重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アンプとスピーカーのW数の関係について教えて欲しいことがあります。
今回スピーカーを購入しようと思っているのですが。

購入スピーカー
連続許容入力:表示無し
最大許容入力:6Ω(180W+180W)
出力音圧レベル:90dB/W/m

所有プリメインアンプ
定格出力(10Hz~20kHz、両チャンネル同時動作):6Ω(160W+160W)
最大出力:6Ω(210W+210W)

なのですが、店員さんから出力の大きいアンプほど高音が出ると言う話しを聞きまして、アンプとスピーカーの出力の関係を教えてもらえないかと思っています。
購入スピーカーは所有アンプの範囲であると思うのですが、どのようなものでしょうか?。
それに購入スピーカーを、もしもっと出力の小さなアンプにつないだとしても、音圧レベル90dB/W/mの数値に満たないアンプでもいいのではないかと思ったりします。
90dB/W/mとはかなり大きな音ですし、スピーカーから1m、2mとスピーカーからリスニングポジションが遠くなり、音圧レベルが下がっても、普段普通部屋で聴くような音の大きさが出ればいいのではないかと思うのですが、そういうことでもないのでしょうか?。

A 回答 (5件)

かなり勘違いをされている部分もあり、そのせいもあってか、質問が一見難解ですが、おっしゃりたい事はなんとなく分かります。



まず結論から書いておきます。

◆アンプの出力と、スピーカーの許容入力の「関係性」を気にする必要は、全くと言っていいほど無用です。

◆試聴されて、音が良いなと思われたスピーカー、そのスピーカーと組み合わせたときに音が良いなと思われたアンプを購入されれば、それで十分です。アンプの出力がどの程度必要なのかは、ご希望の音量にもよります。だから一概には言えませんが、できる限り出力に余裕があるものを選択するのは間違いではありません。

> 店員さんから出力の大きいアンプほど高音が出ると言う話しを聞きまして、

まずこれが大うそです。むしろ逆。大出力アンプは終段のストレーが大きくなりがちで、むしろ帯域制限されスリューレートが低下します。ただし、「高音が出てないな~」といったような、そういう音感の領域の話ではありません。

「なんとなく想像」されている通りで、実用の音量域で問題のない出力を持ってさえいれば、アンプはさほど大出力である必要はありません。

ただ、ふだん音楽はどのようなものを聴きますか? ダイナミックレンジの広いクラシックや現代音楽を聴くのと、RMS(平均値)が高めのポップスやジャズを聴くのでは、要求されるアンプパワーが違ってきます。前者のような音楽を聴く際には、聴感的な”音の大きさ感”と本当のピークパワーとで差が生じます。より大きな出力のパワーアンプが必要になります。

ダイナミックレンジというものを考慮すると、平均値(音の大きさ感)とピークパワーがまるで違う値になります。例えば、高低差の激しい現代音楽のピーク90dBというのはちっとも大きな音でなく、蚊の鳴くような音量です。

また、アンプの出力に余裕がないと高調波歪みでスピーカーを痛める確率も上がります。現代的な設計の低能率スピーカーを選ばれた場合、より大きな出力のアンプを選択しておいた方が無難でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

スピーカーから出る音を聴いたときの聴感と、その音を再生させるためのアンプとスピーカーの出力の関係はどんなものかと想像しながら読ませて頂きました。
人間の耳とは鈍感なもので、そこに良くも悪くも受け入れた音に馴染もうとする働きもありますし、聴感的な音と測定器に現れたデーターの実際の音とはだいぶ違いがあると思いました。
そのためクラシックなどでは、耳が音の違いを判断できるレベルにするには、アンプのパワーも必要になると言うことも解ります。
大出力アンプの方が高音が出ると言う話しも事実ではないようなので安心しています。
ご回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2007/01/21 11:35

購入しようと思っておられるアンプやスピーカは部屋の大きさ10m以上の


リスリングルームでスピーカから数m以上離れて聞きたい時に使います。
1、2mの距離で聞くのにこのような装置は必要ないと思うのですが?
部屋が小さいとビリついてまともな音になりません。
普通の部屋で聞く時、アンプ出力は1W以下ですから。

出力の大きいアンプほど高音が出ると言うことは聞いたことがありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

tetsumyiさんの言う通りに、普段聴く環境では問題ないと思って
いますが、高音は出力の大きいアンプの方が出ると店員さんから
聞いたものですから、気になり質問させて頂きました。
私も店員さんから聞くまで耳にしなかった話しでしたから、関係
ないことかも知れませんね。
ご回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2007/01/21 10:56

店員さんから出力の大きいアンプほど高音が出ると言う話しを聞きまして


● アンプではその様な事はありません、スピーカーが小さいと高音が出やすく、大きいと低音が出やすい特性があります。
 
音圧レベル90dB/W/mの数値に満たないアンプでもいいのではないかと思ったりします。
●アンプにはその様な規格はありません、スピーカーの規格です。
 要はスピーカーに1wの入力を入れた場合に、1mの距離で90dBの音圧を発生するスピーカーです。

音圧レベルが下がっても、普段普通部屋で聴くような音の大きさが出ればいいのではないかと思うのですが、そういうことでもないのでしょうか?。
● 質問の内容が理解できません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。

お礼日時:2007/01/21 10:34

PAで使うのならともかく、


家庭で鳴らすのですから、そこまで考えなくていいと思います。
まして集合住宅にお住まいだったら、
提示のアンプの出力能力の半分も使うことはまず無いでしょう。
提示されているスピーカーとアンプに問題は無いと思います。
(ただ、オーディオオタク的見地で相性がいいかは別)

店員さんの話ですが、
これは噛み砕いて説明してくれたんだと思います。
出力の大きいアンプほど高価だし、
使っている回路もより優れています。
最高時速300キロの車と、180キロの車があったとします。
当然、どちらも120キロは出すことができます。
120キロのスピードで走った時、
どちらが走行安定性が良いか、説明しなくても分かりますね。
アンプも同じです。
160Wがマックスでも160W出すことはあまりありません。
たった20Wの出力でも、安定性が違うのです。
ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車が走ることを想像しながら読ませて頂きました。
高性能なピュアスポーツカーと一般大衆車が時速80kmでコーナーを
曲がる場合、ピュアスポーツカーの方が安定してコーナーを曲がる
ことが出来るな~、なんて想像してました。
ご回答ありがとう御座います。

お礼日時:2007/01/21 10:44

基本的に何が聞きたいのかわかりません。


>音圧レベル90dB/W/mの数値に満たないアンプ
アンプにそんな基準はありあませんよ?
スピーカーとアンプのW数は
見て判るとおり”最大出力”と”最大許容入力”です。
何か根本的に勘違いしてませんか?

この回答への補足

言葉足らずですいません。
音圧レベル90dB/W/mはスピーカーの表示ですが、その音圧を満たすには100Wの電気入力でスピーカーは1%の1Wの音響出力が必要ですが、100W以下の出力アンプでは、音圧は下がりますが、音質にも影響があるのでしょうか?と言うことで「音圧レベル90dB/W/mの数値に満たないアンプでもいいのではないかと」と書きました。
教えてもらいたいことは、スピーカーの最大許容入力をアンプの最大出力が超えれば超えるほど、音質は良くなるのか、そうだったら、それはどうしてなのでしょうか?、と言うことなんです。
店員さんの、アンプのパワーが大きくなればなるほど、高音が出ると言う話で、それは音質にも影響すると言うことなのか、と思ったからなんです。
それは大きな音で聴かなくても、小さな音で聴いても、アンプのパワーが大きい方が良いのかと思ったんですが・・・。
言葉足らずでした。

補足日時:2007/01/20 18:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2007/01/21 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!