プロが教えるわが家の防犯対策術!

小学校2年生の男児の父です。一言で言ってしまえば、注意欠陥他動性症候群のような行動がみあたります。学校のクラスでは、集団活動についていくことが困難で、乱暴な行動が目立ったりしますが、学習に関しては問題なく、授業で理解できていない部分は家庭学習でカバーできています。問題は、学校にいるときだけが、乱暴な行動や身の回りの支度が欠陥していることです。今の状態では、今の普通学級にいることは困難なように考えています。本人に「このままでは、特別学級だよ」と説明すると「いやだ!!」と答えて、明日の学校の身支度をしっかりとしていました。常に自覚していればできるようです。
 さて、本題ですが、仮に、情緒障害学級に通った場合、原則は、保護者の付き添いが必要といわれましたが、正直なところ、母親の仕事を辞めさせたくはありません。正直、私一人での生計を立てることは困難だからです。情緒障害がある学校は、本来の学区の学校の距離よりも少し離れているくらいで、一人でもよく遊びに行っている場所に位置します。そのため、通学には問題はないとは思います。毎日とは行きませんが、祖母の力も借りることも可能です。どうか仕事を辞めずに子どもにとってベストな学校に通えるようにしたいです。どうかアドバイスをください。

A 回答 (7件)

小学校の教員です。



実際のお子さんの状況が分からないので
情緒障害児学級に通うのが適切かどうかというのは
おいておきまして、
情緒障害児学級にはいるという前提でお話しします。

結論から言ってしまえば
仕事を辞める必要はありません。
現在通っている学校に情緒障害児学級があれば
そこにはいることができると思います。
もし、情緒障害児学級がなければ
それなりの手続きをすれば
来年度から現在通っている学校に情緒障害児学級がつくられることになると思います。
ですが、今から間に合うかどうかはちょっと分かりません。
地教委の就学指導委員会などが終わっているかもしれませんので。
保護者の付き添いに関してですが
情緒障害児学級ができれば
きちんとそこに担任もつきますし
場合によっては自治体独自の人的加配がつくこともあります。

まずは、学校の校長先生、特別支援の先生や地教委に相談してみるのがいいと思われます。

この回答への補足

ありがとうございます。正直安心しました。この相談を送った直後、地元で副校長をしている恩師に相談しました。恩師も同じことを言っていました。でも、早く手を打って、「自己をコントロールする力」をつけるようにしなさい。と言っていました。うちの地区の場合、本拠地の学校と隣の学校にある情緒学級との通級の手段も取れます(保護者の付き添い要)また、医師の診断によって、薬で抑えることができれば、普通学級でも良いのではないかと言っていました。先ずは、医師の診断を受けてから、今の学級担任と相談してみたいと思います。

補足日時:2007/01/04 23:33
    • good
    • 1

お住まいの地域によって、対応は全く違いますので、まずは今の学校の先生とよく相談されるのがよいかと思います。



場合によっては、付き添いを求められるケースもあります。

付き添いを全く必要としないのは、養護学校ですが、お子さんの学力面を考えるとそれがよい選択なのかどうか、微妙なところです。

なお、来年度の学級編成は2月1日までに各教育委員会に提出することになっています。
内部資料を準備することも考えると、1月初旬当たりがギリギリの期限です。まだ冬休み中かも知れませんが、それでも良いのでとりあえず学校に、今後について考えたいと一報を入れておいた方が無難です。

最後に余談かも知れませんが、情緒障害学級は実に当たり外れが大きいところです。全国レベルでみると、そういう学級の担任でも素人に近い教師が受け持っているところはまだまだ多いです。
一度指導場面を見学することをお勧めします。
ただ、その先生が4月からもいるかどうかの補償はありませんが・・・。

そう言った面では養護学校は外れが少ない分安心できる面もあります。
    • good
    • 3

うちの子は、情緒障害のクラスではありませんが、知的障害のクラスに通ってます。


情緒障害のクラスもありますが、その子の母さんは仕事されていますので、付き添っておられません。

一度、学校に相談されたらいかがでしょうか?

アドバイスになってませんが、簡単に答えを出さないで、議論してベストな答えを見つけて下さい。頑張って下さいね。
    • good
    • 2

出ていなかった意見として



■仮に、情緒障害学級に通った場合、原則は、保護者の付き添いが必要といわれましたが

通級 と  通学が いっしょになってしまっているような感じなので。


通級 → 学区の普通学級に在籍しながら、ときどき別クラス(養護 ことば 情緒学級)に通って指導をうける。
一日のうち数時間から、週一回くらいまで いろいろなケースをききます。その場合 通うクラスが在籍する学校内にそのクラスある場合、親の送り迎えは不用ですが、他の学校までいく場合(こちらの地域はそうなります。)親が在籍する学校来てまで送迎します。(学校法?かなにかで、学校を一歩でれば保護者の責任になるので学校側の送迎はありえません。)


 通級で知っているケースでは、曜日と時間が固定されているので、親は毎週、その時間だけ仕事をぬけて、送迎しています。
ケースによって 午前だったり、午後だったりします。


通学→ 情緒障害がある学校に籍をおくので、本人がしっかりしていれば、普通の通学と同じで登下校は一人でもかまわないと思います。
養護クラス在籍で、引き続きその学校の学童(管理は学校ではない)を利用(もちろん送迎は不要)しているケースも知っています。この場合かなり親は長時間働ける感じがします。

来年度 から特別支援教育の全国実施で、新しくクラスができる話も聞きますが、お住まいの地域によって、対応は全く違います(こちらの地域では、市内に一つ情緒学級ができるかも?できないところも当然あると思います。)ので地域の教育委員会?に何度でもお話を聞きたいとコンタクトをとらるといいと思います。


情緒障害学級の場合ずっと在籍ではなく、おちつけば普通クラスにもどったという話も聞くので、そのあたりの見通しも含めて、専門機関とよく相談できるといいですよね。
    • good
    • 0

子どもが小学校で特別支援学級に通っていました。


(現在は養護学校の中学部です)
地域によってそれぞれ違いがありますが、
通学は「自力でできる場合は一人通学(または
集団通学)可能」です。我が家は車で10分の
学区外だったので、私が車で送迎していました。
もしそちらに通うようになるとしたら、万全の対策を
して「一人で通学できます」ということを示せば大丈夫ですよ。
安全の為にレスパイトサービスなどを利用するのも慣れるまでは
良いと思います。福祉課に問い合わせれば上記のサービスに
ついてわかると思います。
また普通学級に在籍して、必要な部分を情緒障害学級に
通う、という方法もできるはずです。このあたりは学校や
教育委員会等とよく話し合うことをお勧めします。
ADHDの可能性があるようでしたら、薬を服用する、という
方法もあります。これは診断が出てからお医者さまと相談
してみて下さい。
子どもの通っている養護学校では、特別支援教育への
取り組みの一つとして「地域の教育センターとしての
役割」を担うようになりました。普通学級に通っている
お子さんの相談、アドバイス、指導などをしてくれます。
必要ならば養護学校で週何時間か学習する、ということも
やっています。お住まいの地域によっては実施していない
場合もありますが、一度お聞きになってみてはどうでしょうか。

ちなみに私は仕事(内職)をしています。学校へ子どもを
送っていってから仕事場へ行ってました。また同じクラスの
お母さんでフルタイムで働いている方、パートをしている方は
多かったですよ。ですので、仕事を辞めないでも大丈夫です。
仕事はなくても家族やきょうだいの用事がある場合は送迎を
レスパイトにお願いする場合もあります。使えるものを
上手に使ってみて下さい。そのためには地域の福祉情報を
しっかり知ることが必要です。福祉課、社会福祉協議会からの
情報、親の会の情報を集めてみてくださいね。

この回答への補足

ありがとうございます。仮に広汎性発達障害の診断でも、現在は、精神医学でも良い薬があると聞きました。一つに「リタシン」の服用で朝飲んで3~4時間の効き目でおおよそ学校にいる間は落ち着けるケースが多いと別の地区の小学校の教員の友達が言っていました。先ずは、医師の診断を聞くようにします。

補足日時:2007/01/07 00:08
    • good
    • 5

はじめまして。


養護学校で教員をしています。

「情緒障害学級に通った場合」というのは、他の回答者の方も述べられているように、学籍は今の学校においた状態で「通級」という形で通うことを考えていらっしゃるのだと思います。その場合は保護者が付き添うのが基本ですね(指導状況の伝達の他、安全確保などの面も含めて)。

また、今の学校に情緒障害学級を設置することもできますが、そろそろ学級配当も決まっているでしょうから…医師の診察を受けたとして、その診断が出てから動き出しても、来年度4月からの設置は難しいかもしれないですね。教員配当から教育課程の編成から、一から作っていかねばならないので。学校が協力的かどうかによりますが、近くの学校に通えといわれているようなので、今の学校に設置することは考えてないのではないでしょうか?

とにかく、医師の受診を早急にされて、必要な支援内容を明確にすることです(服薬などの医療面、対応などの教育的な面の両方で)。その後、今の学級担任やその学校の特別支援教育のコーディネーターなどを頼りに、次年度の方向性を相談していくことになるでしょう。

選択肢としては、
1.今の学校から週2~3時間、隣の学校の情緒障害学級に通う。通う日時については親御さんの都合を話して、できるだけ融通を利かせてもらうようにする。
2.隣の学校に転校して、籍は普通学級に置きながら校内で通級する。自力で登下校できるなら保護者の送り迎えは一切不要です。
3.今の学校に情緒障害学級を設置してもらう。今年度中の設置が無理なら、次年度は1.の状態でその翌年に向けて準備を進めてもらう(今の学校の支援体制にもよりますが…)。

知的な遅れのないADHDだったとして、対応が上手にできる専門性のある教員であれば、通常学級内でも指導は可能です(あくまでお子さんの二次障害がひどくないこと、担任が適切に対応できる、校内の支援体制が整っている等の条件つきですが…)。服薬等の支援があれば、なお格段に指導が通りやすくなります。
ただ、学校からどのように言われているかは書かれていないので分かりませんが、状況を見るに普通学級の中だけでは指導が困難だと判断されているような気がします。

なお、お薬は万能薬ではなく、あくまで服薬により症状を抑えるだけですから、質問者の方が書かれているように、

>でも、早く手を打って、「自己をコントロール
>する力」をつけるようにしなさい。

根本的なところは、これに尽きるように思います。
今は俗に言う「キレやすい」状態ですから、お薬の力を借りて自分で気持ちをコントロールしやすくするのが非常に重要です。それを指導していく方法は、書籍などでたくさん紹介されていますし、医師がADHDと診断すれば対応についても説明があるでしょう。病院などでトレーニングを行っていることもあるようですし、最近は講座なんかも開かれています。担任の方との関係が良好であれば、情報を提供しながら試してもらうことも可能かも知れませんね。

あくまで上記の話は、知的発達には取り立てて問題がないとしての話ですが。学力では現在のところ遅れは見られないようですが、内容が複雑化してくる中学年の学習内容を、現在の状態でもカバーできる保証はないものとお考え頂いた方が良いでしょう。

そして学力以上に問題となるのが、集団内での適応です。自己抑制ができない状態を放置することは、お子さんの進路にまで関わるほどの重大な問題を引き起こす可能性があると思われます。

対応が早ければ早いほど、指導は楽にできますし、結局のところお子さんが得をします。学校と上手に連携されて下さい。
全てがうまくいくことを願っています。

この回答への補足

ありがとうございます。今現在、専門医に検査の予約をして今週うける予定です。医療機関の都合でなかなか診断がすぐには出ませんが、同時に親の養育態度も見直しているところです。今後の診断を基に学校と交渉していきたいと思います。次の診察でまた、報告させてください。

補足日時:2007/01/14 23:53
    • good
    • 7

NO1です。



3学期が始まりましたが、進展はあったでしょうか?

この回答への補足

年明け早々に、総合病院の小児神経内科の先生のところに受診しました。初診⇒検査(知能・脳波など)で2月の始めに医師の診断が出ます。その診断によって特別支援教育か普通学級か決めようと思います。
 最近の本人の様子ですが、本人に対する養育態度を意識しているせいか、学級では多少はうるさくするものの、担任の所見では、普通学級でもいいのではないか・・・。とのことでした。いずれにせよ、医師の診断待ちであります。

補足日時:2007/01/29 21:40
    • good
    • 2
この回答へのお礼

経過報告です。2つの総合病院に行きました。近所のT病院小児神経内科の先生は、ウエクスラー式知能検査を基に「アスペルガー?」と診断しました。能力に優れているところと劣っている部分に差がありすぎるとのことでした。なんとか診断した感触でしたが、薬を試す以外の手引きはありませんでした。一方、U病院では、ウエクスラー式知能検査の結果を見て、「これだけでアスペルガーの診断はありえない」とし、その先生の見方としては、「注意力の能力欠陥」くらいの見方で、さらに具体的なアプローチを指示してくれました。結局、苦手な部分を補って養う心理的アプローチをすればいいのですが、それを学校の先生ができるかできないかにかかるそうです。だから、転校する学校は、普通学級に入れて、担任の先生のキャパシティーを見てみることにします。これは、情緒障害学級を選択したときも同じことで、直接指導する教員の質で大きく左右されると思うのです。そのため、転校した先の担任の先生と連携をとれるようにしたいのですが、それでも駄目な場合はできる限り家庭で心理的アプローチをしてみたいと考えています。(実際、母親は心理カウンセリング講座を受講しています。私は、社会福祉士国家試験の勉強を心理学を中心に勉強していこうと考えています。)

お礼日時:2007/02/15 06:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!