dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年末から玄関に飾っていた「お飾り」は7日の午前中にしまって、
神社で焼いてもらうと聞きましたが、神社に行けない場合は
どうしたら良いでしょうか? よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

お札もお飾りも神社で処分して頂くのが良いと思いますが、お札の場合は古いお札を取り敢えず奥に収め(別の場所で良い)5,10年後でも行く機会があった場合に纏めて処分。

或いはお札は一般家庭ゴミと別の場所、畑、庭先等で手を合わせてから焼却。お飾りは出来れば一般ゴミと別の場所で焼却、または市のゴミ収集所へ出して下さい。(お飾りはゴミとして出してもお札はゴミとして出さない様)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました<(_ _)>
行けるときまで良いんですね。安心しました^^

お礼日時:2007/01/18 21:24

通常は、1月、旧暦であれば2月に行われる、“どんど焼き”という神社の行事にてお炊き上げをするのですが、神社に行けない場合は、日本酒とあら塩をパッパッとふって、その後で燃やします。


燃やした後は、通常のゴミとして処分して下さい。
一応、1月15日までは松の内と言いますから、15日か、16日くらいに行うのが良いでしょう。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1891023.html,http:// …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました<(_ _)>
庭があれば焼きたかったのですが・・・ とりあえず日本酒とあら塩振っておきます^^

お礼日時:2007/01/18 21:25

神社の代わりに清掃局の焼却炉で焼いてもらいましょう。



それではゴキゲンヨウ!!! (^^)/~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2007/01/18 21:21

自宅で燃やすことが出来なければ、行けるときまで保管し処分を依頼します。

おき場所に困るほど大きいものでもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2007/01/18 21:20

一般可燃ゴミとして捨てていますが・・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2007/01/18 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!