
現在学部2年生のものです。
建築学科の入り建築コースへとすすんだものの、どんな就職先があるのだろうと最近不安に思うことがあります。今のところ4年次の研究室選択では、環境工学系を志望しようかと思っています。それなりに興味が惹かれ、頑張りがいがあるところに就職したいと思っています。
しかし院へ行ったほうが自分の行きたい会社へ入りやすいものなのかどうかや、福祉住環境などといった資格は大学生のうちに取るべきなのか。現在建築関係の会社は、どんな人材をほしがっているのかなど悩んでいます。
建築関係の就職先として、
・環境工学系から就職しやすいところ。
選考によって有利不利が生まれてくるところはどんなところなのか。あるならば知りたいです。
・院へ行くべきなのか就職すべきなのか。
今、建設業界では、院卒をほしがっているのか大卒でも充分なのか。
・個人の設計事務所や中小企業、大企業における新入社員の扱い。
就職後に資格などを取ることを支援してくれる企業があるというのも聞いたことがあります。建設業では、一般的なのかマレなのか。
・ハウスメーカーとゼネコン・・・
ハウスメーカーは、一般に休みが取れず忙しいという話を聞きます。しかし住宅が好きなので少し魅力的な会社でもあります。ゼネコンは、あらゆるものの建設に携われそうでこれも魅力的です。今後の経済からいってどちらがいいと思われるかみなさんの意見を聞かせてください。
長々と多くの質問を書いてしまいましたが、アドバイスのほういただけると幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>現在学部2年生のものです。
一応確認しますが、「建築学科」ですよね?(タイトルが「建設学科」だったので、、。)
建築学科の学生であれば、一つ確認すべきことがあります。
それは、「絶対に設計をやりたいか?」です。
もしも、「生活が苦しくても設計をやりたい。」と思えるならば、大学院に進学して、大手の設計事務所への就職を目指してがんばればいいでしょう。 もちろん、希望の事務所から内定をもらえず、あまりいい生活ができない可能性は十分にあります。
そうではなくて、「設計にはこだわっていない。この2年間で、それほど情熱やセンスがないのも理解した。 やはり、ある程度はいい給与をもらっていい生活をしたい。」と考えているならば、学部卒での就職活動をメインに考えてください。
そもそも、まずは、
>環境工学系から就職しやすいところ。
>建設業界では、院卒をほしがっているのか
以上のような、「所属からの就職先選び」「院卒か学部卒か」という考えは捨ててください。就職活動を行なう上で、非常に支障になります。
一番最初に考えるべきは、「どのような人生を送りたいか?」です。
おおざっぱに言えば、「多少収入が少なくても、好きなことをやっている方が幸せ。」なのか、「好きではない仕事に当たる場合があっても、高収入であればストレスを克服し、人生に満足ができる。」のかどちらなのか?、ということです。
後者ならば、間違いなく学部卒で就職活動です。
「建築業界」にこだわらず、様々な企業を対象に就職活動を行なうのがいいでしょう。
前者であっても、設計を除けば、ほとんどの職種は学部卒で就職活動をすればいい話だと思います。
建築学科で、大学院卒でないとチャンスがない職種は、、「大手の設計事務所」「有名建築家の事務所」「大手ゼネコンの研究職」「シンクタンクorコンサルティングファーム」ぐらいです。
>ハウスメーカーとゼネコン・・
>今後の経済からいってどちらがいいと思われるか
残念ながら、どちらも未来は明るくありません。「家と関わるのが好き。」「建築物を建設するのが好き。」でなければ、続けられない仕事でしょう。
>住宅が好きなので
住宅が好きということですが、、例えば、年収1000万円ぐらいを稼げる職業に就いて、「有名建築家に自分の住宅の設計を依頼する」とか、「有名デザイナーが設計したマンションに住む。」という方法で、自分の住宅に対する夢を実現する方法もあるわけです。
必ずしも、自分がデザイナーになる必要はないわけです。
そもそも、設計で食べいくには、絶対的にセンスが必要なわけですし。
>院へ行ったほうが自分の行きたい会社へ入りやすいものなのか
自分の行きたい会社がすでにあるんですか?
、、具体的な企業名を挙げれますか?
単に、「○○方面に興味がある。」だけでは、最初に言いましたが、、イメージしている自分の将来とはギャップが発生する可能性があるわけです。 そうならないためには、根本的な人生の価値観を、最初に確認しておく必要があります。
設計は、面白いしやりたくないと言ったら嘘になりますが、センスがないことは痛感しています。出来る人とできない人の差はデカイです。そう簡単には埋められないものがありますね。
就職に関しては、建築自体が就きたい仕事の第二希望なので、他の業種という選択も無きにしも非ずです。好きなことを仕事にしてストレスを感じたくないというのが根本にあるからですけど。好きなことは好きな程度にやるというのがポリシーなので。
なので、どのような人生という点では後者だと思います。
nintaiさんのアドバイスを参考に、これから一年間建築業界に関わらず様々な業種を見て進路を決めたいと思います。
またOKWaveで相談するかと思いますが、貴重なアドバイスありがとうございました。
最後に、返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
No.2
- 回答日時:
環境工学系とのことなので設計はあまり興味が無いものと考えます。
まずご自身が何がしたいかが重要です。
建築だからこの仕事をしなければならないという時代ではありません。
逆に建築からどんな仕事にも就こうと思えば就けます。
資格などは取れるうちに取っておいたほうが良いと思います。
大半の会社は資格支援をしてくれますが
働きながら勉強するよりも学生のうちに取れるものは取っておいたほうが良いと思います。
大卒と院卒はあまり違いはありません。
大手の会社は院卒、中小は大卒の傾向はあるかもしれません。
院卒で研究所という選択肢もありますが。
ハウスメーカー・ゼネコンですが基本はどちらも休みが無く忙しいです。その割に給料も良くはありません(ゼネコン)。
やりがいはあるかなぁと思います。
ただ入ってすぐ自分のやりたい仕事が出来るわけではなく
何年もいろいろなことを経験してからになると思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
資格は、取れるうちに頑張りたいと思います。就職に関しても、今年一年間様々な業種をみて選んで後悔しない職を探したいと思います。
ハウスメーカーやゼネコンは、学部内でもその話はよく聞きます。
「やりがいはある」んですよね。やりがいがある仕事に就きたいので興味はあるのですが、どの程度、実際はどんな仕事を?というあたりが引っかかってます。そちらも今年1年インターンシップなどを利用して体験できればいいかなと思っています。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 建築学 建築学生の3回生です。私は院に進学し、その後、組織設計に就職して設計の仕事をすることが目標です。しか 1 2022/06/04 15:25
- 建築学 建築士になりたいものです。幼い頃から設計図を書くのが好きで私は将来に建築士になりたいと思っています。 4 2022/04/17 14:48
- 転職 バスの運転士について。 8 2023/04/10 21:00
- 転職 バスの運転士について。 1 2023/06/08 20:53
- 転職 バスの運転士について。 1 2023/02/05 22:13
- 面接・履歴書・職務経歴書 履歴書に書く転職理由について質問です 3 2022/05/20 22:10
- 建設業・製造業 鹿島建設などのゼネコンは個人宅の建築もするのでしょうか? それとも基本的に個人宅は積水ハウスとかのハ 8 2022/11/10 21:00
- 転職 バスの運転士について。 5 2022/08/04 22:34
- 転職 バスの運転士について。 3 2022/07/13 20:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビル建築の図面のADって何?
-
品質保証という職種について 企...
-
○○興業・○○総業と付く会社はヤ...
-
「総務G」と記載がある場合、宛...
-
建設業の許可、これが更新でき...
-
個人事業主の場合 病院に行くと...
-
住宅の営業に転職し、泣きそう...
-
学部卒で建築設計職は厳しいで...
-
大至急!志望動機の書き方につ...
-
土木施工管理の就活について 私...
-
品質保証の仕事は設計と比べて...
-
文系学部(経済)卒で市役所土木...
-
理系院卒って殆ど工場勤務です...
-
東興ジオテックについて
-
マインクラフトの達人よ
-
資材部、購買部、バイヤー、調...
-
建退共手帳の原本を、前の建設...
-
数学が苦手なSEの方はいるの...
-
今すぐ黒に戻すべきか迷ってま...
-
自己pr 大したこと書けない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○興業・○○総業と付く会社はヤ...
-
品質保証という職種について 企...
-
ビル建築の図面のADって何?
-
理系院卒って殆ど工場勤務です...
-
建設業の許可、これが更新でき...
-
「総務G」と記載がある場合、宛...
-
仕事内容 難しい?
-
マインクラフトの達人よ
-
学部卒で建築設計職は厳しいで...
-
資材部、購買部、バイヤー、調...
-
建退共手帳の原本を、前の建設...
-
研究開発と生産技術職
-
品質保証の仕事は設計と比べて...
-
文系学部(経済)卒で市役所土木...
-
建築
-
職場で仕事が出来ない人に覚え...
-
建築設計と機械設計の違い
-
道路の側溝や下水などの配管の...
-
親会社の表現の仕方
-
会社の出勤日についての質問です。
おすすめ情報