dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある土地を検討しています。

前面道路が4mで、2m接しています。
ただ、旗竿地(というのでしょうか?)で2mの幅が8mあってその先に広い土地があります。
その2mも込みの土地です。両脇は左右の家の塀があります。

その土地には、既に古い家があるので解体して建てる形なのですが、2m幅しかない場合、解体のための重機は入ることができますか?

無理な場合、人力になるので、解体費用が跳ね上がるような気がしまして・・・

また、解体後の建築資材やコンクリの機械は2mだとキツイのでしょうか?

この土地は止めたほうが無難でしょうか?

A 回答 (3件)

どうやって解体するのか?どうやって建物を建てるのか?を考える人は解体屋さんであり、建築屋さんです。

巧いこと考えます。お金さえあれば出来ないことはないです。

アーケード街や小さな商店が並ぶような所(どうやって資材を運んだのか分からないような所)でも解体や建築は出来ます。
但し、大きな道路に面している所より、人件費がかかる分だけ解体費用や建築費は高くなります。1、2割くらいかな?
要は土地代と建物費のトータルコストの比較と#1さん云うとおり使い勝手と思います。
    • good
    • 0

2メートルに見合った解体用の機械を搬入して作業してくれます

    • good
    • 3

>前面道路が4mで、2m接しています。


これは4m幅の道路に道路方向とは垂直方向に2mの通路になっているということでしょうか。
だとすると、幅よりこの前面道路が4mというのが厳しいです。
車というのはその特性上、内輪差があるため、もっと広い道路幅、あるいはもっと通路の幅が広くないと入れられないのです。

>2m幅しかない場合、解体のための重機は入ることができますか?
重機はOKです。しかし、トラックが問題です。

>解体後の建築資材やコンクリの機械は2mだとキツイのでしょうか?
大丈夫です。
が上棟の時に使うクレーンがちょっと大変かもしれません。敷地にどれだけ余裕があるかによります。

>この土地は止めたほうが無難でしょうか?
安いですよね。その土地は。安いなりに難があるということです。
車を買っても入れるのは大変ですし、使いにくいですよ。

建築時など心配より日常の心配をされた方がよいと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!