dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートPC(Windows XP)を使用しているのですが、内蔵ハードディスク(Cドライブ)が一杯になってしまいました。そこで、外付けハードディスクをUSBポートを使って増設しようと思うのですが、この外付けハードディスクをCドライブとして設定できるのでしょうか。ご存じの方がいらっしゃたら教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

4/4


5:ドライブレターはCでなくてもいいので,「マイドキュメント」を新しいUSBハードディスクに移動したい.
->外付けだと簡単に取り外しが出来て,問題がおきやすいと思うので,お勧めしませんが,可能です.とりあえず,以下でご案内します.

 5.1 USBハードディスク内に,適当なフォルダを作成
 (例: U:\Users\Naomi\My Docment ※「U:」はUSBハードディスクです)
 5.2「マイドキュメント」の中身を5.1で作成したフォルダに移動
 5.3 「デスクトップ」上の「マイドキュメント」を右クリックし,「プロパティ」を選択
 5.4 「ターゲットのフォルダの場所」内の「リンク先」という項目を5.1で作成したフォルダに指定(例:   U:\Users\Naomi\My Docment)
 5.5 「適用」ボタンをクリック

6:ドライブレターはCでなくてもいいので,USBハードディスクを「マイドキュメント」だけでなくIEの「お気に入り」や「デスクトップ」の保存場所としても使いたい.
->4.と同じ理由で,更に危険なので,更にお勧めはできませんが,可能です.
「いじくるつくーる(フリーソフト,「INASOFT」さん作)」で可能ですので,詳しくは,そちらをお調べください.

以上です.
もし参考になれば幸いです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答を有り難うございました。外付けハードディスクの容量の方が断然大きいので、ブータブルディスクにしたいなとど素人的に考えてしまいました。とても難しい問題だという事がわかり、それ程のリスクを冒すのなら設定を変えない方が懸命であるという結論に達しました。丁寧な回答にとても感謝しています。重ね重ね有り難うございました。

お礼日時:2007/02/06 02:11

3/4


4:新しく買ってきたノート用のハードディスク(2.5インチと1.8インチのサイズが一般的)をUSBケースに入れ,それにCドライブの内容を「ディスクコピーツールでコピー(重要)」し,現在のハードディスクと交換

->お勧めなのですが,ノートパソコンの場合,機種によってハードディスクの交換が困難な場合もありますし,ハードディスク内のドライブの配置状態(※)によって,分かり辛く作業しづらい場合があります.
また,「NEC」の「VersaPro」シリーズなど企業向けモデルでは,コンピュータの盗難対策として内容が暗号化されていて,コピーが不可能な場合がありますので,その場合は,メーカーに問い合わせた方が良いと思います.

この場合,必要なのは,
 ・お使いのノートパソコンで利用できるより大容量なハードディスク
  (お使いのノートパソコンの型番がわからないため,ご案内できません.)
 ・外付けハードディスクケース(USB,SATA用などあり.上と同じ理由でご案内できません)
 ・「NortonGhost」などのディスクコピーツール(パーティーションを操作・コピーできるソフト)
です.

以前,この方法で,ハードディスクの交換を行ったのですが,細かい手順を覚えておりませんので,これ以上は,ご案内できません.
ごめんなさい.

※ドライブの配置状態・・・メーカー製ノートパソコンの場合,ハードディスク内にCドライブやDドライブとは異なる,普段見えない領域が存在しており,OSの再インストール用データ(例:IBM Thinkpad)やメンテナンス用プログラム(Dell),DVD再生プログラム(TOSHIBA Qosmio)などが存在している場合もあります.この場合は,新しいディスクに元のディスクとそっくりな配置でコピーするした方が良いでしょう.
    • good
    • 0

2/4


3:USBのハードディスク全体または,その中のフォルダを,現在のCドライブ内の1フォルダとして利用.
->単なるショートカットではなく,実際にCドライブ上にフォルダやデータがあるような感覚で使えます.もしかしたら,お考えの方法に一番近い方法かもしれません.
 が,後述の理由でお勧めできません.

例:ユーザー名が「Naomi」の場合,Uドライブ上の「New」フォルダをデスクトップ上の「USB HDD1」フォルダとして扱う.
 (※「U:」はUSBハードディスクです)
  つまり,
「U:\New\文書1.txt」に,
「C:\Document and Setting\Naomi\デスクトップ\USB HDD1\文書1.txt」
という指定でアクセスできます.

確認してみたところ,USBハードディスクでも利用できるようです.
ただし,外付けUSBハードディスクは,簡単に取り外しできるものですから,OSの起動に必須なデータが含まれていると,正しくコンピュータが起動できないと思います.音声や映像,文書,画像など,OSやアプリケーションの起動や使用に関係ないデータの保存に利用した方がいいと思います.ので,funfunfunfunさんの様にUSBドライブを使う場合には,あまりメリットはありません.

下に案内するWebページの「NTFS5の新機能 - マウント機能を活用する」という項目が参考になるかと思います.
・空き容量が不足した Windows 2000 の C ドライブを拡張するには?
 http://www.monyo.com/technical/windows/24.html

お使いのOSはXPとのことですが,XP ProfessionalEditionで試したところ利用できたので,ご案内しました.
しかし,もしかしたら,XP HomeEditionでは利用できないかもしれません.

参考URL:http://www.monyo.com/technical/windows/24.html
    • good
    • 0

※長いので4回に分けます


1/4
>この外付けハードディスクをCドライブとして設定できるのでしょうか
すいません,ご質問の,この部分の細かいニュアンスが分かりづらいので,思いつく限りの回答をします.
それと,質問の回答に一番近いのは3だと思いますが,あまりおすすめできないとおもいます.
ちなみに,以下で一番現実的なのは,4だと思いますが,初心者の方には難しいと思いますので,製造メーカーに「より大容量のハードディスクに交換したい」ということで相談されたほうがいいと思います.

1.増設したUSBハードディスクからOSを起動
->試したことがないので何ともいえませんが,XPではあまり一般的な方法ではないと思います.それと,仮に可能だとしても,USBハードディスクの速度は,内蔵されているハードディスクの速度にかなり劣り,使い心地が良くないと思いますので,止めたほうがいいと思います.

2.外付けハードディスクに割り振られたC:やD:などの名前(以下ドライブレター)をCにしたい.
->単なる名前の交換で容量の節約としての意味が全くない上に,OSが,元Cドライブ内のデータがどこに行ったのかを理解できない可能性があるので危険だと思います.

続きます
    • good
    • 0

最近のPCは内蔵HDD内にリカバリデータを保存しています。


早いうちに、DVDやCD(機種によって異なる)へリカバリーディスクを
作成しておくことをお勧めします。
ただし、作製可能なのは一回だけです。
    • good
    • 0

>この外付けハードディスクをCドライブとして設定できるのでしょうか



たぶん無理.C ドライブにこだわる必要なし.

1.USB HDD からブートできるのなら,
OS を USB HDD に入れたら可能かもしれません.

2.USB のメモリカードリーダを付けて,OS 再インストールしたら,
内蔵 HDD が G ドライブとかになる可能性があるので,
ドライブレター C があまるので,カードリーダーの代わりに
USB HDD を付けたら,C ドライブにできる場合もあります.
    • good
    • 0

Cドライブとしてということは起動用のHDDとして使われたいのでしょうか?(OSをインストールして)


こんなソフトを使えば可能ですが通常は不可能かと思われます。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products …

ただし、ノートPCということなので購入時のOSはそのPCでしか使えないので気をつけてください。
    • good
    • 0

 通常、USBに接続したPCは起動ドライブとしては使えません。


 一応、下記のようなソフトはありますが、試したことはないので何とも言えません。

http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!