
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コトは意外に複雑です.
まず,半径を大きくする要素から行きましょう.
電子が多くなるから --- そのとおりです.
電子の軌道状態は,1s,2s,2p,3s,3p, 3d,・・・・
とありまして,エネルギーの低い方から順に電子が詰められていきます.
1つの軌道には2個の電子(スピンがあるので2個)しか入れません.
で,上の軌道になるほど平均軌道半径が大きくなりますから,
原子番号(=電子数)Zが大きくなれば原子の半径は大きくなります.
電子同士のクーロン反発力は直接の原因でなくて,
高い軌道に電子が入るようになるのが本質です.
スピンまで考慮に入れて,1つの状態に電子が1個しか入れないのは
パウリの原理と呼ばれています.
さて,原子番号Zは原子核中の陽子の数でもあります.
したがって,原子番号が増えると原子核の電荷が大きくなり,
より強く電子を引きつけます.
したがって,原子半径は小さくなります.
両方の要素のバランスで実際の半径が決まるのは
rei00 さんの言われるとおりです.
同じ属の元素の順で見ると,
原子番号Zが大きいほど確かにイオン半径も大きくなります.
例えば,アルカリ元素で見ると,
Li+ → イオン半径 0.60Å
Na+ → イオン半径 0.95Å
K+ → イオン半径 1.33Å
Rb+ → イオン半径 1.48Å
Cs+ → イオン半径 1.69Å
です.
アルカリ土類金属をみると
Be(2+) → イオン半径 0.31Å
Mg(2+) → イオン半径 0.65Å
Ca(2+) → イオン半径 0.99Å
Sr(2+) → イオン半径 1.13Å
Ba(2+) → イオン半径 1.35Å
です.これも同じ傾向.
ところで,アルカリ金属とアルカリ土類金属を比べてみて下さい.
Li (Z=3) の次が Be (Z=4)
Na (Z=11) の次が Mg (Z=12)
以下同様です.
原子番号の増えたアルカリ土類金属の方がイオン半径が小さくなって
いますよね.
これが,Zが増えたために原子核の引力が強くなった効果の現れです.
Na+ と Mg(2+) の電子配置は同じであることに注意して下さい.
どちらも Ne と同じ (2s)^2 (2p)^6 ですから.
ランタニド元素では,先に外側の 6s 軌道が満たされていて,
La, Ce, Pr,・・・・ と進むにつれて,
内側の 4f や 5d の軌道が満たされてゆく,
という状況になっています.
Zが大きくなっても外側が変わらず,
原子核の引力が大きくなるだけですから,
Zの増加につれて原子半径はどんどん小さくなっていきます.
これをランタニド収縮と呼んでいます.
似たことはアクチニド元素でも起こっています.
No.2
- 回答日時:
原子の大きさとは原子半径の事でいいですよね。
原子番号が大きくなると,確かに電子は増えます。しかし,それと同時に原子核内の陽子も増えます。
ここで,電子同士は反発しあって離れようとします⇒原子半径が大きくなります。
一方,電子と陽子は引きあいます⇒原子半径が小さくなります。
実際の所は,両者のバランスの結果,電子が増えても(原子番号が大きくなっても)原子半径があまり変わらない事になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 遷移元素の融点について 0 2023/02/07 14:27
- 化学 原子半径について同一周期では、 原子番号が大きいほど小さくなる。 ↓ この考え方をイオンにも適応して 1 2023/05/05 16:07
- 物理学 物理の質問です. 6 2022/07/05 11:10
- 化学 β壊変について 4 2023/05/29 10:19
- 物理学 地球 巨大原子説 15 2022/04/08 22:12
- 政治 あなたはこの事実をどのように思いますか? 2011年3月11日東北地方太平洋沖地震(東日本大地震) 9 2022/06/26 11:52
- 化学 各イオンのでき方の問題について。 ○ナトリウムイオンのでき方 ナトリウム原子は、最外殻に存在する(? 1 2023/05/05 14:15
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- 政治 南海トラフ地震が起きた場合、 関東地方、中部地方、中国地方、近畿地方、四国地方、九州地方の日本列島の 4 2022/07/03 00:39
- 化学 分子をつくる物質と分子を作らない物質について。 なんとなく理解出来ているつもりではいるのですが、認識 1 2023/02/15 02:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
電子は静止できるのでしょうか?
-
X線のKαって何を意味するので...
-
SEMの焼きつき現象について
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
光電効果と内殻電子
-
ラザフォードの原子モデルの欠...
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
オージェ電子と光電子
-
電子殻と電子軌道について
-
禁制帯ができるのはなぜですか?
-
電子が飛び出したあとの原子は...
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
電流が流れると電子は無くなるの?
-
プラトー領域
-
α崩壊のときに軌道電子はどうな...
-
電子が見えないのはなぜ?
おすすめ情報