

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
どうも、kuwakochanと申します。
さっそく辞書を引っぱり出してきました。(三省堂の新コンサイス和英辞典 第2版)
日本語の表現では、葉っぱや野菜、果物などの緑色を青と表現しますよね?
で、日本語で青と表現する野菜などの色は、英語ではgeenとそのまま正直?に表現していますね。
青りんごならgreen apple、青竹ならgreen bambooて感じに。
人間の顔の表情とか顔色の“青い”については、青白い=pale。
でも、やっぱり青空はblueです。
さて、ご質問の信号機の青についてですが、ずばり“green light”です。
“go-signal”というのも併記されています。
(赤信号なら、red lightと、 stop-signal。危険を表す意味での赤信号なら、そのまんまdanger-signal。
黄色信号について表記はありませんでしたが、おそらく?yellow lightかと。
信号機そのものについてはtraffic signal=交通信号)
ほかの方も答えていらっしゃいますが、信号とか交通標識って基本的に世界共通のはずだと思いますよ。
その国独自の??な標識もありますが。
(某国では、レッカー車のマークが道路傍に立てられていて、“けん引地域”って意味の言葉が書いてあった。
これって“ここに車を止めたら有無を言わさずレッカー移動するゾ”って意味なんだろうか?コワイ)
No.10
- 回答日時:
言葉は時間の流れの中で変化していきますが、なかにはいつの時代にか、2つの言葉の意味が完全に入れ替わってしまうものがあります。
平安時代に「マツムシ」と呼ばれていた虫は実は現在の「鈴虫」であったとか。「みどり」と「あお」も古代においてはその指す色が現在の「緑」と「青」とは逆であったと言われています。その影響か、現在でも日本語では「みどり」と「あお」の使われ方に幅があります。「みどり」「あお」という発音の中にも「みどり(緑・碧・翠)」 「あお(青・蒼・藍)」のように現実の色味のバリエーションがありますから、外国語との比較ではなく日本語固有の問題ですね。日本の信号の「みどり」を外国人に見せればそれぞれの国の言葉で「緑色」であると答えるでしょう。ちなみに、ヨーロッパの幾つかの国では、無色の歩行者用信号がありますよね。文字だけで進めとか止まれとかが表示されます。
No.9
- 回答日時:
中国の信号機は、青→緑灯、赤→紅灯といいます。
やっぱ青は緑に見えているってことなのでしょう。
でも、中国人ってちゃんと信号見てんのかなー(っていうくらい交通マナーは最悪のお国柄です)。

No.8
- 回答日時:
既に回答が出揃った感じですが、交通信号のように事実上の世界規格がある物は、
色そのものは共通です。問題はその色を各人が(各民族が)どういう色として認識するかです。交通信号は子供のころから赤、緑(青)黄色として教え込まれるので
本来、その民族が感じる色と関係なく、そのように認識するのだと思います。
一方、そのような共通認識のない物の色は全く自由な解釈をされます。空の色、山の色、太陽の色、海の色、荒野の色、砂漠の色、そして雪の色などです。同じ場所に10人の異なる民族を立たせ(同じ民族でもよい)、色を尋ねれば個人差がはっきりと出るでしょう。
日本の信号器の緑が何故青と呼ばれるのか、添付URLが参考になります。
なお、スペイン語の呼び方は次のとおりです。
赤 rojo ロッホ 黄 amarillo アマリージョ 緑 verde ベルデ
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=71149

No.7
- 回答日時:
先ほどの答えにつけたします。
さっき書いた、レッカー車標識のある某国は韓国ですが、韓国の信号の青の色は日本に比べ妙に緑ぽかったような気がします。
韓国は日本同様に漢字文化圏なので、信号の呼び方も漢字的です。
青信号は、チャンシノ(靑信號)、もしくはプルン シノ(青い信号)。
黄信号はノランシノ(黄色い信号)。
赤信号はチャクシノ(赤信號)か、パルガン シノ(赤い信号)。
信号機はシノギ(信號機)もしくはキョットンシノ(交通信號)です。
ああ、ハングル表記できないのが何とも…
No.6
- 回答日時:
信号機(Traffic lights)の色は、私の経験では日本もヨーロッパ(イギリス、フィンランド)も同じです。
色は、
英語では
赤 red light
青 green light
黄 amber light です。
フィンランド語では
赤 punainen(プナイネン)赤
青 vihrea: (ヴィヒレア)緑
黄 keltainen(ケルタイネン)黄色
となります。
No.4
- 回答日時:
こんにちは
補足です。
英語ですと"Green light" です。
英語ですと、緑は嫉妬という意味もありますが、
"The congress gave a green light on the bill"
というと、その法案にオッケーサインを出したという意味になります。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
ちょっと質問の意図がわかりにくかったのですが、
こんにちは。
http://www.johos.com/omoshiro/bucknum/20001208A. …
によりますと、海外での信号機も特に赤黄青(緑)の組み合わせと意味は
国際的に統一されているのでそんなに違いはないようですが。
ここに、http://members.tripod.com/signalfan/signalpics.htm
世界中の信号機の写真が載っています。
私の経験からですが、
アメリカでは車道には
日本のように赤黄青(というよりも緑)の信号機があります。
また、信号機は立てにランプが並んでいるバージョンと
横に並んでいるバージョンを見たことがあります。
そして歩行者用には
1つは赤と青のもの、
1つはしろと赤のものがあります。
この場合、walkという文字が白く光り、赤は普通の赤 だったり、
人が歩いている姿が白く光、赤は手のひらを開いた形が光ったり するバージョンがあります。
日本の信号機の写真はここに載っています。
http://www14.cds.ne.jp/~signal/index.html
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/2658/si …
参考URL:http://members.tripod.com/signalfan/signalpics.htm

No.1
- 回答日時:
外国(アメリカ?)の歩道の信号だったら
青は「WALK」
赤は「STOP」
ですよね。
色は日本とさほどかわらなかったように見えました。↑の歩道の信号に
ついてはですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
黒色は熱(赤外線)を放射する...
-
奇数と偶数が覚えられません。...
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
数Aの確率の問題についてです。...
-
緑灰色 ってなんてよむんですか?
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
赤玉2個、白玉2個、青玉2個の計...
-
ナメクジのような人間とは、ど...
-
書類で使うペンの色について。
-
色の読み方。
-
白色度について教えて下さい。
-
日本語における色の表現方法に...
-
夕暮れ時はもの悲しい
-
色彩構成って?
-
蒼銀という色は
-
なぜ黒い色は赤外線を吸収するの?
-
暗記用チェックペン&シート、...
-
「色」
-
川の水に色をつけて、流れを調...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
色の読み方。
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
赤玉2個、白玉2個、青玉2個の計...
-
夢十夜について
-
日本語における色の表現方法に...
-
「 沙羅双樹の花の色 」は何故...
-
I/Oの意味
-
数学A 組合せ 赤玉、青玉、白...
-
暗記用チェックペン&シート、...
-
吸収極大波長が2つ出てくる理由
-
緑灰色 ってなんてよむんですか?
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
数Aの確率の問題についてです。...
-
書類で使うペンの色について。
-
奇数と偶数が覚えられません。...
-
煙に色を付けるにはどうすれば...
-
蒼銀という色は
-
黒色は熱(赤外線)を放射する...
-
白色度について教えて下さい。
おすすめ情報