dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳4ヶ月の娘なのですが、ここ2・3日の泣き方が異常なんです。。。
泣く時は決まって、夜寝る前と夜目覚めた時です。その泣き方というのが「泣く」と言うよりも「叫ぶ」と言った方が正しいかもしれません(>_<)寝かせるのに娘をギューっと抱いて、歌を歌いながら背中をトントン、たまに鼻をかんで、お茶を飲ませて…時間を費やすこと1時間。。。大変です。。。

あまりにも異常なので、旦那と原因を推測してみました。
1)お昼にあまり遊んでいないので、体力が有り余っている。または寝たくない。
2)眠たいけど、鼻が詰まって眠れない。
3)晩御飯をしっかり食べていないので、お腹が空いた。
4)断乳したけど、義姉の子(1歳7ヶ月)がおっぱいを吸っているのを見て、自分は吸えない事にストレスを感じている。
5)甘えたい。
…何が原因なんでしょうか(~_~)いつまで続くのかも心配です。。。ぜひ、皆さんの経験談と対策法を教えて下さい。

A 回答 (5件)

2歳3ヶ月男児のハハです。

我が家もありました。すっごい叫ぶんですよね・・・近所迷惑でした(汗)。
断乳はされてすぐなのでしょうか?だとしたら、やはり空腹感もあるかもしれません。ストレスもあるでしょうね。何か安心できるものを与えてあげると良いかも。我が家はタオルでした。しゃぶりながら眠ってました。
体調が悪ければ、それも原因の一つでしょう。夜泣きは色んな要因が組み合わさって出てくるものだと思うので、これ!と特定する事は出来ないと思います。質問者さんの推測されている原因全てかもしれませんし。
とりあえず、一つ一つ要因と思われるものを取り除いていってください。そうこうしているうちに、気付いたら泣かなくなってますよ(笑)。
夜泣きってそういう風にしか対処できないんです。
でも、親は辛いですよね・・・ 叫び泣きを始めたら、とりあえず一度しっかり目を覚まさせてください。お子さんが落ち着いたら改めて寝かしつけをしてあげた方がかえって短時間で済みますよ。
ちなみにウチの息子もつい最近もありました。突発的に起こるので、最近では「寝惚けてるなぁ」と思いながら「ほら、目を覚まさんかい」と起こすとあれ?って顔をしてすぐ眠りに入るようになりました。
辛い時期だと思いますが、頑張ってください。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます☆
断乳は正月三が日を使ってしました。私もタオルのように何か安心できるようなものを探しているのですが、やはり「おっぱい」が一番らしく、しがみついて寝ています。。。

お礼日時:2007/01/12 10:24

夜泣きはそんなものですよ?!


私は3人の子供の育児中ですが、特別 解決策はありません‥
特に授乳をやめて間もない頃なんかはよく夜泣きしますよ~
でもそのうち落ち着いてよく寝てくれるようになる思います。
泣き方も悲鳴のような‥うちも同じです。
夜中だから皆起きる‥(T_T)と思って必死に抱っこしたり‥
もうしばらくの辛抱です!頑張ってください。

また、寝る前にはしゃいだりして興奮していると寝つきも悪いです。
寝る前は本読みなどして、落ち着かせたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます☆
夜泣きなんてそんなもんですか。。。しばらく眠気を我慢して頑張ります(>_<)o

お礼日時:2007/01/14 13:55

いわゆる「夜泣き」ですね


上のお姉ちゃんは「夜泣き」の期間が長く、耳栓をして寝たことも・・・
まずは、ほとんどの赤ちゃんが「夜泣き」するものと思ってください

さて「夜泣き」の原因は正直わかっていません(だから‘癇の虫’と呼ぶのでしょう)
原因があって解決できるものは「夜泣き」とは言わないのです

ただ普段と生活リズムが異なる日に「夜泣き」する傾向があります
「暑かった」「寒かった」から「おばあちゃんが遊びに来た」「どこかに遊びに行った」という楽しいことまで・・・
人は睡眠の中で一日の出来事を反芻し、それを脳に蓄えたり捨てたりしていくそうです
「夜泣き」は、イロイロなことを体験し成長していく、発達の過程と捕らえた方がいいでしょう

で、解決方法ですが
お子さんがリラックスできるようなことをいろいろ試してみてください
これが答えというものはありませんので・・・

余談ですが、ご両親に自分の小さいころの話を聞いてみてはいかがですか
親子だと好きなあやされ方が同じだったりしますので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます☆
夜泣きは発達の過程ですか。。。子供なりに一生懸命なんですね(>_<)そう言えば、3日前に義姉とその子と大阪に遊びに行きました。。。それが刺激的過ぎたのかもしれませんね…

お礼日時:2007/01/12 10:30

子供いないので、根本的な解決策は他の方におまかせします。



友人の子供が同じような感じなんですが、スーパーとかの買い物袋みたいなビニールをクシャクシャと耳元でさせると寝つきいいらしいです。
羊水の中にいた時に聞いていた音に似ているから落ち着くという説があるそうです。もしストレスを感じていて寝付かない時だけは有効かもしれないな、と思って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます☆
そう言えばその方法はまだしていませんでした。一度試してみます<(_ _)>

お礼日時:2007/01/12 09:49

(2)(3)以外に痛いもあります。

(病気や骨折などは考えられませんか?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます☆
実はその説も考えてみたのですが、熱や発疹もなく便にも異常がみられません。体の色んな所も触ってみたのですが、特に痛がっている様子もありません。でも、気をつけて見ていきます<(_ _)>

お礼日時:2007/01/12 09:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!