
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まずは達磨さんの起源についてお話しましょう。
一般的に達磨さんといわれるものは、もともと張り子の起き上がり小坊師だったそうです。それを子供たちが選挙のポスターにひげを描くように、その起き上がり小坊師に墨でひげをいたずら書きしたら、壁に向って九年間座禅しつづけ手足を失ってしまった達磨大師に似ていたというのが、あの達磨さんの起源だそうです。その達磨に似た姿のものが何度も倒れ何度も起き上がるものですから「七転び八起き」という何度も失敗しても屈せず立ち上がるという意味と結びつき、その姿にあやかって、子孫繁栄、商売繁盛・祈願成就などの縁起物として扱われるようになります。
それは、達磨というかたがどれだけ偉大で、当時の日本でも有名だったかが現れています。
>>お寺ですし、達磨大師といえば仏教だし…と思い仏壇に飾ったのですが神棚に飾るものという方もいてよくわかりません。
どちらが正しいのでしょう?
というご質問ですが、どちらでもかまわないと思いますよ。おき場所があるのならそれ以外でもかまわないと思います。
仏壇というとどうしても仏壇=死者の居場所と思ってしまいがちですが、そもそも仏壇とは仏様の世界を具体的に現したもので、仏様がいらっしゃる場所です。それは『更級日記』の作者、菅原孝標女が薬師仏を等身に造って屋敷内持仏堂に祀ったというのも仏壇の源流であることが由来します。もちろんお亡くなりにんったご先祖様たちもいらっしゃいますが、その方々も宗派によって多少差はありますが仏様です。
それにそもそも死者が穢れているという考え方は神道の思想で、死者は気(生気)が枯れた状態だから「気枯れ」が「穢れ」になっていったようです。
このように達磨さんをを仏壇に置くと縁起が悪いということはありません。だからといって神棚が間違っているということでもありません。お好きなところにおくのがいいと思います。しかし、我々はどうしても縁起や迷信にこだわってしまします。本当に気になるようでしたら、達磨さんを購入したお寺に問い合わせてみてはどうでしょう。そのほうがすっきりとした回答をもらえるかもしれませんよ。お寺というとどうしても問い合わせにくい場所ですが、お坊さんのほうは聞いてくれればいいのにと思っていることが結構ありますよ。
長々駄文を連ねましたが、参考にしていただければ幸いです。
合掌 南無阿弥陀佛
だるまさんの起源のお話、とても興味深いですね。
お恥ずかしいですが、達磨大師という名前は聞いたことがある程度で、座禅により手足を失ったということすら知りませんでした…。
現在の縁起物としてのだるまにはそれほど宗教的意味合いはないと理解してよろしいでしょうか。
今回厄除けをお願いしたお寺でだるまを買ってきたのですが、
なんというか日頃信仰心も何もない日常を送っておきながら、こんな時だけ神様や仏様に頼ろうとするのが罰当たりな気がしまして。
正しく手順を踏まなければと気負ってしまいました。
違っているのかもしれませんが、お坊様なのでしょうか?
とてもわかりやすく、あたたかな文章で柔軟な気持ちになれました。
だるまを買った時、素直にお寺の方に質問していたら
きっと同じように色々なためになるお話も聞けたのだろうなと思います。
今度機会があればいろいろお話を聞いてみようと思います。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
どちらが正しい・・・というものではないと思いますが、一般的には「神棚」のほうにダルマを置いているようですね。
仏壇に、ダルマさんを置いているのは、あまり見かけたことがないですね。
だいたいダルマの色は赤が多いですから、仏壇には‘似合わない’のではないかと思います。
そもそも、神棚は‘祈願’するところで、仏壇は‘冥福を祈る’ところだと思います。
そうした風習から、ダルマは神棚が多いと思いますよ。
ちなみに、日本の七福神の‘ほてい’さんのモデルは‘ダルマ’さんという説があるぐらいです。
やはり神棚が一般的なようですね。
多くの日本人と同じく私もお寺と神社をあまり区別することなくお参りしたりしているのですが、
なぜか今回はこだわってしまいまして。
仏壇に赤は確かに異質ですね、試しに置いてみたらなんだかちょっと…という感じで。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 神社・寺院 川崎大師は何故CMうたないの?佐野厄除け大師はうってます。神宮と寺と大師、これまたややこしい。 明治 4 2022/12/16 12:41
- 宗教学 神棚と仏壇に向かう時の心構えについて(違いなど) 我が家では近所の神社(氏神さま)のお札と、同じ境内 3 2022/12/12 19:01
- 哲学 仏教徒は無神論でしょうか? 13 2022/06/24 16:23
- 法事・お盆 お寺、神社、教会、お墓などのお花のことで。 2 2022/10/28 22:02
- 宗教学 長年の疑問。神棚は神様、仏壇は仏様、Xmasツリーはキリスト、、 3つの宗教あります。 しめ縄の太い 12 2022/12/16 18:02
- 宗教学 家具や建物 2 2022/07/01 17:32
- 葬儀・葬式 1月に友達のお母さんが亡くなり、暖かくなってからお線香あげにきてと言われたので近々行く予定なのですが 6 2022/04/04 15:31
- 法事・お盆 お盆に提灯を飾りますか 4 2022/08/12 12:12
- 宗教学 私って無宗教なのでしょうか。 我が家は代々仏教浄土真宗で、代々お世話になっているお寺があります。 神 7 2023/05/23 12:46
- 法事・お盆 仏壇について 1 2023/03/04 13:18
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
入社式が無い会社って初日何を...
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
反ったお盆の直し方
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
社会人経験が3年以上、とは、社...
-
転職活動をしており、やっと今...
-
お盆の数え方
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
明日入社式なんですけど、ワッ...
-
面白言葉『嘘だヨーグルとうが...
-
お盆の日に訪問してくださるお...
-
9月に海
-
今年のお盆は何日から?
-
新年早々っていう言葉。いつま...
-
亡くなった友達の家にお線香を...
-
半月盆の使いわけ方
-
友達と遊ぶ約束をしたのですが...
-
喪中の盆踊り参加について教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
式典で読む「右の者」などの「...
-
お彼岸期間中のお祝い事
-
反ったお盆の直し方
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
お盆の数え方
-
お盆の日に訪問してくださるお...
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
転職活動をしており、やっと今...
-
入社式が無い会社って初日何を...
-
亡くなった友達の家にお線香を...
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
名刺盆の使い方を教えてください
-
半月盆の使いわけ方
-
個人宅事前アポありでの訪問、...
-
15日締めの当月25日払い、15日...
-
社会人経験が3年以上、とは、社...
-
神社に奉納されている絵馬を撮...
おすすめ情報