dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いから古めのパソコン(XP:再インストールをして中に何の情報もない状態)をもらったので、早速ネットワーク接続をしたのですが、ちょっとyahooなどを見たあと、アップデートと無料のウィルススキャンをしたところ、1個のウィルスに感染していました。

「w32.selchia.wormに感染した」と書いてあったので、初心者なりにネットや教えてgooの方で、削除方法を検索し、削除ツールを試みたのですが、なぜか途中で止まってしまうのです。
c:\proglamfiles\common files\Network Associates\LWI\PATCHW32.DLL
というところでいつも止まってしまいます。これはどうすればいいのでしょうか?

あと、知り合いが「このウィルスは2004年に活動を自動的にとめてしまうから大丈夫らしいよ」と言っていたのですが、それは本当ですか?
だったら、ほっといて大丈夫なんでしょうか?

パソコンに慣れていないため、パニックになっています。
どうかわかりやすく教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

 どこを調べても「selchia」と言う名前の時限ウィルスについての情報が見あたらないのですが、ひょっとして「Welchia」ですか?



W32.Welchia.Worm
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w …

 それであれば以下のURLに削除ツールが公開されています
http://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/ …

 ここで注意が必要なのはOSの機能である「システムの復元オプション 」を無効にしないと,何度駆除してもワームが復活してしまう恐れがある点です。
 具体的なシステムの復元オプションの停止の仕方は下記のURLをごらんになってやってみて下さい。

http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgen …

> 知り合いが「このウィルスは2004年に活動を自動的にとめてしまうから大丈夫らしいよ」と言っていたのですが、それは本当ですか?

 もし、感染したワームがWelchiaであれば、確かに「2004年になれば」活動停止します・・・が、でも今年は2007年ですよね?来年2008年で、いつまで待っても2004年にはなりませんから、駆除しないことには自動的に活動停止することは期待できません(システムの日付を一時的に変更すると言う手もありますが、駆除した方が確実ですしどんなリスクが伴うか判りませんので)

この回答への補足

申し訳ありません。
welchiaです。。。。間違えて書いたのですが訂正が出来なくて、困っていました・・・

ご紹介いただいた削除ツールを何度も試したのですが、上にも書いたとおり、途中で止まってしまうのです。これは何故なんでしょうか?
さっき、ネットが急に止まってしまいました。。これも影響なんでしょうか??

補足日時:2007/01/11 01:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅い時間に回答してくださいましてありがとうございます。

やはり2004年とかは関係ないんですね。。。
それに気持ち悪いので駆除したいです。しかし何故駆除できないんだ。。。(T T)
明日もう一度試してみます。。。うぅーん。どうしよう

お礼日時:2007/01/11 01:56

>ちょっとyahooなどを見たあと、アップデートと無料の無料のウィルススキャンをしたところ



ウィルス対策ソフトを入れていないのですか?
なら、悩む必要はありません。リカバリーです。

>このウィルスは2004年に活動を自動的にとめてしまうから大丈夫らしいよ

というか、これは、ある特定のウィルスを駆除するウィルスです。
いずれにせよ、これに感染していたにもかかわらず、今まで検出されなかったことを考えれば、他のウィルス等に感染している可能性を否めません。リカバリーが妥当でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

リカバリーを考えていましたが、最後の手段として無料のウィルス対策ソフトを入れてみました。
すると、なぜかウィルスがなくなったのです。訳もわからず、スキャンされたウィルスを削除するという選択をしたのがよかったみたいです(笑)
そのあと再びウィルスチェックをしたところ、幸運にも他のウィルスは検出されませんでした。なので、アップデートをして、ファイヤーウォールをして、ウィルス対策をして、出来る限りの対策をしてみました。

どうもありがとうございました。
まだ不安もありますが、とりあえずこれでよしにします(笑)

お礼日時:2007/01/12 00:48

ANo.1です。



 このツールがダメなんですね。
 正直あまり自信はないのですが、その場合Windowsをセーフモードで起動して、ツールを動かすとうまくいく場合があります。

 PCを起動する際に「F8」キーを押しながら起動して
 「Windows拡張オプションメニュー」と言う黒い画面が出たら「セーフモード」を選択して起動してからツールを動かしてみると、ひょっとするとうまくいくかも知れません。
(下にシマンテックが勧める別のセーフモードのやりかたへのリンクを載せますが、これをやると元に戻すのが大変なのであまりお勧めできません)

 自分自身、過去に2~3回こうした対応をすることで駆除できたウイルスを知っていますが、全部に対応できるとも言い切れません・・・煮え切らない答えですみません。

 それから、しつこいようですが「システムの復元」は無効にしておかないと、駆除できないかも知れません。

参考URL:http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgen …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
セーフモードを使ってもダメでした・・・

お礼日時:2007/01/12 00:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!