
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
高島俊男「本が好き、悪口言うのはもっと好き」文春文庫た38-1
p19-20に「茫然」の解説の中に、阿呆についての考察があります。漢籍に明るい人の見解を見ておくのもよいだろうと思います。少し長いですが、引用を下記します。
-------------引用ここから---------------
秦の始皇帝の阿房宮から来ているというのは最も俗説。『大言海』は「あわてん坊」のつづまったものと言うがこれもあてにならない。阿呆の字があてられるようになるのは江戸以後らしい。
元来「呆」の字はふたつの音義がある。ひとつは上の『大漢和』に言うように「保」と同字、つまり音はホウで「保護する」の意。ただしこれは二千年も前の話である。もう一つは音はタイで「バカ」の意。実際にはこちらのみが用いられる。ところが阿呆の呆は音は一方をとり、義は他の一方を取ったのだから、器用と言うか、乱暴と言うか、・・・。
-------------引用ここまで---------------
引用を読めば、高島俊男先生は、前者は最も俗説と言っているので、根拠が明らかでないと考えておられます。後者に言及がないですが、乱暴な組み合わせをしていることから、語源の根拠を示せるほどの言葉ではないと判断しているように思えます。
↓別の語源解説サイトでも「正確な語源は未詳」となっています。
http://gogen-allguide.com/a/ahou.html
No.2
- 回答日時:
これは、「全国アホ・バカ分布図」という書籍で徹底的に調査されて
います。それによると「阿呆(アータイ:呆の愛称:おばかさん)」と
いう中国語が語源になっており、「阿房宮」説は後で作られたものと
して退けられています。
「探偵・ナイトスクープ」という番組から作られた本とは思えないほど
本気の社会学論文になっています。図書館などにもあるかと思います
ので、是非是非ご一読をお勧めします。
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0718.html
http://www2.big.or.jp/~yba/intro/ahobaka.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 阿野全成と阿波局の息子である阿野時元は、なぜ排除されたのですか?親王将軍を迎え入れるために源氏の血統 2 2022/12/05 06:41
- 世界情勢 読売新聞夕刊に 3 2023/06/28 22:49
- 外国株 米国株 個人投資家 1年 テキサスインスツルメンツ、 アッビィ ジョンソン&ジョンソン 御三家 まあ 1 2023/04/01 08:17
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 鉄道模型のKATOから、世界最強の ビッグボーイが来春3月発売予定だから、(株)レストランビッグボー 1 2022/12/08 15:57
- 歴史学 文化史 運慶について教えてください! 資料には 【資料 1】文治二年(1186)正月に興福寺西金堂本 1 2023/01/23 21:27
- 片思い・告白 マッチングアプリで出会った人に告白して好意的ではあるけどまだ好きではないと言われました。その数日後に 1 2022/06/30 01:50
- 政治 安倍と自民党 9 2022/04/04 16:55
- 九州・沖縄 熊本阿蘇観光半日コースのおすすめを教えてください 1 2023/05/21 16:32
- 派遣社員・契約社員 何故 非正規雇用は多いのか? 時給1000円以下のパートを 26~67才の男性を使いましたが。 みん 2 2023/02/14 07:35
- 外国株 米国株 成り行きで どんぶり勘定。 我ながらアホらしい。 普通は 22:30以降なら 成り行きでも解 1 2022/05/06 12:52
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報