
こんばんは。
じつは、あさって、上棟式を控えています。
今日バタバタと、買い物などをして
用意できるものは用意しました。
後は果物3種類と野菜3種類くらいです。
明日の夜にでもスーパーで買おうと思っているのですが
上棟式が終わったらこのお供え物って
どうするんでしょうか。
大工さんたちが持って帰るのか、ハウスメーカーさんか
はたまた、私たちが持って帰っても良いものか・・・。
私たちが持って帰れるのなら
好きなものを(自分たちが食べるんだし)買いたいのですが
そうでなければ「なんでもいいや・・・」
なんて考えてしまって・・・。
皆さんはどうでしたか?
やはり、メーカーなどによって違うのでしょうか。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
昨年、家を建てたpandakopandaと申します。halbooさんの場合は、ハウスメーカーさんが仕切ってくれているのではないのですか?
うちの場合は、設計士さんに何でもかんでも聞いてました。ちなみに、神主さんは地鎮祭の時だけで、上棟は、棟梁や大工さんとの顔見せ・・・みたいな意味合いが大きかったです。(御祝儀がイッパイいります・・・)
その時、お米、塩(お米塩は必要量だけだったので残りませんでした)、お酒や、お料理などを持って行ったり、用意したのですが、お酒類は大工さん達が、ジュース類やお料理の残りは設計士さんと営業さんが持って帰りました。(会社で「みんな楽しみに待ってる」とか言ってました。)事前に、施主は、持って帰らないと聞いてました。
最近は、簡略されていたり、でも、昔ながらのやり方を・・・という方がいたり、いろいろですよね?
メーカーさんが仕切ってくれているのであれば、何でも質問してみればどうでしょう?
更に、もし、御自分達で全部お調べになって、仕切っていたのであれば、とりあえず、見場のよいようなものを買って(自分達で食べても嬉しいような)、棟梁、次にメーカーさんに(棟梁は立てておいた方がよいと思います。上棟式だけの大工さんはこの際どうでもいいかな?それ以後もずっと、棟梁と仕事をされる大工さんがいるなら、メーカーさんの前に。)持ちかえりをすすめられてみれば?それでも、みんないらないなら、持ってかえるのはどうでしょう?
明日は晴れるといいですね。
No.6
- 回答日時:
まずは、おめでとうございます。
私の場合は、「上棟式」はしませんでした。
ハウスメーカーさんの意向です。
地鎮祭もしないと言っていたのですが、それは無理を言って挙行しました。
そのときは、神主さんが全て(野菜・酒なと)を用意し
それは、戴きました。
食べてください。と言われてので・・・
大工さんなどには、「寸志」を渡しました・・・
こんばんは。
皆様、ご親切に回答くださってありがとうございます。
まとめての御礼になってしまい、申し訳ありません。
今日、無事に上棟式が終わりました。
「持って帰っていいですよ」と言われたものの、
一度辞退してみると、あっさりハウスメーカーさんが
持って帰られました・・・。(^_^)
でも、無事済んだのでとても気持ちよく
終わらせることができました。
皆様、本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんばんわ。
数ヶ月前に新築した者です。我が家はハウスメーカーさんで建てたので
参考になるかどうかですが、ハウスメーカーさんの方で全てしきってく
れましたよ。でもお金はうちが出すのだからと言って使用した野菜など
は全てうちに渡してくれました。
明日は晴れそうですね。おめでとうございます。
No.3
- 回答日時:
我が家の棟上式の場合は、神主に自宅の神棚に祭ってくださいと言われ渡されました。
無論、団地住まいでしたので神棚などなく、全て食べました。(笑)
#2のrakkiさんがお書きになっている通り、神主さんにご相談しては如何でしょうか?
因みにハウスメーカーさんが仕切っている場合、神主さん抜きでやる場合が多いようですよ。
営業の方にお伺いになるのが良いかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
地域よって違うというよりも、教えてもらう方によって答えの質が変わります。
素人の教えに惑わされるよりも、専門家に問い合わせてみましょう。
気軽に問い合わせに応じてくれる宮司のHPを紹介します。
参考URL:http://www.avis.ne.jp/~isuzu/

No.1
- 回答日時:
地域と宗派による違いが有りますが.
供え物は.すべて.神に供えたものです。したがって神主が全部持って行きます。
なお.神主を呼ばない所(呼ぶ金がない家)では.(地域の人々が無賃労働で参加するので)打ち上げで全部食べて(配って)しまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
津波に対応出来る建築
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
設計GL
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
おすすめ情報