
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自分も同じようなやり方で慣らししました
しかし 自分的には気休めと考えてます
一昔まえの工作機械は精度が悪くパーツ自身に
誤差があったためエンジン慣らしが必要だったと聞いてます
それと慣らしの意味を考えてください
「慣らす」慣らすのはエンジンだけではないのです
ミッション・サス・ブレーキ関係などすべてに慣らしは必要と考えます
ミッションはずっと同じではそこのギアのみが慣らされていくはずですサスにしてもそうです ブレーキも最初は最大制動力は発揮できませんね
もちろん人間にも言えます
初めてバイクに乗る人・スクーターから中型に乗る人・大型に乗る人
新型に乗り換える人
すべて前のバイクとは違うのです 人間も慣れていかないと
話が少しずれましたが
エンジンは質問者様のやりかたで大方いいと思います
高速道路で慣らしをすると楽かもしれませんね
各ギアである程度ノンストップで走れますから
それももうひとつ
最初から入ってるオイルはエンジンから出る銀粉などを吸着する成分が入ってると聞いたことがあります(確定ではありませんが)
大体1500km~2000kmで交換すればいいはずです
もちろん オイルフィルターも同時にね
自分もやらしをやるのとやらないのではどの程度差が出るか疑問です。
でも、慣らしをらないで後々エンジンが不調だとやらなかったことを後悔しそうなので一応やってる感じです。
どうもありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
せっかく慣らしをしてるんでしたら回さず今のままキープがいいと思いますよ。
最初に1000kmでオイルを変えるのは、細かい金属粉がオイルに混じるからで、その状態で高回転まで回すのは良くないと聞いたことがあります。
「現代の機械の慣らしはそれほど過敏になる必要はない」と雑誌とかにも書いてますけどやはり自分の愛車ならしっかりやっときましょう。
それが原因かどうか分からなくても、後々車体にトラブル出たときに「慣らしが原因かなぁ」と自分を責めることがなくなりますから。
No.5
- 回答日時:
こん**は
諸説いろいろと有ります。
どれがエンジンに優しい慣らしかは正直わかりません。
ただ「急」のつく行為は慣らしでなくても良くないです。
きっちりと暖機をして、なめらかに加速・減速、ゆっくり停止
これさえ守っていれば十分だと思います。
私もこれくらいしか守っていません。
それによってエンジンがおかしくなったことはありません。
No.4
- 回答日時:
>GSR400を新車で購入。
800km大人しく慣らしをした。なら、最後の200kmは飛ばしまくった方がいいと思います。
慣らしはあまりに低速で走ると、上が回りにくい変なエンジンになってしまうからです。
慣らしは大人しく走る人は気にせず走れ、飛ばしまくる人はゆっくり走れ、ということになります。
私は現在 spacy100 に乗ってますが、500km まではゆっくり走り、730km から遠乗りを兼ねて意識して飛ばしました。で、今は絶好調です。
初のエンジンオイル交換はストレーナー(spacy はフィルターの代わりに茶こしのようなものが付いている。)に細かい鉄片がひっかかっていました。オイルは真っ黒でした。
近年の単車、クルマは部品の精度、組み立て精度が上がって(20年前も同じことが言われてました。)慣らしは必要ないという意見もありますが、このオイルを見て必要だと感じました。
あくまで私的な憶測ですが、近年の不況、(バイク業界はひどいありさま。)厳しいコストダウン、生産拠点の海外移転のせいで逆に精度が落ちているのではないかと思います。前に乗っていた Axis100 は故障しまくりでした。
あと200kmは結構回していこうと思います。でも、十分回せる道路はたぶん高速しかないから、行くのがおっくうです(笑)
どうもありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
100km毎に1000回転ずつですか・・・。
面倒と言ってしまえば身も蓋もありませんが、実際そこまでする必要はありません。
取説通りの回転数と距離で普通に走って問題なしです。
(指示がなければ5000回転以下で1000Km)
あまり回転数だけに気を取られずに、可動部品各部にも意識をもってするようにして下さい(時間はかかりますが、街乗りでできれば理想的です)。
No.1
- 回答日時:
それが理想です。
しかし、そのうち回転数が上がるにつれ、そんな高回転でエンジンを回すことはないことに気づきますよ。
低いギヤで、いつまでも引っ張っていない限り・・・・。
GSR400のレッドゾーンがどの程度から始まるのかは知りませんけど、レースでもしない限りそんな高回転まで無理に慣らしをすることはありません。
昔から、「慣らし」についてはいろいろと意見がありますが、私は「各パーツのあたりを出す。」「余計なバリを取る。」ものだと考えています。
ですから、800キロも我慢して走ったのなら必要にして十分だと思いますよ。
慣らしに始まり、暖機運転にしてもひとそれぞれ考え方が異なるので絶対とは言えません。
人によっては、「慣らしが終わっても、たまにはレッドゾーン近くまで回さないといけない。」という人もいますので、一つの意見として聞いてください。
確かに一般道を走っているぶんには6000回転もあればかなり十分だと思いました。逆に7000回転・8000回転に達するまで回すのは困難に感じています。
どうも、貴重なご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
- 物理学 摩擦クラッチを含む回転軸系で1次側と2次側の慣性モーメントはそれぞれ 3kgm^2,5kgm^2 で 4 2022/08/09 23:30
- C言語・C++・C# leetcode 155 minstack 1 2022/05/07 16:43
- その他(社会・学校・職場) 誰か聞いてください。 社会人6年目ですが、私はポンコツすぎますか? 上司にとあるAファイルの数式を全 1 2023/08/10 18:25
- 車検・修理・メンテナンス 冷却水のリザーブタンクが全く見えない位置にあるのでラジエターキャップの縁スレスレまで冷却水を補充して 4 2023/02/07 22:03
- オープンソース cssで中央寄せ 1 2023/05/19 06:25
- JavaScript ソースコードのいじる場所が分かりません。 1 2022/12/23 02:06
- その他(バイク) 昨年末に二輪免許を取り、1ヶ月前にGSX-S125(2021)を新車で納車していただいた初心者です。 7 2022/05/08 20:57
- 物理学 教えてください。 二次入力が5615wになります。 問題は、定格出力7.5(kW),定格周波数60( 1 2023/04/12 17:15
- バイク車検・修理・メンテナンス TT250Rをオークションで買ったのですが、最初の3回目の走行までは調子良かったのですが、次の走りで 4 2022/06/20 06:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エンジンブレーキを踏むと車体...
-
エンジンを切る方法(メインス...
-
Fスプロケとシャフトの溶接につ...
-
ラパンX エンジン始動時、一...
-
10万キロ目前のハイエース ...
-
火山灰で起こりうる車のダメー...
-
DT50のレストア。
-
セルモーターの異常?
-
エンジンから異音(キーという高...
-
旧車の廃盤ガスケット
-
エンジンルームに置き忘れられ...
-
エンジンを切るとラムちゃんの...
-
ホンダ トゥデイ(JA4)の排気温...
-
ホンダ ライブdioZX の年式...
-
VTR1000 (RVT1000?) のSP-1とSP...
-
ドラッグスターの標準イモビに...
-
メガリ250R修理についての質問...
-
TW225のエンジン載せ替えの...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
長期間バイクに乗れない際には...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エンジンを切る方法(メインス...
-
VSCランプとエンジンチェックラ...
-
L型用 エアフロの互換性
-
ドラッグスターの標準イモビに...
-
ホンダ ライブdioZX の年式...
-
信号待ちで謝ってエンジンのス...
-
オイルレベルの確認のタイミング
-
原付バイクのエンジンが止まら...
-
自動車(整備関係)に詳しい人。
-
タイミングベルト交換後の故障...
-
エンジンスターターを使ったと...
-
エンジンを切るとラムちゃんの...
-
ジムニーJA22オーバーヒートに...
-
NS-1にCRM80エンジンをのせる
-
最高速度
-
セルモーターの異常?
-
日産モコのエンジンがかからな...
-
PCVバルブを…※至急!
-
セルモーターのオーバーラン?
-
ワゴンR■エア抜きしたのに冷却...
おすすめ情報