
電力ケーブルの充電電流を求める計算式は、「Ic=2πfCE」の形で良く知られているかと思いますが、下のように複数の種別の線路がT字に組み合わさった場合等は、どのようにして計算できるのでしょうか?
各部位(1、2、3)での静電容量を「単位静電容量×こう長」で算出して上記式に代入し、それを足し合わせるという形で求められるのでしょうか?これで良い場合、各部位で充電電流を測定できるとすれば、静電容量が小さい区間も大きい区間も充電電流値は同じという事になるのでしょうか?
種類が一つの場合の説明は検索で見つかるのですが、多数ある場合についての記述を見つけることができませんでした。
充電電流に対する私の勉強不足もあるかとおもうのですが、ご教授頂ければと思います。よろしくお願い致します。
(送電端)- - - -<1>- - - -●==<2>==(受電端A)
|
<3>
|
(受電端B)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>....各部位(1、2、3)での静電容量を「単位静電容量×こう長」で算出して上記式に代入し、それを足し合わせるという形で求められるのでしょうか?
50/60ヘルツでしょうから、並列給電とみなしてもよさそう。
つまり、各区間(部位)の静電容量を単純に加算すればよいはずです。
(実長が使えなければ、亘(こう)長を使うしかないでしょう)
>これで良い場合、各部位で充電電流を測定できるとすれば、静電容量が小さい区間も大きい区間も充電電流値は同じという事になるのでしょうか?
区間(部位)によって違うでしょう。
部位1の送電端では全容量分の充電電流が、
部位2,3の分岐端には部位2,3の合計容量分の充電電流が、
流れ込みます。
そのあと部位2,3の分岐端にて、それぞれの静電容量に比例配分した大きさの充電電流に分かれます。
要するに、三つのコンデンサを並列接続した場合の各接続個所における電流配分と同じです。
-----------------------------------------------
[参考ページ]
http://www.radionikkei.jp/denki/contents/04204/i …
ありがとうございます。
上記のご回答を私の挙げた例でまとめると、
<1>:単位静電容量 c1、こう長 L1 ∴ C1=c1*L1 → Ic1=2πfC1E
<2>:単位静電容量 c2、こう長 L2 ∴ C2=c2*L2 → Ic2=2πfC2E
<3>:単位静電容量 c3、こう長 L3 ∴ C3=c3*L3 → Ic3=2πfC3E
となるので、
送電端 :I =Ic1+Ic2+Ic3=2πfE(C1+C2+C3)
受電端A:Ia=(Ic2+Ic3)*C2/(C2+C3)
受電端B:Ib=(Ic2+Ic3)*C3/(C2+C3)
となるということですね。
部位<1>が架空送電線等で静電容量が小さい場合も、それ以降の部位の静電容量によって充電電流が大きくなることが、今ひとつピンとこなかったのですが、コンデンサに置き換えて考えてみることでイメージが掴み易くなりました。
No.2
- 回答日時:
>送電端 :I =Ic1+Ic2+Ic3=2πfE(C1+C2+C3)
>受電端A:Ia=(Ic2+Ic3)*C2/(C2+C3)
>受電端B:Ib=(Ic2+Ic3)*C3/(C2+C3)
ご名算。
(うるさいことを言えば、受電端A,Bにて Ia,Ibの測定値は得られないと思います。
あくまでも、部位1,2の分岐個所にて測定される充電電流の各分流値に対応する値です。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 スマホやタブレットのACアダプターは2A以上ないと充電出来ない機器があるのですか?? 3 2022/12/25 19:41
- コンサルティング・アドバイザー 1500Vの電源ケーブルを決める場合 3 2022/11/02 10:00
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 導体間に蓄えられている静電エネルギーを求める問題です。 私の方針としては、ε1の静電容量C1を求めて 2 2023/04/17 22:45
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- 物理学 無限に長い導体円筒の問題です。 (1)この導体円筒の単位あたりの静電容量を求めよ。 (2)内外の導体 1 2023/05/30 23:49
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
AC100V→DC24Vに変換できる電源...
-
無限平面上を一方向に単位長さ...
-
電流って・・・
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
誘導電動機の逆起電力について
-
「最大入力電流」と「突入電流」
-
コンセント同士を繋げてしまい...
-
零相電流
-
USBホットマットの充電モバイル...
-
プリンターの定着方式に、IH方...
-
ACアダプターの互換性
-
単相3線、3相3線の電流値に...
-
電気柵の電力消費の計算方法が...
-
60Hz用のインバータ制御モー...
-
グラスマン力とは何ですか?
-
高周波電流と通常の電流の違い
-
nexus7(2013)で急速充電中かど...
-
高校文化祭で物理実験なにかい...
-
電気パン、電流はなぜ1度下がる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
AC100V→DC24Vに変換できる電源...
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
-
「最大入力電流」と「突入電流」
-
零相電流
-
コンセント同士を繋げてしまい...
-
無限平面上を一方向に単位長さ...
-
電流って・・・
-
単相3線、3相3線の電流値に...
-
電源コード 5Aと7Aの違い
-
単相3線 200vの回路の電流の流...
-
高周波電流と通常の電流の違い
-
「トランゾーブ」について教え...
-
回路の対称性についてですが、 ...
-
誘導電動機の逆起電力について
-
電流の線密度についての質問です
-
電気柵の電力消費の計算方法が...
-
V結線にした負荷に対する線電...
-
三相誘導電動機の欠相運転によ...
おすすめ情報