重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めまして、突然ですが質問させていただきます
先日祖母が他界しました
色々な質問やサイトを拝見して銀行の口座が凍結されること、復活させるには相続人の印鑑証明証などがいることはわかりました

それとは別にお聞きしたいことがあります
祖母の口座のは1000万近く預金がありました
亡くなって4日間で400万(1日100万)おろしていったところ銀行から電話があり400万おろされてますがご本人ですか?との確認がありその瞬間に凍結されました
私の母がいっていたことなのですが、相続人の印鑑証明証などそろえて手続きをして口座を復活させた後相続税をかなりひかれるから凍結される前におろしちゃわないとだめだったんだよといっていました
それは本当のことなのでしょうか?
相続人の争いはないので凍結されるのは問題ないのですが相続税をたくさんとりたいからおろせないように凍結してるように感じます

もう1つはJAでカードを使いおろそうとしたところ暗証番号が違い3回間違えてカードが使えなくなってしまいました
口座の手続きをするには本人(亡くなった祖母)の委任状がないとダメだといわれてしまいました
これはもうどうしようもなく預けてるお金をJAにあげることになってしまうのでしょうか?

金銭がかかってることなので慎重にいきたいと考えています
どなたかご存知の方ご教授よろしくお願いします

A 回答 (2件)

>相続人の印鑑証明証などそろえて手続きをして口座を復活させた後相続税をかなりひかれるから凍結される前におろしちゃわないとだめだったんだよと



銀行は遺産相続トラブルにまきこまれないように、亡くなった方の口座を凍結して、引き出しも預け入れも出来なくします その後相続人の遺産分割協議書がまとまればそれにもとずいて引き出し、名義変更を受け付けるようになるようです。

>相続税をたくさんとりたいからおろせないように
銀行は相続税には直接タッチしません それと相続税は5000万の控除が認められておりますので 課税の心配はないと思います

>預けてるお金をJAにあげることになってしまうのでしょうか
そんなことはありません 上に書いたとおりです 手続きすれば引き出し 名義変更ができます

凍結された故人の預金口座から相続で引き出す方法は、銀行ごとにお確かめください 遺産分割協議書や戸籍謄本などを要求すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、
とりあえず銀行から税金をひかれないことがあかり安心しました
教えていただいたことを元の詳しく調べて見たいと思います
有り難うございます

お礼日時:2007/01/20 09:35

いち早く少々お金かかっても、法律の専門家「弁護士」などに相談料を払って解決するのが最善でしょう。

ヘタに動いても疲れるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます
おっしゃるとおりだと私は思いますが喪主がなんというか…
とりあえずそのように助言しておきます

お礼日時:2007/01/20 09:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!