
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
たぶん、ですが窒素の量は最初から決まっているんでしょうね。
堆積岩などに閉じ込められる分も多少はあるのかもしれませんけど。
で、酸素のほうですが、何億年というスパンで見ると酸素濃度はそれなりに上下しているようです。
古生代は酸素が現在の2倍近くあって、昆虫や動物は現代より活発に動き回っていたなんて話も聞きます。現代では考えられないような巨大なムカシトンボなどが飛べたのも、ひとえに生体が豊富な酸素を使えたから‥という話です。
逆に火山活動や気候変動の影響で酸欠気味の時代もあったようです。
窒素はどうか分かりませんが、酸素・炭素については、海に溶けたり、鉱物に形を変えたり、空気中の炭酸ガスになったり、いろいろなので生態系・気候・太陽活動などのバランスで酸素や二酸化炭素の濃度は上下してもおかしくはないはずです。
いずれにせよその都度適応した生物が栄えた訳でしょう。
あと酸素が多すぎると何でもかんでも燃えやすくなるので、山火事などで酸素が消費されて、結局それほど濃度はあがらない‥という話も聞いたような気がします。
何だか自信なさげな回答で恐れ入りますが。
No.3
- 回答日時:
最近生態学の講義の中で聴いた話なのですが、植物にとって酸素の最適濃度は1~2%程度で現在の約21%というのは植物にとって高すぎらしいです。
また二酸化炭素の量は植物にとって少くて今の2倍程度の量が最適らしいです。
地球大気の組成の進化に関して諸説はあるのですが、一つに火山ガスによる形成というのがあります。
二酸化炭素の多くは水中に溶けていたり石灰岩などの炭酸塩岩石として存在しています。大気中に存在する量はほんの少ししかないのです。
これらの大気中に存在しない二酸化炭素を全て大気に放出し地球表面の水と氷を水蒸気にしたとすると、大気圧は300気圧以上にもなる。
この時大気に存在する成分を考えてみると水蒸気・二酸化炭素・窒素・アルゴンの比は90.7%、9.1%、0.2%、0.002%となる。
地域や火山の形式などによって火山ガスに成分比にばらつきはあるものの、だいたい上記の比に火山ガスの成分比が一致する。
このような過程で大気が形成された説があります。
大気中に含まれる水蒸気が飽和状態になれば、雲が形成され、雨となり地表に降り注ぐ(原始の海の誕生)。この時の大気は二酸化炭素と窒素が主で今の金星や火星の組成と似ていたと考えられている。
生物がなんらかの形で発生すると、生物の作用によって二酸化炭素が海底に固定されていく(石灰岩など)と同時に光合成によって大気中の酸素は次第に増えはじめた。
生物が陸上に進出しはじめたころの(6億年前ぐらい)大気中の酸素濃度が1%程度であることから植物の酸素適正濃度が1~2%というのは納得はいく。まぁオゾン層形成もあるわけですが。
生物だけでは大気中の酸素濃度は限りなく増えそうですが、ある程度の濃度になると自然火災が発生しやすくなったり(陸上は植物で覆われていた)火山などにもよって調整はされていったのでしょう。
植物にとっての酸素適正濃度が上記のとおりなら自ら排出する酸素によって自らを苦しめているかたちとなるが、自らを焼くことや(?)動物が存在することでその問題を解決しているのでしょうかね。
逆に動物は自ら排出する二酸化炭素によって自らを苦しめる形となってはいるがそこは植物がいるから大丈夫なんでしょうね。
生態系は非常に複雑だけど非常に巧妙になりたっていますね・・・。
まぁ人類は許容範囲外の二酸化炭素を排出し始めましたが。
また窒素はもともと単体(N2)では安定しており(他の物質と反応しにくい)水に溶けにくい性質があるため、初期に生成されたまま大気中に残っているものだと思います。逆に窒素の化合物は水に溶けやすく、分解しやすいため鉱物としてはほとんど存在していません。
話が複雑で長くなりすみません。
参考URL:http://members.jcom.home.ne.jp/i-health/seimeisi …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 二酸化炭素は窒素と比べて火を早く消しますか? 3 2023/08/25 21:29
- 化学 高校の化学 気体分子の数について 4 2023/07/11 04:14
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
- 化学 標準状態の場合、22.4L中に1mol(6.02*10^23個)の気体分子が存在 このことで例えば空 2 2023/07/11 06:07
- 環境・エネルギー資源 アンモニア燃料 地球温暖化への影響...につきまして 4 2023/01/12 20:23
- 生物学 窒素源、脂肪酸についてです。今週の土曜日までに回答お願いします。 1 2022/08/26 01:05
- 化学 硝酸の濃度を高める方法 4 2023/03/02 07:58
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 喘息について 3 2022/08/04 12:05
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酸素分子と窒素分子
-
アメを食べていると口の中がふ...
-
純水と腐食の関係について
-
「空気は窒素と酸素が体積百分...
-
化学基礎高校2年の問題です! ...
-
「大気窒素」と「化学窒素」の...
-
二酸化酸素とはなんですか??
-
理論空燃比の求め方
-
集合
-
一酸化炭素中毒はなぜ起きる?
-
1ppmは1L中に1mgてことてすか?
-
人間が生きられる上限酸素濃度...
-
金属配管の温度と腐食の関係に...
-
10mM PBS の 10mM とは?
-
大気中の硝酸とNOxについて
-
ホルムアルデヒドの生成
-
湿度が増えると、相対的に酸素...
-
蛍光測定で空気はジャマ?
-
パイプの漏れを検査する気体に...
-
元素分析での酸化銅のふるまい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酸素が17%もあるのにろうそく...
-
アメを食べていると口の中がふ...
-
純水と腐食の関係について
-
水に溶けている酸素を追い出す...
-
排ガス循環率の計算を教えてく...
-
酸素分子と窒素分子
-
物が燃えたあとの空気には酸素...
-
灯油の化学式
-
アミン化合物の着色について
-
10mM PBS の 10mM とは?
-
湿度が増えると、相対的に酸素...
-
理論空燃比の求め方
-
燃焼計算がわかりません
-
空気中の酸素濃度が増えたら?
-
密閉された部屋で窒息するまで...
-
人間が生きられる上限酸素濃度...
-
鉄が最も錆びやすい水溶液を教...
-
ラジカル重合
-
窒素と酸素の混合気体の分離の...
-
メタンガス ch4 1kgが完全燃焼...
おすすめ情報