アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

あの、遺伝子型AAとaaをもつ個体を親として、F1として、さらにF1を自家受精させてF2をつくり、F2を自家受精させて、F3を作った。これで、F3の分離比が、AA:Aa:aa=3:2:3となるのがちょっと分からないのですが、なんか問題の解答では、F2の個体から、4個の個体ができるから、4AA+…とか言って簡単に解いているのですが、どの意味が分かりません。教えてください。

A 回答 (3件)

No2の方の考え方でよいのですが、そこまでの過程は分かりますか?


段階1
F0がAAとaaだとすると、F1はすべてAa
段階2
F1は全てAaなので、F2はAa×Aaの式で示され、
Aa^2=(Aa×Aa)=AA+2Aa+aa
∴AA:Aa:aa=1:2:1
段階3
上記の前提であれば、数学的にはF3は1個体のAA、2個体のAa、1個体のaa(計4個体)の交雑であると考えてよい。であるから・・・。
(AA+2Aa+aa)^2=(AA×AA)+2(Aa×Aa)+(aa×aa)=
以下No.2の方の手法

段階2がきちんと理解できているのであれば、段階3は基本は同じで変形しただけです。
    • good
    • 0

F3の求め方はF2のAA+2Aa+aaのそれぞれを自家受精します。


(AA×AA)+2(Aa×Aa)+(aa×aa)
4AA+2(AA+2Aa+aa)+4aa
6AA+4Aa+6aa
3:2:3の分離比になります。
    • good
    • 0

久々なので不安なのと、文章が一ヶ所疑問なので…あくまで参考で、お願いしますw



Q.純系遺伝子F1(AA,aa)の交配で生まれるF2(Aa,Aa)、F2の自家受精で生まれるF3…F3の分離比を求めよ。

質問は以上でよいのでしょうか?
自分は純系遺伝子の親をPと習っていたので…ここではPがF1と読み取れたので、そのように説明させていただきます;

 まずF2は純系遺伝子(F1)からのものですから、ストレートに双方の遺伝子を受け継ぎます(F2=Aa)
 次いでF2を自家受精しますと、4種の組み合わせが発生します


       A     a 
-----+---------+--------
 A    AA    Aa
-----+---------+--------
 a    Aa    aa


わかりにくくてすみませんw
最上段、左タテ軸がF3の遺伝子…これが「AA,Aa,Aa,aa」の4種で、同一のものがあるので分離比は

AA:Aa:aa=1:2:1

ということではないのでしょうか?
こちらの文章読み違いなら申し訳ないですwww
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!