちんと洗ってね。小さい容器より、水温などの変化を小さくできる水量を入れられるバケツがお勧め。塩水浴の塩も、薬も、水が多い方が調節しやすいですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 金魚が底から動かない 1 2022/06/15 16:00
- 魚類 金魚について質問です 1 2023/01/28 12:37
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 4 2023/08/26 01:17
- その他(ペット) 金魚について 飼い始めて2ヶ月になる金魚が6匹居ます そのうちの1匹が今日仕事から帰ってきて 水槽を 1 2022/11/09 21:42
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 魚類 ベタの水換えについて質問です。 W25×D17×H21cm、約7.5Lの水槽でフィルター、ヒーターあ 1 2022/07/17 22:14
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- 爬虫類・両生類・昆虫 イシガメやクサガメの小亀(甲羅が7〜8センチ程度)を、冬を越させるために水温の調整をしないといけない 1 2022/10/22 17:33
- 電気・ガス・水道 受水槽、高置水槽について 3 2022/06/06 07:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベタ水槽にヒーターを入れたい...
-
ヒーターが故障したようです(...
-
水槽買ったんですけど、他に皆...
-
熱帯魚飼育 (エビなど)
-
サーモスタットで家中の蛍光灯...
-
金魚の白点病について
-
陸亀が死んだのですが・・・
-
ヒーターカバーの隙間入り込み...
-
エヴァリスのオートヒーターに...
-
セパレーターを設置した時は・・・
-
設定温度は?
-
グッピーのウィーンエメラルド...
-
熱帯魚 電子式オートヒーター150W
-
ヒーターと水槽のサイズについて
-
サーモスタットとプリセットオ...
-
水槽の水中ヒーターのメリット...
-
プレコひょっとして生きている?
-
熱帯魚の水温等について
-
水槽ヒーター故障の対処
-
6月に川からとってきた川魚を飼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先日ミナミヌマエビ、ヤマトヌ...
-
プレコはひょっとして生きてい...
-
ホットカーペットの折しわ取る...
-
陸亀が死んだのですが・・・
-
メチレンブルーの色が付いたヒ...
-
水槽用クーラーは冬はどうすれ...
-
ベタ水槽にヒーターを入れたい...
-
レッドビーシュリンプ水槽にヒ...
-
アクアリウムについて質問です...
-
水槽ヒーター故障の対処
-
水槽のヒーター
-
ヒーターカバーは必要か
-
ゴールデンアカヒレとベトナム...
-
カメの目がおかしいです。
-
イエアメカエルのためにお勧め...
-
ヒーター無しで水槽を温める方...
-
白点病
-
ヒーターカバーの隙間入り込み...
-
小型水槽のヒーターにつて
-
メダカビオトープで高水温対策...
おすすめ情報