dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下のような文例の場合はどちらの漢字を使用すればよいのでしょうか。

・笑顔が顔に「はりつく」
(張り付く、貼り付く)

この場合、張か貼かもしくはどちらでもよいのか、
詳しい方教えていただければ幸いです。

A 回答 (5件)

学校国語の専門家です。


#4の方のおっしゃるとおりです。学校では、常用漢字外の漢字は、例外(固有名詞「芥川龍之介」の「芥」と「龍」など)を除いては用いられません。
まして、漢字の読みや書き取りは、「常用漢字表」以外の漢字、また同表以外の音訓を書けば、問答無用で×です。

それは、公用文や新聞、校正の行き届いたテレビのテロップ(これは実態はひどいものですが)などでも同様です。そういった目安として「常用漢字表」は作られたのですから、当然といえば当然ですが。

ただ、それは、国自身も言っているように、個人の言語生活を制約するものではありません。それがまっとうな理由を持つ限り、どんな字を使っても、そのことで個人がとがめられることはありません。
確かに「はりつける」という意味で使う場合には、「張」よりは「貼」の方が好まれており、また字義的にもそれには正当な理由があると考えられるので、個人が「ポスターを貼る。」などと書く分には、問題がないと考えます。
    • good
    • 2

そもそも「貼」は常用漢字ではありません。


そのため、「学校のテスト」であれば「張る」としか書けません。

『明鏡国語辞典』では、「張る」の項で、「貼付する意では『貼る』が好まれる」としています。逆に言えば、「貼る」の意味で「張る」を使って構わないということです。
    • good
    • 6

fire13さんがおっしゃってるのは正しくは



「顔にはりついた様な笑顔」

のことだと思います。
意味としては無理やり作った不自然な笑顔のことですよね。
この場合、顔に笑顔が描いてある紙を糊などでくっつけるようなイメージだと思います。
No1さんの回答にあるとおり、「張り付く」も「貼り付く」も糊などで接着するという意味があるので、どちらでもかまわないと思います。

この回答への補足

私もそう思うのですが、学校で配られた模範解答には「張」のみだったので・・。

No1欄の補足をご覧くださいましたか?

補足日時:2007/01/10 19:29
    • good
    • 2

同音異義語ではなく両方とも同じ意味を持ちます。



張り付くが常用句で、貼りつくに関しては物と物が接着剤を用いて張り付いた状態を示すようです。

この回答への補足

んー..
下の文を参照していただきたいのですが、
「笑顔が顔を覆っている」と受け取れば「張る」かもしれませんが
「笑顔が顔にくっついてしまって離れない」という意味ならば「貼る」
でもいい気がするのですが・・

補足日時:2007/01/10 19:08
    • good
    • 1

「張る」にはさまざまな意味がありますが、「貼る」には糊で貼るとか、平面に板等を並べるというような意味しかありません。



http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%B …

ところで、笑顔が顔に「はりつく」とはどういう場合に使う言葉でしょうか?あまり一般的な日本語とは思えないのですが。

この回答への補足

ある小説の一部で、先日学校のテストに出て、張るが模範解答らしいのですが。。その部分を引用いたします。

(子ども会の野球の試合。キャッチャーの祐一は自分のエラーで
試合に負けてしまったのだが、何故かへらへらと笑っている。
監督に怒られても笑ったままだ。)

それでも、まるで笑顔がはりついてしまったかのように、祐一くんの顔は笑ったままだった。だが、祐一くんが本当に笑っているわけじゃないことは、だれもが知っていた。どうしてだか顔はそうなっているのに、
心の中できっと泣いているのだ、と花(注:主人公です)も思った。

出典「金色の象 - 幽霊の庭」岩瀬成子

補足日時:2007/01/10 18:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、訂正します。
「笑顔がはりついてしまったかのように」

「笑顔が顔にはりついてしまったかのように」

お礼日時:2007/01/10 19:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています