
6月試験のSFCの大学院を受験しようと思っていますが、SFCのシステムがよくわかりません。個別指導制ではなく、研究室配属も入学半年後とのうわさを聞きました。入試要項を見る限り政策・メディア研究科という広い分野で一括で募集しているようですが、事前に先生に面談に行った方がいいのでしょうか?
私は環境デザインプログラム志望なのですが、授業数がたくさんあって、修論の単位が2単位というのも、気になります。
それと授業料を学校を通して銀行に借金できると聞いたのですが、本当でしょうか?
どなたかSFCに詳しい方、どんなことでもいいので情報をいただきたいです。
お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
faitboneさん、お役に立てて嬉しいです。
お返事が遅くなってしまったこと、申し訳ないです。
>来週にでも先生に会いに行ってこようと思います。
それが良いですね。もう行かれたかも知れませんが、研究計画書は"SFC的書き方"があるので、少し指導して貰うと良いと思います。
教授と話していて見えてくるものもあると思います。
(院でやりたいと考えているのポートフォリオが出来ているかどうかは、問題ではないです。私は、今はラフスケッチでも良いと思いますよ。
だって、院に入ってから少しずつ方向が変わってくるかも知れないでしょう?
私も含めて、入学前に提出した研究計画書と実際に入ってから行っている研究が全く同じという話は聞かないです。)
SFCで師事したい教授と、これまでにもお世話になっている関係だったら、週末でも、メールで添削して貰えるので、ギリギリまで頑張れますよね。もし、研究室の教授の紹介で訪ねるパターンであったとしても、思い切って、聞いてみて下さい。
私が、他研究科の研究計画書と違うな、と感じた点は、主に2点です。
・研究計画書の読み手は、必ずしも自分と同じ専門分野の教授ではない。
・何が問題なのか、その問題をクリアしたら、一般社会にどういう貢献が出来るのか、を提示する。
1次の問題が、DBQということは、当然ご存じですよね。
試験では、全てのプログラム希望者に不公平が無いような、問題が課されます。なので、faitboneさんの不足している知識を、多少補うと良いと思います。
当然ですが、外部志願者は、内部志願者に比べて評価が厳しくなります。
>それと2次の面接ですが、これはEDなどコース別に行われるのですか?
希望するプログラム毎に時間と部屋が指定されます。基本的には、自分の研究と全く違う分野の教授が面接を行うようなことはなくなりました。しかし、面接官(3名)は、自分が希望するプログラムの教授の中から選ばれるので、全く同じ分野の人とは思わないで下さい。対策として、EDプログラムに所属する巨樹の研究分野を調べておくと良いと思います。
>perleさんの時はどんなことを聞かれましたか?
私の時は、志望動機、研究テーマ、(私は外部受験だったので)どうしてその教授に師事したいのか、その教授のどういうところが尊敬できるのか、これまでの作品と研究について、などを聞かれました。
修士の2次は、口述試問ではないので、プレゼンもありません。
ただ、私の時には、面接の前に部屋に入ってから、"出願時にGAOに提出した物以外で、提出したい物があるかどうか"、"以前に受験したことがあるかどうか"を訪ねられました。
私の部屋の試験管は皆フレンドリーでしたが、友達の中には、圧迫面接だった、という人もいます。
それと、間違っても慶應というブランドに憧れたから、などと答えてはならないですよ、例え思っていたとしても。
とにかく、今は"研究計画書"の完成度を上げることに集中した方が良いと思います。SFC生だって頑張ってますよ。
長くてごめんなさい。最後まで読んでくれてありがとう。
いろいろ本当にありがとうございました。
諸事情で大学院受けられなくなってしまいました。
今は、国立大学の院を目指して、勉強しています。
お礼が遅くなってごめんなさい。
No.2
- 回答日時:
昨年度からカリキュラムが変わり、プロジェクト科目(研究室の出入りも含めて)の参加が、1年1ターム目からになりました。
授業の選択は各プログラムにおいて決められていますが、サーティフィケートを取得するかしないかによっても、変わってきます。しかし、この場合も自分の所属するプログラムが定めている、修了時取得単位数は満たさなければ、修了できません。また、その後MAGの博士に進学するかどうかによっても、履修する科目が変わってくるように思います。(参考までに、私は、サーティフィケートを取得しない前提で、授業を履修しています。つまり、自分の取りたい科目を履修しています。)
噂では、EDはフィールドワークが多いらしいです。コース(旧AUD)を修了しても、その後建築士になられる方も、少ないそうです。
>事前に先生に面談に行った方がいいのでしょうか?
多分、外部からの受験ですよね、、、。当然行くべきです。願書を出す前に、研究計画書を見て貰った方が良いです。
>授業料を学校を通して銀行に借金できると聞いたのですが
これは、奨学融資制度のことですね。修士課程の学生では、授業料を融資して貰えます。これは、自分が銀行に行って申請すれば、塾生なら誰でも借りることが出来ます。在学中の利子は、大学が"奨学金"として払ってくれます。
合格すると良いですね。まだ、これからですよ。
私の経験ですが、研究計画書は、しっかり書いた方がよいです。
それと、2年くらい前から、小論文の傾向が変わってきているので、過去問題を見ておくと良いと思います。2次の面接も様子が違ってきている様です。
いろいろと情報を教えていただき、また励ましていただき、本当にありがとうございます。
大変役にたちました。
先生には、研究計画書と自分のポートフォリオが完成してから会いに行こうと思いつつ、時間ばかりが刻々と過ぎていき、今ではかなりあせっています。
できれば9月に入学したいので、6月試験を受けたいのですが。。来週にでも先生に会いに行ってこようと思います。
それと2次の面接ですが、これはEDなどコース別に行われるのですか?
perleさんの時はどんなことを聞かれましたか?
研究計画書に基づくプレゼンテーションみたいな感じでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア研究 なぜ慶應とランクの落ちる慶應SFCは呼び名を変えないのか? 1 2022/05/22 23:08
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 予備校・塾・家庭教師 宅浪が辛いです 3 2023/04/19 21:12
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 大学・短大 https://youtu.be/0-w_PGK2JhY https://youtu.be/qvj_ 1 2023/04/03 19:15
- 大学受験 娘の大学受験について(指定校狙いですが) 2 2023/04/24 10:51
- 大学院 卒論の口頭試問について 4 2023/01/24 22:11
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- 大学・短大 大学 留年について 6 2023/06/21 20:17
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
【白い巨塔】大学教授夫人の集...
-
政治家や役人に必要なものとは...
-
「完成する」と「完成させる」
-
学会は一般人が参加してもいい...
-
大学教員の学会出席と家族同伴...
-
「ご教授」と「ご教示」どちら...
-
教授になるには...
-
論文の書き方について
-
大学院の修士課程と博士課程の...
-
学部卒での研究所就職について
-
願書に記入した教授に指導を断...
-
看護研究の講評について
-
医学部の文部教官助手とは
-
教育学で学位のとれる大学
-
卒業研究で鬱になりました
-
日本で反重力を研究している機...
-
神戸大学大学院に入れるか?
-
論文の序論と背景ってどう違う...
-
TAを断りたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
【白い巨塔】大学教授夫人の集...
-
学会は一般人が参加してもいい...
-
「完成する」と「完成させる」
-
TAを断りたい
-
研究歴について
-
看護研究の講評について
-
大学研究室はプライベートな空...
-
放送大学大学院でアカハラに遭...
-
神戸大学大学院に入れるか?
-
大学教授って何故社会的にまあ...
-
大学教授への謝礼
-
医学部の文部教官助手とは
-
卒業研究で鬱になりました
-
大学教員の学会出席と家族同伴...
-
「ご教授」と「ご教示」どちら...
-
論文の書き方について
-
大学院の修士課程と博士課程の...
-
大学研究発表会での講評する際...
-
doctor, professor、博士と教授...
おすすめ情報