dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、アンケートで質問しましたが回答がつかないのでこちらにすることにしました。

私は特養で働いている2年目の者です。
職場の上の人達が現状の16時間夜勤(16:30~9:30)→8時間夜勤(22:00~7:00)への
変更を考えているようで、職場でアンケート等をとったり、他に良い策はないか
考えたりしています。

この施設は開設1年目は8時間夜勤でしたが、私が入った2年目から
16時間夜勤に変わったそうです。
明けの翌日がまた出勤になって完全な休日が減るので、私は断固反対です。
前のシフト表を見せて貰ったりしましたが、夜/休/早出や4・5連勤が
当たり前など、自分の体には無理と思えるシフトが多く、
また通勤に1時間かかる為、あまり遅い時間の帰宅(遅出等)は不安です。
もし8時間夜勤になったら、今の施設で続けられる自信がありません。。。

リーダーから聞いた話によると、施設長達は「今は他の施設も、8時間夜勤に
する流れになってきている」と言っていたそうなので、求人広告などよく読んで
みましたが、私の地域では8時間夜勤で募集しているところを見たことがありません。
というわけで、ここで質問してみることにしました。

以下の項目で、お答え下さい。
(1)特養・有料・老健・GHなどの区分
(2)何時間夜勤か(詳しい時間帯をお願いします)
  また、休憩時間(待機なのかちゃんと休めるのか等)
(3)利用者何人をみるのか
(4)8時間(短時間)夜勤の方で、職員側から見た8時間夜勤の長所
  例えば、勤務時間が短いので疲れにくいなど…
 (利用者側からの、ほぼ毎日働くので利用者のことがよく分かるというような
  長所は省いて下さい)
  他にも何か案があれば、よろしくお願いします m(_ _)m

A 回答 (6件)

(1)GH


(2)17時~9時 
  1人の勤務なので休憩時間、仮眠の時間はないです。
(3)9名 (オムツ交換・トイレ誘導が必要な方は4名。)
    • good
    • 18

(1)特養


(2)PM9:30 ~ AM7:00  休憩時間は実質なし
一応あるけど、各階1人の職員なので休みません
(3)各階 20人~30人
(4)
長所
・疲れない 夕方まで休んでいて、夜に出勤だからからだはとても楽
・家族で過ごせる 夕食を食べてから出て、朝も家族皆で食べれる

短所
・休みの日が実質休みではない 明けが休み扱いなので 夜勤→明け→休み→仕事になり、連休ではない

睡眠時間が短い人は夜勤いり前の日中に出かけたり、明けで出たりしていますね
勤務時間が短いので、案外それでも大丈夫みたいです
職員によっても、連休がないので反対という方も、私みたいに夕方入りなんて眠いからいやだ!!と現状賛成派の人も、人それぞれだと思います
私は、夕方四時から朝九時までとか耐えられません…
休憩なんて、各階一人の職員だけだからとれないし

私の施設は、県西部で唯一短い時間ですので、ほか施設の方が夜勤見学に着たりもしました…(どんな様子か見たいと、一緒に夜勤をすごす)
    • good
    • 6

(1)特養です。


(2)夜勤者3名のうち2人が17:10~9:40。1人が6:30~11:00。
 2時間15分の休憩があります。よっぽどのことが無い限り眠れます。
(3)50~55名です。
 2フロアーあるので3名でやってます。
 21:05~5:55まで交代で仮眠に入るのでフロアーを一人で見るとい感じです。

 
    • good
    • 6

今まで働いてた所


老健(1)
17:00~翌朝9:00 16時間拘束 
30分の食事休憩+12:00~2:00 OR 2:00~4:00の交代での仮眠
急変が多かったので、仮眠がとれたりとれなかったり
2フロアー 1.60名を介護2名、看護1名 2.40名を介護2名

老健(2)
16:30~翌朝9:00 16.5時間拘束
30分の食事休憩+フロアによって仮眠時間が違うが、2時間きっちりとれる
3フロアー 1.約20名を介護2名 2.約40名を介護1名、看護1名
3.約40名を介護1名

特養
準夜勤15:00~24:00 深夜勤23:45~翌朝9:00 当直17:00~翌朝9:00
準夜勤、深夜勤は1時間の休憩のみ 当直は2時間の休憩
2フロアー 1.60名を介護2名 2.40名を介護2名
メリットは、あんまり感じなかったけど、デメリットは、深夜勤であけたその日が休み扱いになっていたので、次の日が、日勤だったり早出だったりときつかった。規則では、月9回の休みだったが、実質には、付き4・5回しかきちんとした休みしかなかった 
    • good
    • 2

福祉系の施設は2交代の16時間勤務が多いです


医療系母体の施設は準夜勤を入れた3交代勤務が多いようです
全体として2交代が多いのが実態です。

*17時間拘束で16時間勤務の16:30~9:30の例が多いようです。
 労基法を明確に言うと16時間勤務にすると
 休憩1時間(30分を2回)+仮眠2時間+16時間勤務=19時間拘束
 介護保険制度では、仮眠は緊急対応を想定しているので
 休憩1時間(30分2回)+16時間勤務=17時間拘束

 厚生労働省なので、統一見解にして欲しいですね

3交代の勤務では、早出・準夜・深夜勤・休日等と組み合わせます
あ? 早出・準夜は同日なのに・・・これも現実なんです。

僕の施設でも検討したことがあります
2交代と3交代を組み合わせるシフトです。
職員の希望を取り入れて勤務シフトを組みますが、2交代が大半でした
2・3交代組み合わせのメリットは勤務シフトを組んだ経験は、日中の配置が厚くなりました。

過去の経験でシフトにも希望があれば組み合わせることも提案なんじゃないですか?

夜勤利用者は、老健基準で
一般棟 40:1  認知専門棟 20:1
これは最低基準なので実際には無理な配置です。
しかし、現実には20:1程度で組まれているようですね。

この回答への補足

無知なものよく分からないのですが、
2交代と3交代を組み合わせるシフト、というのは例えば
1月、Aさんは2交代のシフトで、Bさんは3交代のシフトで…ということですか?
もしそういうことだとすれば、人によって勤務時間数が変わってきたりとか
しないのでしょうか。

補足日時:2007/01/30 01:31
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
初めに投稿したときから1ヶ月ほど経っているので、状況は少し変わりました。
施設内のアンケートの結果、やはり8時間夜勤に反対の声が多く、
この案は中止になりました。
とりあえずは安心ですが、上の方はなんかまた色々と考えているようです。

お礼日時:2007/01/30 01:30

(1)


特養
(2)
16:30~9:30の17時間勤務
休憩は0:00、2:00~の2時間で急変などなければ仮眠が可能
(3)
56人を2人
※3フロアあるので3日に1回フリー夜勤として3人になり、その1人は各フロアの手伝いをします
(4)
実際に3交代をやったことがないので経験者に聞いた話ですが、メリットは夜勤自体の負担が軽くなるの1点だと思います。
デメリットは日勤→夜勤、夜勤→準夜勤がつらく、睡眠がうまく取れない。昼間の人員が薄くなるなどあると思います。

 福祉施設は3交代になる方向との話ですが、同じような勤務の特徴を持つ病院は確実に3交代から2交代への移行が進んでいます。それだけ3交代がきついということを物語っていると思います。

 相談者さんは3交代に反対とのことですが、そのことをきちんとあとに残る形で施設に意思表示しておいたほうがよろしいと思います。勤務体系を変えるということは、就業規則等の社内規定を変える必要がありますが、反対の意思表示をせずにそのままにしておくと、変更に同意したことにされてしまいます。万が一3交代夜勤になりそこの施設で働くことができなくなった場合も、きちんと意思表示しておけば、施設都合の退職になり、失業保険をすぐに受け取ることができるなど有利になると思います。
 3交代のほうが施設管理者としては管理しやすい面があるので、さまざまなことを言って進めようとするかもしれませんが、同じ考え方の職員同士話し合い意思表示をしていくことが必要です。労働基準監督署や無料で相談を行っているNPOなどありますので相談されてみてもいいと思います。

この回答への補足

ありがとうございました。
きちんと書いていませんでした。
うちの施設は現在4交代ですが、8時間夜勤だった頃は遅出が2種類の
5交代だったようです。

3交代のデメリットは昼間の人員が少なくなるんですか?
準夜勤って大体、○~○時くらいの勤務時間なんでしょうか?

>施設都合の退職になれば、失業保険をすぐに受け取れる
そうなんですか。いつかの為に覚えておきます(笑)

補足日時:2007/01/30 01:13
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。
初めに投稿したときから1ヶ月ほど経っているので、状況は少し変わりました。
施設内のアンケートの結果、やはり8時間夜勤に反対の声が多く、
この案は中止になったそうです。
とりあえずは安心ですが、今度は早出の時間をずらして入浴を午後からにしたりと
色々やっています。
フリー夜勤はやっぱり、いた方が楽ですよね。
うちもいた時期があったんですが、やはり体が持たないようで2人とも
辞めてしまいました。

お礼日時:2007/01/30 01:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!