
雑所得について質問させてください
現在無職で、親の扶養にも入っていません。
アフィリエイトとポイントサイトによってのみ得た収入が少しあります。
給与所得者以外で38万円以上の所得がある者は確定申告しなければならない訳ですが、私の計算式があってるかと後の細かい質問に回答お願いします。
雑所得=総収入-{経費(プロバイダー料)+社会保険料(国民年金+国民健康保険料)+生命保険料の一部(10万円以上は一律5万円)}
1:経費のプロバイダー料は定額制ですが、全額経費として認められますか
2:生命保険料は一部ですが社会保険料は全額控除が認められますか
3:国民年金は滞納分があるのですが、昨年分を今年支払った場合も今年の社会保険料として控除の対象になりますか
4:郵便局の簡易保険も生命保険料の部類に入りますか
5:総収入が50万円でも上に示した計算式により雑所得が38万円未満の場合確定申告の必要はないということで合っていますか
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>雑所得=総収入-{経費(プロバイダー料)+社会保険料(国民年金+国民健康保険料)+生命保険料の一部(10万円以上は一律5万円)}…
ちょっと違います。
所得=総収入-(仕入+経費)
課税所得=所得-(基礎控除ほか社会保険料控除など各種控除)
なお、雑所得の定義には当てはまらないようですね。
「事業所得」と考える方がよいでしょう。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1500.htm
1:経費のプロバイダー料は定額制ですが・・・
仕事以外にインターネットを一切やらず、メールもしないのであれば、100%経費となります。
しかし、現実には私用の利用もあるでしょうから、使用時間などで按分して経費とします。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1350.htm
2:生命保険料は一部ですが社会保険料は・・・
国民年金はあなた自身の分は全額認められます。
国保は、世帯単位での加入ですが、あなた自身が国保税 (料) を払っているなら、全額認められます。
3:国民年金は滞納分があるのですが、昨年分を今年支払った・・・
実際に支払った年に申告できます。
なお、年金は社会保険庁から送られてくる「控除証明書」の添付が義務づけられています。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1130.htm
4:郵便局の簡易保険も生命保険料の・・・
はい。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1141.htm
5:総収入が50万円でも上に示した計算式により雑所得が38万円未満の・・・
納税額が発生しなければ、申告しなくてもかまいません。
ただ、住民税の基礎控除はもう少し下なので、申告書を提出しておけば、翌年になって住民税の申告を新たにする必要はなくなります。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をご覧ください。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm
詳しい回答ありがとうございます。
住民税の基礎控除は調べると33万円とわかりました。
事業所得については全然わからないので調べてみます。
もうひとつ質問よろしいでしょうか
>所得=総収入-(仕入+経費)
>課税所得=所得-(基礎控除ほか社会保険料控除など各種控除)
>納税額が発生しなければ、申告しなくてもかまいません。
とありますが、これは
所得は38万円以上でも課税所得が38万円未満なら
確定申告は不要
もしくは
確定申告は必要だが、結果的に納税額は0円となる
のどちらでしょうか
たびたびの質問すいません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 確定申告 今月からA型作業所で働くことになりました。通所する作業所の給与は月7万円程度です。仮に今年末まで働け 1 2022/07/04 20:57
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 確定申告 確定申告手続き 専業主婦 株売却譲渡益 所得税 住民税 2 2023/02/16 11:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生保うけながらも現金手渡しの...
-
経費で認められる?
-
個人事業主 お弁当とたばこを...
-
私がケチなだけでしょうか? 先...
-
保険の返戻金に関しての仕訳
-
社長の制服は福利厚生費として...
-
銀行振込み明細書が領収書の代...
-
会社の経費で、大型バイク購入...
-
個人事業主、立替交通費の確定...
-
飲食業の他店視察等の食事代は...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
美容院では領収書(レシート)...
-
個人事業主で宿泊用に契約した...
-
青色申告帳簿の保管期限内に破...
-
経費
-
派遣社員です。レジで釣り銭渡...
-
米軍再編関係経費で2146億円、...
-
領収書には住所は記入しますか?
-
資格取得の受講料は、経費にな...
-
社会福祉新会計基準について質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生保うけながらも現金手渡しの...
-
デイトレーダーは、個人事業主...
-
カルチャーセンターの講師料に...
-
確定申告について
-
奨学金返済の支出、確定申告で...
-
育休中の経費は確定申告での経...
-
確定申告初心者です。
-
確定申告 雑収入の経費の証明は?
-
副業でネイルサロンを開いたと...
-
確定申告はどうしたら・・・青...
-
住民税の申告書が届きました。 ...
-
申告書A?B?
-
アパート建築⇒年をまたいだ場合...
-
必要経費と認めてもらうには。...
-
年末調整をしていない場合
-
確定申告 白色申告の経費について
-
副業の所得税について
-
為替取引(FX)の確定申告につ...
-
個人事業主の経費に関して
-
確定申告 定期代は経費になり...
おすすめ情報