
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
炭酸カルシウムは普通水には溶けないと言われています。
でも僅かに溶けてアルカリ性を示すようです。
#1の参考URLの上側のサイトでpHの計算をしています。
下側のサイトでは炭酸カルシウムが塩酸に溶ける場合の反応式が載っています。
炭酸カルシウムが雨水に溶けるという場合、2つの反応があります。
1つは酸性の強い雨(酸性雨)です。二酸化炭素の泡を出して溶けます。
もう一つは二酸化炭素の溶けた雨です。これは非常にゆっくり起こる反応ですが鍾乳洞、鍾乳石の成因についての説明で出てきます。
家でできる実験を紹介しておきます。
のりやおかきの乾燥剤として石灰(lime)と書かれているものがあります。(古くなって乾燥能力のなくなったものが安全です。)
これをとりだして水に溶かします。石灰水が出来ます。白く濁っていると思いますから放置して上済みを取ります。コーヒーフィルターでこすとかなりきれいなものが取れます。
ストローで息を吹き込んでいくと白く濁ります。炭酸カルシウムが出来ています。
(1)これにお酢を加えてみて下さい。沈澱が溶けます。この時の反応は塩酸を加えたときと同じです
(2)白く濁った状態のところに息を吹き込み続けて下さい。(量を減らしてやらないとしんどいです。)濁りが徐々に薄くなっていきます。この時は炭酸水素カルシウムCa(HCO3)2の形で水に溶けています。この物質は水の中でしか存在しません。取り出そうとして熱を加えたり水を蒸発させたりするとCaCO3の沈澱になってしまいます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
お礼しない人の心理
-
混合溶剤の引火点
-
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
系統的脱感作法について
-
大学有機化学のもんだいについて
-
話しかけてないのに反応する人...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
有機化学のアセチリドアニオン...
-
Fe3+の塩基性水溶液に硫化水素H...
-
反応速度定数についての質問で...
-
イソイアネートの2量体、3量体
-
HF(フッ酸)に反応しない金...
-
CuS+HNO3=??
-
Friedel-Crafts反応
-
次亜鉛の酸ナトリウムと金属の...
-
鉄と塩素の反応
-
唾液の働きを調べる実験がうま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報