dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

「CoreDuoのT2300」を積んだノートPCを使用していますが、ソフトを購入する時の推奨マシンスペックでPentium4 2G以上とかありますよね?

T2300だと確か動作周波数が1.66GHzでFSBが667MHzだったと思うんですけど、シングルCoreに置き換えるとどの程度の物なんでしょうか?

レスよろしくお願いしますm(__)m

A 回答 (3件)

シングルコアと直接比較できません。


余裕でPentium4 2G以上ありますから大丈夫です。
CoreDuoはPenDより上位のCPUです。
性能的には同クロックのAthlon64x2と同じです。
性能的には
Pen4≒Athlon64<<PenD<<Athlon64x2=CoreDuo<<Core2Duo
となります。
最初に書いたようにシングルとデュアルは直接性能を
比較できません。
CPUが性能を発揮するにはソフトの対応が必要だからです。
性能を発揮すると上のような順になります。

次世代DVDを再生する、特に重たいゲーム以外、CPU性能で困ることはないと思います。

CoreDuoは消費電力が少なくいいCPUです。
Core2Duoが出たため短命だったのが残念くらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
分かりやすい説明ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2007/01/20 23:43

CPU名      Pentium4 2GHz       CoreDuo 1.66GHz×2



コア数        シングルコア           デュアルコア
            (Northwood)             (Yonah)
 FSB          400MHz              667Mhz
2次CASH        512KB               2MB 
 TDP           71W                31W
対応メモリ      DDR400(PC3200)        DDR2-667(PC2-5300) 
対応VGA       AGP8X(4GB/s)         PCI-Ex16(8GB/s)

参考として上記の仕様比較以外にプラットフォーム自体が変わりますのでCPU単体での比較はあまり意味無しですが Pentium4/Dはひたすら高クロック化する事で性能を引き上げて来たのに対し Core Duoはクロック辺りの処理効率を上げる事で性能を引き上げるコア設計で高性能かつ省電力です また あくまで雑誌の抜粋ですが マルチスレッド対応の動画エンコードや複数実行のマルチタスク処理等のベンチでT2500(2GHz)がPentiumD 830(3GHz)を凌ぐパフォーマンスですから ましてやS478/Pentium4の最高クロック(3.4GHz)でも最下位のCore Duo T2300(1.66HGz)に太刀打ちできる性能ではありません。

デュアルコアですから 世代的にデスクトップ向けのPentiumDや939/Athlon64X2 又は 最近のモバイル向けのCore2(Merom)やTurion64 X2と比較しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
分かりやすい説明ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2007/01/20 23:43

Pentium4とCoreDuoは比較しない方が良いと思いますが・・・


2GHzよりは速いです。3GHzでも整数演算なら高速です。
マルチタスク処理のHT比較で行えば、3,6GHzも上回る処理になるでしょう。
(新しいソフトで2,4GHzを超える性能を必要とする場合は、基本的にHyperThreadingやマルチコアに対応していますから、実質CoreDuoはSSE3に対応していないこととIntel64非対応なのを除き、Pentium4より全体的に上位となります)

そのため、現在出ているソフトウェアでPentium4○○以上と書かれている場合は、CPU面では問題はないと考えてよいでしょう。どうしても心配ならソフトウェアの開発元に電話やメールで確認するか、WebサイトがあるならばサイトにCoreでの換算周波数も記載されている場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
分かりやすい説明ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2007/01/20 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!