
はじめまして。
1年生の子供がいます。このたび住宅購入で3学期をもって
転校、4月から新しい学校に通うこととなりました。
子供にはまだ知らせていません。
学校とお友達、子供には、あまり早くに言うのも抵抗があり
1ヶ月前くらいに知らせる予定です。
ところが、役員は、引継ぎの関係上今週末に会議をして
決めるそうなのです。
この場合、
1、現役員さんに口止め(?)してもらい決定会議を欠席する
2、会議に参加してなんとか辞退する。
(転勤族なので前から転校の可能性もあるわけなのですが)
決まらないとクジの可能性もアリ。
のどちらがいいのでしょうか?みなさんならどちらですか?
または、対策はありますか?
お友達に話していないのに全く面識がない方に
先に話すのも、信用していないわけではないけど
先にうわさが広がっても困るし、なんとなく落ち着きません。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
学校側にはそろそろ来年の学級編成を考えるために知らせておかないといけません。
私は昨年の夏に引っ越したので先生に早めに伝えましたが、そのときみんなに知らせてもいいですか?ときかれました。だめなら先生はみんなに言わないでくれると思います。
一番いいのは出席して本当のことをいったほうがいいと思いますよ。欠席しても決まらなければうちの学校はくじ引きだそうです。決まってから辞退するのは最も避けたいことだと思います。
でもその場合、万が一のことを考えて先にお子さんに話しておいたほうがいいと思います。どうしてもどこからか漏れてきますから・・・。
うちも引っ越しについてきちんと子供達(年中・小1・3)には伝えました。しっかり受け止めてくれましたよ。みんなからお別れ会をしてもらってうれしそうでした。
きちんとお別れするというのも小1と言えども大切だと思います。
でもこればかりは家の方針やそのこの性格もあり一概には言えませんが・・
お礼が遅くなり大変申し訳ありません。
同じクラスのママもいて結局言い出せず、
くじになってしまいましたが選ばれずに
ほっとしております。
No.3
- 回答日時:
会議に参加し、クジの話が出たら「実は転校するので」と切り出し、くじ引きをしない。
また余談ではありますが、学校には早めに伝えたほうがいいと思いますよ。諸手続きの関係もありますし。
No.2
- 回答日時:
その会議に参加して、「突然で申し訳ありませんが、3月に引越しが決まりました。
子供へもまだ話しておりませんので、口外は控えていただけませんか。」と言えば済みますね。
それに、1ヶ月前でなくても、今から引越しの件を口にしていても、何の支障も無いと思いますよ。
逆に決まっている事なら、早めに伝達した方が楽に振舞えますよ。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
結局くじになってしまいましたが選ばれずに
ほっとしております。
担任の先生も若く、問題児もいていっぱいいっぱいなので
どうせ転校するんだし・・・と手を抜かれたら困るな
と思い学校には、まだ言えずにいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小3息子、転校に当たって
-
急な転勤で子供の入学を控えて...
-
学期途中の転校か、夏休み明け...
-
親の介護の為に子供を一時的に...
-
通知表のつけ方(転校)
-
小学校の転校の報告の仕方
-
幼稚園で好きだった人に会いたい
-
現在の学校への転校の挨拶を教...
-
転校していった友人と連絡を取...
-
三月いっぱいで息子がいま通っ...
-
大人になって今更でしたが… や...
-
里帰り出産の為、2学期だけ転...
-
離婚後、転校しない方法と母子...
-
「以降」ってその日も含めますか
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
NHK集金人について
-
現役の公立小学校の先生に伺い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在の学校への転校の挨拶を教...
-
学期途中の転校か、夏休み明け...
-
三月いっぱいで息子がいま通っ...
-
転校初日 親は同伴するのですか
-
離婚後、転校しない方法と母子...
-
小学校の転校の報告の仕方
-
通知表のつけ方(転校)
-
子供の転校の時期について
-
小学生の転校の時期を選ぶとしたら
-
息子を転校させたい
-
地元を出た転居先不明者を探し...
-
親の介護の為に子供を一時的に...
-
転校の手続きをした後に取り止...
-
転校
-
急に小学生女の子が転校する事...
-
里帰り出産の為、2学期だけ転...
-
転校生 仲間はずれを助けたい...
-
転校手続きについて教えて下さ...
-
小学校児童への送別会
-
母子家庭の転校
おすすめ情報