dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

亡くなった親父がいつも言ってたことです。これは何でですか?

A 回答 (8件)

少しは抵抗が減るので、セルモーターの負担が減ります。


少し弱くなったバッテリーには有効です。

ガキの頃、親父の車の暖機運転をしようとエンジンを掛けたらギアが入っていて、前に突き刺さりました。
まぁ、クラッチを放せば同じなんですが・・・

最近の車は、クラッチを踏まないとエンジンがかからない構造になっています。

偶にある事故ですが、座らずにエンジンを掛けてギアが入ったままで発進してしまい、足を踏まれたとか、車をぶつけたとかは聞くことが有ります。
ちゃんと座ってクラッチを踏んでからエンジンを掛けることを習慣づけておけば避けられる事案です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座いました。理由は良く分かりました。私の亡き親父はいい事を言ってたみたいです。あと最近のマニュアル車はそうなんですか!

お礼日時:2007/01/28 23:06

No.7の方の言う通りなんですが、北国の寒い朝でのスタートでは、クラッチを踏まないと、セルが回らない事も有ります、ミッションオイルが寒さで固くなる為に抵抗が多くなり、たとえニュートラルでもクラッチを踏むのと踏まないのとでは、セルモーターの回転がだいぶ違いますので、更に寒冷地では、駐車するのにサイドブレーキは引きません、凍ってレバーが戻らなく成るからです、サイドブレーキを引く替わりにギヤを1速に入れて駐車しますので、クラッチを踏まないでセルを回すと、車が動いてしまいますので、そうゆう操作が必要なのです。


更に極寒の朝のスタートでは、まず左足でクラッチを踏み右足のつま先でブレーキを踏みながらかかとでアクセルをふかせる状態でギヤニュートラルに(クラッチを切ってもギヤはニュートラルの方がセルが軽く回ります)し、セルを回します、かかりの悪い時はかかとでアクセルを操作します、このように万全を期して操作しないと、一度目はセルが回っても二度目は回らない事もあり得ますので。
以上、暖かい所に住んでいる方にはほとんど意味のない事ですが、参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座いました。寒い北国の方は大変ですね。本当初耳な事ですよ。今回多くの方からの素晴らしいご回答でよく分かりました。最後にもう一度皆様本当にありがとう御座いました。

お礼日時:2007/01/28 23:12

運転マナーとして、MT車が主流だった頃


教習所でもこのように教えていました。(教わりました)
無意識にクラッチを踏む事をしていると
万が一ギアが入っていた時に、急発進というアクシデントに
なるからです。これが原因の事故も多かったです。
今の車のMT車はクラッチを踏まないとエンジンがかからない仕組みの
物もありますが、上記の事情からお父様が言っていたと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座いました。最近のマニュアル車はそうなんですか!ギヤが入って急発進の事故なんて初歩的なミスになりますよね。

お礼日時:2007/01/28 23:02

安全のため。


教習所では、サイドブレーキを引いて、ニュートラルにして、クラッチを切ってエンジンをかけると指導されたようなかすかな記憶が・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2007/01/28 22:58

(1) セルを回したとき、もしニュートラルでなくても、びっくりしなくてすむ。


(2) ニュートラルでも多少の負荷があるため、セルの負担を軽減させる。

・・・てなことでしょう、おそらく。(教習所で習ったかも。忘れたけど。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座いました。なるほどそうかもしれませんね。

お礼日時:2007/01/28 22:57

万一のためとしか、考えられませんが・・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2007/01/28 22:56

基本です。


ギアがニュートラルに入ってなければセルを回せば車が動きます。

そのため最近のMT車はクラッチを踏まないとエンジンがかからないようになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座いました。最近のマニュアル車はそうなんですか!

お礼日時:2007/01/28 22:56

MT車(スポーツカー)に7年乗ってましたけど、クラッチ踏んでエンジンを掛けなかったですけどね。

(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2007/01/28 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!