
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
相打ちされる場合も珍しくありませんが.
タンパク質分解酵素といっても,いろいろなものがあり,それぞれタンパク質のどういう部分を分解するかに特徴があります.相打ちにならない酵素の場合は,自分の中に自分が分解されるようなパーツを持たないか,もっていても酵素がはまりこむことのできない,高次構造の奥の方に限定的だったりするわけです.
なるほど、よくわかりました。
タンパク質分解酵素といっても、全てのたんぱく質を分解するわけではないんですね。
>>相打ちされる場合も珍しくありませんが.
おぉ、私の質問も、それほど的外れなものでもなかったということがわかって、とてもうれしいです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こういう不思議なことが他にもありますね。
「胃の壁は何故消化されないのだろうか」とか「ふぐや毒蛇は何故自分の毒で死なないのだろうか」とか、・・・。
そうなんすよね。
他にもいっぱいありそうなんで、また思いついたら質問してみます。
ちなみに胃の壁は粘液で守られているんでしょうけど、胃液(塩酸やペプシン)を合成する細胞は大丈夫かというのが昔から不思議でした。

No.3
- 回答日時:
既にお答えが出そろっていますが、タンパク質分解酵素には多種類があり、かなり多数の分解酵素は同時に反応が逆に進んで合成酵素である場合もあります。
つまりエネルギーが与えられればどちらにも進みます。分解だけをもっぱら受け持つ酵素もあり、特定のアミノ酸に特有な場所で大きな分子をど真ん中から切ったり、NH2の末端やCO2Hの末端から切ったりする末端専門のものもあります。
現在のように遺伝子工学が発達する前はタンパク質をこれらの特定のタンパク質分解酵素で切って小さくしながら分析し、再構成して構造を決めておりました。
なるほど~~
今まで、タンパク質分解酵素は
アミノ酸とアミノ酸の間をばらばらにする
といった単純な存在だと思っていましたが、
かなり複雑で、バリエーションもかなりありそうですね。
活用方法もさらに見つかるかもしれませんね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問があります。 1 2022/04/17 15:37
- 飲み会・パーティー 女性は、お酒に強い体質・お酒に弱い体質のどちらが有利だと思いますか? 2 2022/06/21 17:22
- 生物学 今の科学でお酒の強さを遺伝子レベルで変えることはできますか? 3 2022/09/04 12:12
- お酒・アルコール お酒のことで素朴な疑問です。 1 2022/09/25 18:06
- 生物学 大根おろしに含まれる「ジアスターゼ」についてです。 2 2023/02/12 12:51
- 化学 【化学】酵素洗顔パウダーが流行っていますが、洗顔パウダーの酵素の働きってなんですか? 3 2022/09/30 19:38
- 化学 アルコール分解酵素とアルデヒド分解酵素の違いって何ですか? 1 2022/04/08 11:31
- 日本語 「酒が強い」・「酒が弱い」という日本語の使い方は間違っていると思います。 6 2022/06/14 18:27
- 就職 女子アナの採用選考は憲法違反ではないでしょうか? 3 2022/08/20 12:12
- 統計学 数学の「確率」に詳しい人がいらっしゃいましたら教えてください。 2 2022/07/29 16:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エタノール・イソプロパノール...
-
プロテアーゼインヒビターについて
-
Karmen単位の説明
-
可逆性コリンエステラーゼ阻害...
-
乳酸
-
意味をお教えください
-
ミカエリスメンテン定数のKmに...
-
日本酒、ビールの作り方について
-
high fructose syrupって何です...
-
BTB溶液がなぜ酸性、中性、アル...
-
タンパク質分解酵素の自己矛盾
-
骨の量を推定する分析方法について
-
核酸と非核酸
-
医学で「発生の基質」とは?
-
ビタミンの活性化について
-
重金属
-
酵素による加水分解と塩基によ...
-
アラニン、セリン、バリン、リ...
-
錯体の構造とその影響について
-
入試過去問の浸透圧の問題で困...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報