dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ半年ほど、うんちの粘度がかなり高くなっております。キレも悪いし。うんちをすると便座の内壁にべったりと跡がつきます。当然、水を流しても落ちにくいです。うんちの粘度が高くなるということはどういうことなんでしょうか?何か悪い病気でしょうか、少し心配です。よろしくお願いします。

※自宅PCが不調なためにお礼やポイントは1週間ほど遅れますが必ず致します。ご了承願います。

A 回答 (2件)

 どうもはじめまして。

kuwakochanと申します。
 大とか小とか言ったものは、その人の食事を主にした生活状態の結果と言いますか、健康状態の
バロメータとも言えるものです。
 (とくに小の方の検査はよくしますよね、病気の有無を調べるのに)
 水分の量とか、乳酸菌とか、食物繊維とかが便通には関わってきます。
 どれか1つでも不足すれば出にくくなりますし、過剰になればいわゆるビリビリウンコになります。
 (あと、腸が思い切りドンカンになっていても、逆に過敏になっていても便の状態は悪くなります)
 腸内に何らかの病気を持っていても便の状態は変わってきますから(=大の状態は腸の状態を
反映しているともいえます)、どうしても心配なら(できるだけ大きな)病院にかかることをお勧めします。
 適度の水分と、毎日のヨーグルト、たっぷりの野菜、適度の運動が大切ですね。
 (なかなか実行できませんが、腸の状態がよければ体すべての状態が改善されるくらい、腸って重要なんです)
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お礼が遅れてしまってすみません。やっぱり野菜が不足しているんですかね?なんか最近は肉系ばかりなんで、それが原因だと思うんですよね。極力ベジタブルを摂取することとします。ありがとうございます。

お礼日時:2002/05/30 20:12

ブルーバックス「大腸・内幕物語」を参照下さい。


大腸ではうんこの表面にコーティングをして、
つるりとうんこが出るようにする機能があります。
これは肛門周辺を不潔にしないためかもしれませんが、
なんのためかよく解明されていません。
コーティング剤は、大腸の粘膜からつねに染み出していて、
腸内細菌のすみか&餌にもなっているそうです。
生活リズムが狂ったりして大腸の調子がいまいちだと、
このコーティング剤が不足し、便器や肛門のまわりにひっつくうんこになります。
体調をととのえればもとに戻ると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅れましてすみません。なるほど、体調の問題ですね。確かに一人暮しを始めた時期と、粘度が上がった時期は見事に符合します。体調管理に留意することとします。ありがとうございます。

お礼日時:2002/05/30 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!