dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月、青春18きっぷを使って大阪から東京まで旅行することに決めました。
青春18きっぷの使い方などは色んなサイトやこちらの質問などを参考にさせて頂いたのでだいぶ頭に入っているつもりです。
ただ、ルート作りに困っているので少しお知恵を貸して頂きたいです。

まず、大阪ー東京のルートなのですが、ネットで調べてみたところ、JR阪和線鳳(出発駅)→大阪→米原→大垣→豊橋→浜松→熱海→品川→JR山手線池袋(到着駅)が出てきたので、これで行こうかと思うのですが、他に近いルートはありますでしょうか??

ちなみに青春18きっぷなのでJR以外の路線はあまり使いたくありません。
それとなるべく夜行の特急なども使いたくありません。
とにかく青春18きっぷ以外は使わないルートでお願いします。

また、このルートで行く場合の時刻なのですが、時刻表を買ってみたところ、見方が分かりません。
時刻表の見方がのってあるサイトも色々回ってみたのですが、いまいち理解できていません。

(ちなみに詳しいことを書くとJTB時刻表携帯版2月号を買いました。
出発地点からして、344P辺りを見てるのですが、合ってるでしょうか??)

到着時刻はあまり気にしていないのですが、なるべく始発ぐらいで出たいと思います。
全て教えて頂かなくてもいいので、見方のちょっとしたヒントを教えて頂けると嬉しいです。

どうかよろしくお願いします。

A 回答 (9件)

 経路はいろいろありますが、東海道本線経由が本数が多く時間のロスが少ないので、無難です。


 パッと見た範囲では、鳳4:41の始発で出てもロスが大きく(早朝は普通電車しかありません)、結局鳳6:12で出るのも変わらないという結果が出ました。池袋到着は16時頃のようですね。
 具体的には
○鳳6:12発⇒天王寺6:27着(関空快速 天王寺行き)
○天王寺6:38発⇒大阪6:59着(大阪環状線外回り)
○大阪7:03発⇒米原8:27着(新快速 米原行き)
○米原8:32発⇒大垣9:05着(普通 大垣行き)
○大垣9:10発⇒浜松11:03着(新快速 浜松行き)
○浜松11:06発⇒静岡12:15着(普通 富士行き)
○静岡12:27発⇒熱海13:46着(普通 熱海行き)
○熱海14:00発⇒平塚14:37着(快速アクティー 東京行き)
○平塚14:41発⇒池袋15:51着(湘南新宿ライン快速 籠原行き)
のようになります。
 但し、上記行程はダイヤ改正前3/17以前に限って有効です。

 (1)時刻表の利用
 時刻表の見方ですが、これは慣れるしかないとしか言いようがありません。
 まずルートを把握します。地図を見ていただければ、今回使うのは阪和線・大阪環状線・東海道本線・湘南新宿ライン(または山手線)であることがわかります。時刻表を今回使い捨ててもよいのでしたら、すぐ引けるようにインデックスをつけてもよいかもしれません。
 そして順々に調べていくわけですが、列車の順番には注意してください。時刻表に記載されている列車の順番は、乗り継ぎ等を考慮し、若干いじってあるのが一般的です。上から下へ列車の時刻をたどりながら、途中で抜かれないか、また乗り継ぎで最適な列車を見逃していないか、前後のページも含めてチェックします。
 こうした地味な作業を経なければ、しっかりした行程は立てられません。

 (2)時刻表サイト・検索サイトの活用
 一般的な時刻表を見ますと、頻繁に運転されている路線の時刻は、早朝・深夜を除いて省いてあるのが一般的です。そうしますと、計画の立案に支障が出てきます。
 そうした場合に頼りになるのが、細かい路線まで網羅した時刻表サイトです。慣れてくれば、時刻表よりもスムーズに計画を立てることができます。
 例えば
 http://ekikara.jp/
 http://www.doconavi.com/index.html (レールどこなび)
があります。
 検索サイトもあります。
 比較的正確なものは
 http://supanavi.rurubu.com/supanavi/simple/
です。上記と同じ検索結果が出てきました。

 もちろん、時刻表を持ち歩いて移動することには意味があります。
 仮に列車が不通になった場合にどのような代替手段があるか、遅れた場合にはどうするか、という判断をしなければならないからです。
 時刻表も最初は大変ですが、なれてくればそれなりに楽しいものです。
 頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます!
鳳駅はもっと早くから電車があったはずでは・・・と思ってたのですが、ロスがあるのですね。
そんなに到着時刻には困っていないので提案して頂いた時間を参考にさせて頂きます。
(旅行はダイヤ改正前なので大丈夫です)
時刻表も、ここで皆さんに教えて頂いた方法やサイトを再度確認して、出発前までには慣れれるようにしたいと思います。
本当に助かります!有難うございます。

お礼日時:2007/02/10 17:49

大阪-東京なら東海道線を使う限り、時刻表はなくても大丈夫なくらい本数も多いし、時間もかかりません。


電車だけで9時間あれば到着できます。
異常に少なくなる大垣-米原でさえ、30分間隔であります。
ただし、時間隊によっては混雑は避けられそうにないですね。

鳳を始発に出ると、名古屋付近に到着するのが大体10時チョイ前ですね。
休日や土曜日だったら、名古屋に向かうにかけて「激込み」です。座れるとか言う問題を通り越してます。313系の大量導入でマシになっているようですが、4両編成の時代であれだけの混雑が、6両になったとはいえ劇的に改善されてるとは思えません。
始発の大垣からこれははじまり、岐阜でいっぱいいっぱいですね。
それから、米原→大垣は本数が少ないうえに、ローカル輸送用の313系2両編成で運行されている区間ですので、ここも18切符シーズンはかなり混雑します。
名古屋を通り越すとひと段落ですね。
夕方になる前に浜松、静岡を通り越せば、大抵座れます。
最後は小田原から先の首都圏の混雑です。
首都圏は根本的に人が多いので、時間帯による前に基本的に人が乗ってます。ちょうど17時頃到着とすると、混雑する時間帯ですね。
最悪普通列車のグリーン車に乗ってしまう手もあります。
JR東日本の東海道線普通列車は、ほぼ全列車にグリーン車が連結されています。
熱海から東京行きがたくさん出てますし、小田原からは湘南新宿ラインに乗ってしまうのも手ですね。どちらもグリーン車を連結してます。
グリーン料金がかかりますが、乗車券は18キップでOKです。

気をつけることはJRグループは3月18日ダイヤ改正があること、土曜日・休日と平日はダイヤが違うこと。事故などですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
私もなるべく混雑はさけたいので行くのは平日です。
本数を聞いて安心しましたが、座れないことは覚悟しておいた方がいいですね。
18きっぷで行くときから気合は入れてますが、さらに気合を入れて行こうと思います!

お礼日時:2007/02/10 19:13

ムーンライトながらは人気ですぐに指定席が売り切れるので当てにしてはいけません


自由席がある区間も若干ありますが、厳しいです。
新快速などを乗り継ぐのが利口です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答有難うございます。
ネットでそういう噂は聞いていましたが、確かなんですね。
私もあまり特急などは使いたくなかったので、地道に行こうと思います。
ほんとにたくさんの回答を頂けて嬉しく思っております。
有難うございます。

お礼日時:2007/02/10 17:45

No.4の者ですが、書き損ねました。



>青春18きっぷなのでJR以外の路線はあまり使いたくありません。
とありますが、この区間についてはJR以外をはさむと早く到着するケースは無いと思います。

ただ、同じJRでも18きっぷを隅に置いて、別途料金を払って特急に乗ることで、より早く到着できることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度有難うございます。
私がお聞きしたかったのはJRのみを使ったルートで提案したものより早いものがあるかどうかだったので、お聞きできて幸いです。
本当に有難うございます。

お礼日時:2007/02/10 17:42

鳳→池袋を乗換検索サイトで試しましたが、結果が不正確なので、先に…



>時刻表の使い方

簡単に言うと、最初の方に在る「路線図(地図)の」から「掲載頁」を探します。
但、東海道本線は、大阪→東京の区間を「3区間」に分けて
違う(離れた)頁に掲載してるので、途中で解らなくなったら
最初の路線図に戻って、探してる路線の掲載頁を確認して下さい。
(大阪・東京圏は路線が多いので、地図も別頁)
大阪→東京は「上り」、逆は「下り」になります。

また、時刻表に時間が書いて在っても
・臨時(◆付。運行日限定)
・土休日運転/土休日運休(見間違いに要注意)の違いも有ります。
(前者:平日運休。後者:平日のみ運行)

慣れれば↓の方が早いです。(携帯でも可)
http://ekikara.jp/

また、3/18には『ダイヤ改正』が有るので、それ以前の出発の場合はいいですが
3/18以降の予定なら、新ダイヤはまだ未発表なので、まだ計画を立てられません。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2740092.html

>鳳→池袋(平日のみ)

鳳6:26発→(関空快速)→大阪7:11発→(中略)→横浜16:15発
→(湘南新宿ライン)→池袋16:51着。これが朝出発の最速乗継…かと思ったら
↓で、大阪(7:00頭)→東京を見ると余計な乗継が検出されたので
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakana/kaho.htm
再度確認してみると…

鳳6:26→大阪
http://ekikara.jp/newdata/detail/27010033/1.htm
大阪7:26→熱海(あたみ)↓平日 大阪7:26発の乗継参照
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakana/kaho.htm
熱海14:50→国府津(こうづ)
http://ekikara.jp/newdata/detail/13010388/98.htm
国府津15:22→池袋(籠原。かごはら行き)
http://ekikara.jp/newdata/detail/13010390/36.htm
この方が、到着時間は同じ16:51分ですが 快適です。
(始発駅から乗れば座れる確率も高くなるので)

土休日ダイヤは、鳳6:29発→大阪7:17発(快速)に乗って
平日より20分早く着きます。(但。熱海→大船:おおふな→池袋16:30頃)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
とても詳しく丁寧な説明で、少しずつ時刻表の見方が分かってきました。
ネットも短距離だと便利なのですが、長距離になると結構手間がかかるので、時刻表も使うことにしました。
答えて頂いて申し訳ないのですが、鳳はもう少し早い電車があったと思うのですがどうでしょうか?
(その場合天王寺を経由して大阪に行くことになると思うのですが)
行く日は平日で、ダイヤ改正の前です。
大変参考になりました。有難うございます!

お礼日時:2007/02/10 17:40

>他に近いルートはありますでしょうか??


無いことはないのですが、電車の乗り継ぎの良さを考慮すると、そのルートが最適でしょう。(つまり、距離の短いルートもあるが、それだと電車の本数が少なすぎるので、最初から選択肢からはずして良いだろう、ということ。)

特急は元々使えませんが、始発から乗れるのならば、「夜行快速」(用語を間違えないように!!)を使うこともないです。途中休憩などを考慮しなければ、10時間ほどで池袋に着くようです。

時刻表の本は持ってないんですけど、出発地点については
http://www.ekikara.jp//200702/line/2701121/up-1_ …
これの右端の黒い部分とか
http://www.ekikara.jp//200702/line/2701121/up-1_ …
こういう部分ならば正解です。

時刻表の見方については、他人様のサイトですが、
http://www.shitekini.net/timetable/index.html
これのメインコンテンツを順に読んでいただくと良いでしょう。(ただし18きっぷなので「運賃の検索」は必要ありません。)

また分からないところがあれば応じますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
それではこのルートで行きたいと思います。
時間はどれだけかかってもいいので(かなりしんどいと聞きましたが笑)頑張って行こうと思います。
一番下記のリンク先は未見でした。時刻表と合わせて見させて頂きます。
有難うございます。

お礼日時:2007/02/10 17:36

青春18きっぷサイトで下記はご覧になられましたか?


 http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakana/kaho.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
リンク先はかなり参考にさせて頂いたサイトです。
ですが、地元の駅からのルートと時間を知りたかったのでこちらに質問させて頂きました。
お心添え有難うございます。

お礼日時:2007/02/10 17:32

東海道本線(JR京都線やJR神戸線など)を使う以外には選択肢はありません。


東海道本線と書いてあればOKです
名古屋を経由していきます。
上から下に流れを見て、左の発着を見て4桁数字が時間です:をカットしてあって0800だと08:00です。

この回答への補足

回答有難うございます。
大阪からは全てJR東海道本線です。
ではこのルートが最適ということですね。
時刻表の時間の見方はネットで調べて分かったのですが、乗り継ぎのときの見方がいまいち分からなかったんです。
でもだいぶ理解してきました。有難うございます。

補足日時:2007/02/10 17:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、↑の補足はお礼の付け間違いです。
回答有難うございます。
大阪からは全てJR東海道本線です。
ではこのルートが最適ということですね。
時刻表の時間の見方はネットで調べて分かったのですが、乗り継ぎのときの見方がいまいち分からなかったんです。
でもだいぶ理解してきました。有難うございます。

お礼日時:2007/02/10 17:30

あ、僕は来月の25日に大阪に行くんですよ。

夜行を使いたくないというのはちょっと難しいですよ。どうしても夜行や特急などを、使いたくないというのなら、手を貸してあげられません。後、確かJR東日本は3月にダイヤ改正などもあるので、多少違ってくるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
やはり夜行を使う方がいいのですね。
「ながら」でしたっけ??
なるべく時間がかかってもいいので、青春18きっぷのみで行けるようにしたかったんです。
考えさせて頂きますね。

お礼日時:2007/02/10 17:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!