
ここ25年以上全く使わなかった、スピーカー、アンプを最近また引っ張り出して音楽を楽しんでいます。アンプは電源を入れた時、ガリガリと音がしますが、しばらくすると安定します。スピーカーの音は、昔(2~3年ぐらいの間使用)と比べてどう変化したかはよく解りません。気のせいか音は少し鈍く(?)なったような気がします。
なんかの雑誌で、アンプは何年経っても問題は少ないが、スピーカーは劣化すると読んだような記憶があります。全然使用してなくても劣化するのでしょうか。
ちなみに、使用のアンプとスピーカーはビクターのJA-S5とSX3です。
もう25年以上も経っているのであきらめてはいるのですが、どなたか詳しい人がいれば教えて下さい。お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
スピーカーですが、2つの要素があります。
まず経年変化での劣化ですが、コーン紙の周りのダンパーがありますが、
あそこは古くなってくると硬くなって動きが悪くなって、最後は音圧に
負けて破れたりします。また、コーン紙も所詮紙なので、かびちゃって
たらちょっと苦しいでしょう。
もう一つは、エージングといって音楽信号を流しつづけるとその信号に
よって音が“成長していく”現象です。(細かい事は省略)
せっかく育ったスピーカーも使わずに長年置いておくと“新品同様に退
化(笑)”してしまいます。
アンプもエージングがあるので、使わないでほったらかしにするとせっ
かく良くなった音が新品のように退化します。
ところで、
> アンプは電源を入れた時、ガリガリと音がしますが、しばらくすると安定します。
これはボリューム類の接点が錆びてしまった状態と推測します。
接点が錆びると錆が半導体として働いてかなり音が悪くなります。
ちょっと部品を交換したりしてオーバーホールしないと苦しいかもしれ
ません。あとは、アンプの内部で使われている電解コンデンサという部
品が接点の次に寿命の短い部品なのですが、寿命は積算通電時間なので
25年のブランクは寿命にはあまり関係していないはずです。しかし、コ
ンデンサーもエージングされる部品なので退化は免れません。
といった所なのですが、お使いのセットの現物を知らないので判らない
のですが、もしも当時の高級品であればオーバーホールしてお使いにな
る事をお勧めします。パソコンと違って、オーディオはいつまで経って
も大抵値段なりの音で鳴ってくれます。決して25年前の20万円のアンプ
が現在のミニコンポに負けるような事はありません。へたった部品を現
在の良い物に交換すれば、なんとなく現在はアナログをないがしろにす
る雰囲気があるので当時10万円クラスの物だったら現在の10万円クラス
より良いかもしれません。流石にハイエンドだとそうも行かないでしょ
うけれど。(いや、雲の上クラスだとまた判りませんね。)
早速の詳しい回答ありがとうございました。
その当時の購入価格は全部(スピーカー、アンプ、チューナー、プレーヤー)で安い給料の4倍から5倍ぐらいだったと思います。現在のミニコンポには負けないとは思っているのですが。
それなりに鳴っているのでしばらくこのまま使って見ます。調子が悪くなれば分解も考えてみます。
どうもありがとうござしました。今後もよろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
25年間も使わないでおいていたのですか~。
電化製品は、使わずに大切に保管していると壊れていることが多いですよね。程々に使ってないと・・。オーディオも然りですね。使っていても劣化や消耗などで悪くなってきますが、使わないで壊してしまうのはもったいない・・・。と言っても事情があるでしょうから、しかたがないですね。
オーディオ製品は、一般にエージングといって初めて使用するときよりもしばらく使ったあとのほうが馴染が出てくるのか音質がよくなるといわれています。(私は使っている人の耳も馴染むからというのも一因と思っていますが。)
そのピークの後はやはり劣化していくようです。といっても音質のことなので、機器自体は壊れるまで使うことはできます。ガリガリなどは接点不良の代表ですね。しばらく使っているとある程度汚れが取れるなりして改善されることもありますが、直らないことも多いですね。メーカー修理などは25年も経っていれば部品などまったくないでしょうからできないでしょうが、詳しい人だと自分で直せる(25年前だとなおさら直しやすいかも)とは思います。
それにしても、ビクタースピーカーの銘器SX3も2~3年しか使ってなかったのですか?もったいないです。(もうそれは使えません。価値はありません、私が引き取ってあげましょう(笑)。といいたいくらいです)
SX3が使えるようであればしばらく使ってみてはどうでしょうか。大切に使ってあげてください。
早速の回答ありがとうございました。
SX3は、スタイル、色が気に入っているので当分、おっしゃるように大切に使って見ます。音は気のせいか少しずつ良くなっているような気がしています。
今後もよろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
長く放置されたスピーカーはコイル部分が磁化してしまい振動が押さえられてしまうことがあります。
場合によってはですがその後しばらくの間使い続けると段々に症状が改善されることがあります。
またアンプのパワートランジスタも劣化することがあります。こちらの場合は部品交換以外には方法はないのですが我慢できる範囲でしたら.....
またボリュームなどの「がりがり」した音は接点部分の劣化によるものです。内部構造に強ければ分解し要所要所に「接点復活剤」をごく少量使用すると直ります。
結構あるのはアンプとスピーカーなどを繋ぐ端子部分とコードの端子の劣化です。綺麗に磨いてやると結構音が変わります。スピーカーコードも同様で、光が無くどんよりした感じの場合、磨いても綺麗にならない場合は思い切ってむき出しの部分を切って荒田に被覆をはがしてやると良いと思います。
早速の回答ありがとうございました。
実はスピーカーは大丈夫と思っていたのですが!。再び使い出してから音は少しずつ良くなってきているような気がしています。(そのよう気持ちになるよう努力している。?)スピーカーコードは真っ先に交換しました。
ガリガリの音は我慢してしばらく使ってみます。
これからもよろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
はい。
スピーカーもアンプも劣化します。スピーカー
janb さんも仰っている磁力の低下
コーン紙にカビが生えたり虫が食べたりして性能が落ちる。
マグネットとコイルの間にほこりが入って動きが悪くなる。
ボイスコイル、特に接続端子までの引き出し線が錆びて切れたりする。
アンプ
中の電解コンデンサーの劣化
容量抜けという故障を起こす。
この部品はただでも経年変化が激しく、特に使っていないと著しい。
真空管の場合の真空管の劣化
スローリークといって、ピンとガラスの透き間からほんのすこしづつだけど空気が入って真空度が落ちてくることがある。
長いこと使い込んでると、電子を出す働きが落ちてくる。
中のトランスの劣化
トランスも古くなると、絶縁不良によるショート、錆びによる断線などが起こってくる。
ボリュームの劣化・・・ガリオーム
ボリュームを回すとガリガリいう。これはボリュームの中が錆びたり、すり合わせ部分が傷ついて起こるもので、多かれ少なかれ必ず起こります。
まあ、有名なところでこんなもんでしょうか。
でも、ちゃんと動いてる分には大丈夫だと思います。
あと、たまにはふたを明けてほこりはとって下さいね。ほこりはかなり悪さをすることが多いです。
ほこりをとってもダメだったら天寿を全うしたと思ってあきらめましょう。昔は電気屋さんには直してくれる技術者がいたものだけど・・・。
昔の器械なら25年位は動いてても不思議じゃなかったけどな~。まあ、でも寝てましたからね~。
もし動いたら大切にしてあげてください。
早速の詳しいな回答ありがとうございました。
今は、電源を入れてから10分から15分ぐらいしてから音を出すようにしています。それなりに音が出ているのでしばらく使ってみます。
今後もよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA 3 2022/11/26 11:59
- ライブ・コンサート・クラブ ライブ演奏の音の構成?的なのってどうなるですか? 3 2023/04/15 21:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオケーブルについて 6 2023/07/19 07:54
- スピーカー・コンポ・ステレオ 40年前のスピーカー 7 2023/02/26 18:42
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカー アンプ 4 2022/11/23 14:24
- スピーカー・コンポ・ステレオ AVアンプの上位機種の視聴をされた経験がある先輩方教えて下さい! 中古のyamahaのAVアンプ D 4 2022/11/19 23:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーを鳴らすのが怖いです。 僕は実家に住んでいて、およそ四畳半くらいのスペースしか無い自室を持 3 2023/05/30 07:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ 以前から、モニタースピーカーとオーディオインターフェースを持っています。 予算をできるだけおさえて、 3 2023/03/29 22:15
- スピーカー・コンポ・ステレオ サブウーファーについて 10 2023/01/03 11:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
アンプが片方しか鳴りません。
-
AVアンプのボリュームを上げて...
-
スピーカーからのボンッ!とい...
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
-
スピーカーのサイズ等の表記に...
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
アンプ2台を1組のスピーカー...
-
ラジカセの音を外付けスピーカ...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
スピーカーの片側から音が出な...
-
USEN機材撤去後の設備利用について
-
4オームのスピーカーを6オーム...
-
6~7年位前の50インチのプ...
-
6Ωのスピーカー4つをプリメイン...
-
カーオーディオのアンプの保護...
-
プリメインアンプでセンタース...
-
アンプに表示されている推奨イ...
-
PAスピーカー、ホームシアター...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
スピーカーインピーダンスの変更
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
AVアンプのボリュームを上げて...
-
プリメインアンプでセンタース...
-
スピーカーからのボンッ!とい...
-
アンプ2台を1組のスピーカー...
-
ラジカセの音を外付けスピーカ...
-
スピーカーの片側から音が出な...
-
ステレオの配線をひとつのスピ...
-
ミニコンポに複数のスピーカー...
-
アンプが片方しか鳴りません。
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
-
4オームのスピーカーを6オーム...
-
真空管アンプの出力たったの10W...
-
アンプ二つをつなぐ
-
スピーカーの音量を下げる方法
-
スピーカーの直列接続と並列接続
おすすめ情報