dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週の土曜日に新車(黒)が我が家にやってきました。
今まで、中古の軽に乗っていましたが、自己流といいますか・・・。
ざっと今までの流れを言います。

水で汚れを流す→スポンジで洗剤を付けて洗う→タオルで拭く
  
      で、終わりでした。ワックスを付けた事すらありません。

新車も来たので正しい洗車の仕方を教えてください。
できれば、詳しくお願いします。

A 回答 (9件)

私流なので、ご参考程度に。


・洗車場所はコンクリートがBetter。土の上だと泥が跳ねます。
・水をたっぷりとかけ泥、埃を良く落とす。基本は上から下へ。泥、埃が残った状態でスポンジでこすると傷が出来ます。
・洗剤はスポンジで充分泡立てて、やはり上から下へ。終わったら水をたっぷりかける。
・ふき取りはセーム革(最近は合成でも良いものがありますね。)で。
・充分乾かしたらWAXがけ。(これはあまり自信がないのですが、何かの雑誌で、進行方向と直角の向きに直線的にかけると良い、とありました。走行中砂埃等で付いた傷を打ち消す方向とのこと。ちょっとうろ覚えです。)
・WAXをふき取るときはネルのタオル。(最近は柔らかい使い捨てタオルなどもあります。)
・最後にタイヤWAX(スプレー式)が効果的です。黒々としたタイヤは車を一層引き立てます。忘れずに。

。。。ですが、私も不精なので、こんな洗い方をするのは年に2回くらいです。あとはGSの洗車機ですねw。最近洗車機のブラシも良くなって濃い色の車でもキズが付きにくくなっているみたいです。WAXもコンパウンドが入っていないものが基本ですが、私は年2回くらいしか手がけWAXしない(その他はもちろん洗車機でWAX)ので、鏡面仕上げ系の液体WAXで仕上げています。結構綺麗になります。
黒の車は手入れたいへんですね。いつも鏡みたいに顔が映るくらいにしておいてあげてください。
    • good
    • 2

洗車用スポンジは


車の上半分用と下半分用と2個使い分けて下さい。
(モールの辺りで別けるとかで)
    • good
    • 1

今日は雨の中を走るから、帰って来て晴れたら洗車しよう。

と言う方がほとんどだと思いますが、車の塗装を少しでも長持ちさせたいなら、汚れる前に洗車してワックスをかけるけるのが一番良いです、ワックスがきちんと掛かっていれば、汚れ落ちが全然違いますし作業も大変楽です、これが出来ない場合には、雨の中を走り終わった直後のまだボデイが乾かないうちに洗車する。これも出来ない場合には、しかた有りませんが、汚れが乾いてからの洗車はホデイを傷つける度合いが高くなりますので結構神経を使いますが、なるべく傷を付けない洗い方を説明します。まずホースとバケツとスポンジを用意しボデイ全体に水をかけ少ししてから、下の方からスポンジを使いポンポンと軽く叩くように洗います、決して横(又は縦)にスライドしない様に水を流しながら洗い少しずつ洗い面を上げて行きます、ここで何故下から洗うのかを説明します、その理由はルーフを先に洗うと着衣がまだ汚れているボデイ下部に触れて、着衣が汚れる恐れが有る事と着衣が汚れたボデイを擦る恐れも出てきます、当然汚れたボデイを着衣で擦れば傷が付きます、ですからビニール製の前掛けを使うのはもっと悪いのです、このようにして洗車しても拭きとりが悪ければ、なんにも成りません、皆さんセーム革を奨めていますが、これも使い方が悪いとかえって傷つける事が有ります、吸水効率を上げようとして乾いたままで拭きとると、キズが付きやすくなります、使用前に一度水に浸けてから絞って使用して下さい、使い勝手は悪くなりますが、ボデイには優しいです。まだまだ色々と有るんですが、後はご自分で研究しながら洗車して下さい、黒い車はキズが付きやすく、キズや埃が目立ちやすくて大変ですが、最初が肝心です、参考にして下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
晴れたら洗車しようと考えてる一人でした。
でも、言われてみるとS1800さんの言われる事に納得してします。
洗車のときの参考にさせてもらいます。

お礼日時:2007/02/18 00:59

まず洗車の仕方ですが


特に貴方の方法で間違いはありません

ただ、私のGS経験から言わせて頂くと
私は現在、毎週水洗いで隔週ワックスがけをしてますが
水洗いの時に洗剤は必要無しと判断してます
私の車は現在白ですが、10年近く乗ってて
未だにピカピカに光ってます(笑)

その理由は、たまに水垢が付いても液体ワックスで
落として、2週間に1回ワックス掛けをするからですが
私が洗剤を必要としない理由は
洗剤で落ちる汚れは、水でも十分に落ちると判断してる事と
水で落ちない汚れは、液体ワックスで
少し擦れば落ちると経験してるからです

但し、洗剤を使う使わないはユーザー(持ち主)の
自由ですから、使わない方が良いとは言いませんが
私は必要ないと判断してるという事です

そしてワックスに関してですが
私が使用してるのはシュアラスターの固形ワックスです
これは天然カルナバロウというロウが入ってる様なんですが
これで未だに真っ白に輝いてます

で、方法ですが通称(?)…と言うか
スタンド業界では部分掛けと呼ぶ方法を使ってます
一般的なのは、車全体にワックスを掛けて
乾いてから全体を拭き取る…ですが
この方法だと私の様に固形ワックスを使用すると
拭き取りが大変です

ですから、私の場合は、まずボンネット全体を掛けたら
次に運転席側のフェンダー(タイヤの上のボディー)に掛けます
そうすると、その頃にはボンネットが半乾きに、なりますから
その時点でボンネットを拭き取るんです
そして次に、運転席のドアに掛ける…そしてフェンダーの拭き取り
こんなパターンでボディー全体を掛けるんです
ちなみに所要時間は、約1時間~1時間半です

でも、こう書くと半渇きで大丈夫なのかと
思われるかも知れませんが、問題ありません
私は、この方法で10年近く手入れをしてますから(笑)
大体、こんな所でしょうか?
もし何か不明な事があれば、質問して下さい(笑)
    • good
    • 1

正しいと言うか、傷のつきにくい方法をお教えします。



1、強い水流のシャワーで、砂やゴミなどをボディを擦らずに水流のみで落とせる範囲で落とす。基本的に上から下へ水をかけてあげてください。ルーフとタイヤ周りは特に入念に。

2、細かい砂などが落ちたら、バケツに洗剤・水を入れ、よくあわ立てた洗剤液をスポンジに含ませ、これもルーフから洗っていきます。晴れた日などは洗剤が乾いてしまうので、こまめに洗った所から水をかけていくといいでしょう。洗剤が乾いた跡はしみになって取りにくいので、洗った所から流していくという方法がいいと思います。

3、ボディ全体が洗えたら、水ですすぎ、綺麗なスポンジで石鹸カスを落としてあげましょう。その後ドアを開け、隙間にある汚れも取ってあげましょう。

4、ふきあげです。おすすめはセームですが、高価なので「合成セーム」を用意しましょう。ふき取りも上から下へ、水滴の拭き残しなどないようにしてください。水垢の原因となります。ドアの接合部、ボンネット、トランク、給油口も開け徹底的に水分を取ります。

5、ワックスがけです。ボディカラーに合ったものを選びましょう。半ネリタイプがいいかと思います。昔は円を描くように塗るとありましたが、直線的に、水の流れを意識して塗りましょう。その後表面が乾いたら、やわらかいクロスでふき取ります。乾かしすぎるとふき取りが大変ですから、1部が終わったらふき取ると言うのを繰り返してください。

以上が行程です。これにプラスして、タイヤの洗浄スプレーなどを使用すると、車はさらに綺麗に見えます。
    • good
    • 0

以下のようなサイトもあります。

参考にしてみてください。

参考URL:http://www.eco-run.com/car/
    • good
    • 0

1.まず洗車のスポンジは柔らかいものを使用しましょう。

(たっぷりと水をかけてからシャンプーしましょう)
2.ふき取りはタオルは厳禁。セーム皮を購入しましょう。
3.WAXのスポンジも柔らかい物を使用。ふき取り用のタオルも柔らかい傷が入りにくいタオルが売ってあります。(WAXは、シュアラスターなどの研磨剤が入ってないものを使用)
 
これだけで全然違います。
    • good
    • 0

こちらに洗車の仕方を紹介しています。


http://nama.moo.jp/arekore/sennsya.html
実は私、(1)のところは知りませんでした。
    • good
    • 0

以前テレビで放映されていました。


流れはご提示の通りです。
洗う向きは上下がいいようで水玉が出来難いそうです。
水はねもありますので天井から下にともありました。
ワックス剤入りの洗剤が楽ですね。
どうぞ、安全運転で☆
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!