dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長男で父が社長を務める会社を共同して経営している40歳代の男性です。
先月妻の母が急逝いたしました。
妻は三人兄弟の二番目で次女、お姉さんと弟さんがいます。
妻の父は妻がまだ幼い頃に亡くなっています。
十数年前になくなった義母が義父の実家に話をして、義父のお墓を建てました。

喪主は妻の弟が務め、お仏壇も新たに開眼していただくことになりました(義母は気ままな暮らしを望み、一人で近所に暮らしていました)。
その際、お位牌分けのお話をお坊さんからうかがい、妻の実家の親族の方々からも勧められ、兄弟それぞれのうちにお位牌をいただくことになりました。

私は仕事は両親と一緒に行っていますが世帯は別です。
将来的には私が実家のお墓と仏壇を預かることになるかと思いますが、今は妻と子供の三人暮らし。
自宅にお仏壇はありません。
このような場合、どのように義母のお位牌をお迎えしたらよろしいでしょうか?
急なことでまだ私の父にも相談していません。
アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (3件)

うちも主人の父のお位牌を分けて頂いてます。


喪主は母で、実家にもお仏壇とお位牌はあります。

当時はうちもお仏壇がなかったので
ローチェストの上に置き、お水などをあげていましたが
やはりどうしても気になって
お仏壇の有名店に行き、お位牌ひとつが入るだけの
小さなお仏壇を購入しました。
1万円くらいで買えたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。
実は私も当初そうしようかと思っていたのですが、妻は、もしお仏壇を購入するならお坊さんに拝んでいただかなくてはいけないんじゃないの?と言っています。
もしそうなら妻の実家の天台宗でお願いするのか、私の実家の曹洞宗でお願いするのか、そのことでもわからなくなってしまったのです。
私は、供養する気持ちがあれば小さなお位牌を入れるお仏壇があれば、わざわざお坊さんにお願いしなくてもいいと思っているのですけれどね。

お礼日時:2007/01/12 17:23

立派なものでなくても構わないとおもいます。

仏壇を買っておまつり
しましょう。今は、仏壇も色々なものがあります。和風、洋風、ご自宅
に合ったものを選ぶといいでしょう。ご先祖様は大切にしましょう。
また、その気持ちを忘れないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。
>ご先祖様は大切にしましょう。
>また、その気持ちを忘れないでください。
そうですね。
その気持ちが大切なんですよね。
開眼とかしなくてもいいのかな。
もう一度、家族といろいろ相談してみます。

お礼日時:2007/01/12 18:29

>将来的には私が実家のお墓と仏壇を預かることになるかと思いますが、今は妻と子供の三人暮らし。


自宅にお仏壇はありません。

奥様の実家にお返しするべきだと思います。
もともと、ご位牌を分けてもらうべきでありませんでした。

もしそのままご供養なさるのであればご自分の家の墓と別に造られるべきだと思います。

お返しするまでは、当然のことですがご仏壇を購入してご供養をするべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。
実は私と妻はお位牌分けのお話があったとき、弟さんのお宅でお位牌を守っていただければいいのでは、と思っていました。
しかし、このあたりでは親がなくなった場合、子供はお位牌を分けていただき供養するのが一般的であると妻の親族の方が教えてくださいました。
私の実家のお仏壇にも私の母の両親(私の祖父母)のお位牌があります。
しかし、現在まだ両親とは同居していないため、どうしたらよいのかなと頭を悩めておる次第です。
やはりお仏壇はあったほうが良いようですね。

お礼日時:2007/01/12 18:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!